小学生 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 人生は短い、でも昼寝は長い 25/04/08 19:56:45 子供の同じクラスに、ずーっと喋りっぱなし動きっぱなしの子がいて入学式どころじゃなかった。見かねて先生が隣についていたから支援級かと思ったのに、通常級だってよ 小学校初日から今後が不安だわ〜 雑談 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 22 言わぬが花(でもたまには言った方が花) 25/04/15 11:41:23 児童にはいなかったけど、子供が心配で心配で、親は体育館に行ってって指示があったにも関わらず子供からなかなか離れられなかった自分が変な親だったよorz。 0 21 ぴよぴよ No. 20 匿名 25/04/09 23:06:59 教室入ったら、グズクズで嫌~嫌~って言いながら、配布物全部落とす。友達?のところまで歩き回る女子。授業中も眠い眠いって泣いている。親は気にしていない。 0 No. 19 口は災いの元 25/04/09 07:43:42 >>10 まともな親なのに授業中喋ったりするのは躾してなくて、先生に躾けてもらったってことじゃない? 0 No. 18 口は災いの元 25/04/09 07:17:40 >>9 うちの子にも言いたい。人間関係を決めるのは子供自身だという気持ちと、子供を守るのは親の役目だという気持ちでどうするべきか悩んでる 2 No. 17 人生は短い、でも昼寝は長い 25/04/08 23:41:07 そういう子の親は認めないタイプが多い だから野放しにされる 2 No. 16 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず 25/04/08 23:40:02 うちの学校支援クラス4クラスだったけど新学期から8クラスになった。 新1年生に多いってことだよね? 0 No. 15 目先の利益を追うな 25/04/08 23:35:44 発達グレーの子が集められるってことある? 園に何人かいたけどみんな同じクラスでベテラン担任だった 1 No. 14 百聞は一見に如かず 25/04/08 22:58:10 発達っぽい子の親は参観日必ず他の親と授業中でもお喋りしてる。 7 No. 13 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ 25/04/08 22:54:17 >>12 読みにくい。 1 No. 12 二度あることは三度ある 25/04/08 21:51:57 女の子でいた。まずは入学式のクラスごとの写真撮影の時にひな壇ではなく理科室の椅子を並べて後列。椅子ガタガタ言わせてがッターンて椅子ごとひっくり返る。(昨年度にPTA費でひな壇購入) 同じ子は4月の授業参観で、先生が黒板書いてる隙に離席。四つん這いになり先生に見つからないように机と机の間を這う。うちの子に聞くと、その子よく立ち歩いてるそう。 同じ幼稚園の子だったんだけど、のびのび自由すぎる幼稚園だったためか、落ち着きのなさに気づかなかったんだよね。可愛い顔してThe女の子な外見だから、ギョッとすることしていて、2年生と今年の3年生も怖い男の先生のクラス。 0 No. 11 一を聞いて十を知る 25/04/08 21:11:02 いたけどねぇ。 落ち着かなくなると校庭走り回ってきて、座れる時は座ってて、ぎゃあぎゃあ騒ぎもせず、自分なりに自己コントロールしてるんだなって感心した。 走るだけで他人の邪魔するでもなく。 喋りっぱなしや、他人の椅子蹴るタイプじゃないからあたたかく見守れそう。 5 No. 10 善は急げ 25/04/08 21:00:25 ウチの子今年から3年なんだけど、 1年の時に授業中にも喋り出したり、走り出したりする子は通常級でもいたよ〜 でも、そういう子は担任以外の先生がついたりするし、保護者会とかで見た時にマトモな親だった子は2年辺りからしなくなったよ〜 反対に保護者会や授業参観でスマホいじりまくりや下の子放置な親の子供の方が授業妨害や他害が酷くて怖いよ〜 子供達は最初の印象より変わっていくから、もし不安なら保護者会とかで親を見た方が良いと思う。 4 No. 9 進むべき道がある 25/04/08 21:00:04 小1でそれはヤバい。 娘にはそういうのには関わらないようにと言ってる。 メリットは何もないのにデメリットしかないからね。 0 No. 8 人生は短い、でも昼寝は長い 25/04/08 20:30:35 >>4 他害と授業妨害がなきゃいいんだけどね 1 No. 7 人生は短い、でも昼寝は長い 25/04/08 20:29:58 >>2 ツッコむのはやばいwww 0 No. 6 人生は短い、でも昼寝は長い 25/04/08 20:29:02 >>3 ガタイのいい子で、配布された傘を振り回してたから怖いんだわ 0 No. 5 一期一会 25/04/08 20:25:14 見てる感じではいなかったけど、子供から聞くとちょっと変わった子はいたみたい。 テンション高かっただけかもだけどね。 0 No. 4 人間万事塞翁が馬 25/04/08 20:24:25 今どき10人に1人は発達なんだからいるに決まってるじゃん 4 No. 3 七転び八起き(そのうち体力が限界になる) 25/04/08 20:17:59 発達障害の割合は9%近かったと思う。クラスに3人くらいはいることになるから珍しい事でもないよ。うちの子どもの時も式典でじっとしていられない子は数名いたわ。 子どもの学校は支援級に通級しだすのは早くても6月、たいていは夏休み明けだったよ。最初は通常級ですごして様子見るから。過度に不安がってもしようがないよ。 2 No. 2 猿も木から落ちる 25/04/08 20:13:53 うちの学校支援級ないんだけど、式中の校長先生の話に突っ込み入れてる子や、後ろ向いたりしてる子がいた 0 No. 1 蓼食う虫も好き好き 25/04/08 20:09:20 多分すぐ支援級いくような子どもだと思うw 1
No.-
22
-
言わぬが花(でもたまには言った方が花)