新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 28 明日はもっと良い日になる 25/05/18 09:28:48 この物語は軽い気持ちでやった事言った事も、受けた側にとっては傷ついたり重大な問題になることがあるっていうことと、 そのあとに反省して良かれと思って償ったつもりでも逆に迷惑掛けたり理解してもらえないこともあるっていう話しだと思う。 子供のイジメにつながるお話しなのかなって思うと、結末もしょうがない気がする。 1 No. 27 知らぬが仏 25/05/18 08:34:50 >>26 後味悪いというか現実がきついから物語はハッピーエンドだけみてたい バッドエンド見るときもあらかじめ心にゆとりが欲しいかも これから悪い結末を見るぞみたいな覚悟があればいいけど何の用意もなく急にバッドエンドがくるとダメージ受ける 1 No. 26 少しの努力が大きな成果を生む 25/05/18 07:21:28 ごんぎつねの物語を後味悪いって思う人は 謝ったら許す許されるのが当然って思ってる人かな 2 No. 25 二度あることは三度ある 25/05/18 07:08:51 >>11 小2なんだ 昔からずっと教科書に載る話だよね 自分が殺して悪い事したくせに今更謝っても 意味ないじゃんと自分は感じた様な気がする… これから子供達はごんぎつねに何を思うかな 0 No. 24 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず 25/05/18 06:53:50 私もそこまで悲劇に感じなかった。 お母さんはうなぎを食べられなかったけど、優しい息子に看取られて幸せだなって思うし、 兵十は友達がいるし仕事も有るし。 キツネは群れない動物だから ごんも寂しくはなかっただろうし、ただ退屈でイタズラしただけ。野生の動物なのだから仕方ないと思ってしまう。 うなぎもイワシも、大事なものは盗られないように気を付けないと、と現代に置き換えるとそう思える。 最後はごんは自分の過ちに気付けたし、可哀想だけど誤解が解けて良かったかなと思う。 1 No. 23 努力すれば報われる 25/05/18 06:44:18 平成からのゴンは死にません 0 No. 22 蓼食う虫も好き好き 25/05/18 04:44:01 思い出そうとすると胸が締め付けられ涙が出てくる 嫌いというより一度読んだらもう読めない それでいい 1 No. 21 累々 25/05/18 04:34:25 私は結構好きだったかも。悪いことをしても反省したら許されて大団円みたいな話を聞かされる事が多かった幼児期から、一歩大人の階段を登ったような感じした。後悔しても反省してもやった事はなかったことにはならないし、償いが必ずしも快く受け入れられるわけでないんだって部分が、子ども心に刺さった。 5 No. 20 対話が解決のカギ 25/05/18 03:33:40 >>9 ゴンギツネって悲劇? おかあさんは病気でいずれ死んだだろうしゴンは野生動物だからうなぎを横取りしてしまうのは本能だし 兵十は盗人ギツネを退治しただけだし そうなるであろうな話だと思うけどw 3 No. 19 早起きは三文の得 25/05/18 03:28:26 >>9 そう?悲劇を悲劇と知ってそれでもなお人は求めるでしょ?普通の人間はそれをフィクションだと認識出来るからね。 0 No. 18 継続は力なり 25/05/18 03:02:55 「兵十、お前だったのか」 兵十は静かに頷きました 0 No. 17 目の前のことに集中しろ 25/05/18 02:29:25 後味悪さをあじわうための物語 後味悪さ、居心地悪さ、後ろめたさ…マイナスの感情を物語で疑似体験する いきなり実体験するよりよいんじゃない? 2 No. 16 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者) 25/05/18 02:08:24 コミュニケーションって大事 3 No. 15 一つを得るために一つを捨てる 25/05/18 02:01:57 それ故に何十年経っても忘れられない物語 2 No. 14 覆水盆に返らず 25/05/18 01:35:05 分かる。 他の方も書いてるけど、ちいちゃんのかげおくりも凄く読後感が悪かった。 こういうのは道徳でやったほうがいいんじゃないかなって思ってる。 2 No. 13 覆水盆に返らず 25/05/17 19:58:25 国語の教科書でバッドエンドちょこちょこあるよね。 私が子供の頃は、ちいちゃんの影送りとかスーホの白い馬でどんよりした気持ちになったわ 地元とは違う地域に住んでるから子供の教科書にはないけど。 スイミーはあって嬉しかった記憶 4 No. 12 輝く瞬間を楽しもう 25/05/17 19:56:25 人間の世界でもあるよね。 最初、相手に対してこそこそと悪いことしてたけどその相手の優しさやいい人ってことを知って仲良くなるけど、過去の悪さした出来事が相手に分かってしまって、距離をおかれるという 5 No. 11 早起きは良いことを引き寄せる 25/05/17 19:50:58 子供が小2の時に国語の授業であったけど、小2の子供にとってはキツすぎと思ったよ。どのように解釈すればいいのか大人でも分からないよね。先生は、何を正解としていたのだろう。 3 No. 10 親しき仲にも礼儀あり 25/05/17 19:45:28 ごん、お前だったのか… 4 No. 9 少しの勇気が大きな変化を生む 25/05/17 19:22:32 悲劇が苦手って凄くまともな感性だなぁと思うよ。 2 No. 8 やればできる 25/05/17 18:53:11 懐かしい 小学校の国語の教科書で読んだのかな? これに書きらずだけど、小学生の国語の教科書のやつってなにげに覚えてるなぁ 1 No. 7 早起きは良いことを引き寄せる 25/05/17 18:51:19 ごんぎつね可哀想。でも初めにイタズラしてたのでしょ、またか…と思われても仕方ない。この物語は一部分しか見て判断するな!ってことでしょ。 6 No. 6 耳にタコができるまで言え 25/05/17 18:48:17 救いがないよね チロヌップのきつねも同じです 読んだことを後悔するのでおすすめしません 5 No. 5 時間が解決する 25/05/17 18:46:42 キジも鳴かずばも辛い。 0 No. 4 明日できることは明日やる 25/05/17 18:34:03 泣いてしまうので読めない 手袋を買いにが同じ作者だよね? 同じキツネ主人公だしそちらで中和…かな(笑) 4 No. 3 言わぬが花 25/05/17 18:30:31 どんな話だっけ 悲しいって事しか覚えてない 0 No. 2 人間万事塞翁が馬 25/05/17 18:25:37 同じく苦手です。 だから同じ作家だと、「花の木村と盗人たち」が 好きです。 0 No. 1 自分を超える挑戦をしよう 25/05/17 18:13:27 自分も苦手 基本バッドエンドが好きじゃないからかも 5
No.-
28
-
明日はもっと良い日になる