「一応」を「いちよう」と間違えてるママ友

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全212件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 212
    • 蓼食う虫も好き好き

    • 25/04/04 10:53:56
    猿之助を,さるのすけ読みしちゃってんだけど。

    • 0
    • 211

    ぴよぴよ

    • No.
    • 210
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/03/22 21:03:12
    きしいくの講師「こないだ」しか使わない🤣

    • 3
    • No.
    • 209
    • 苦あれば楽あり

    • 25/03/21 07:30:17
    細かいこと言うようだけど、
    ネクタイのクは東京だとほぼ無音化するでしょ?それをど田舎出身の国語教師に、はっきり発音しろ
    ね・く・た・いだって言い直させられたのを
    思い出したわ。くそ!あの時の茨城奥地出身の
    伊坂め!!

    • 2
    • No.
    • 208
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/03/20 22:27:27
    >>205
    関西はワイシャツはカッター(シャツ)だけど
    最近はあんまり言わないかも

    • 0
    • No.
    • 207
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/03/20 22:10:10
    店員を定員とかあるあるですよね
    家族なら指摘するけど
    他人ならスルーします

    • 2
    • 25/03/20 21:12:52
    『ひつこい(しつこい)』がいくつか出てるけど
    仲のいい友達同士とか家族の前とか
    気が知れた相手との間ではお互いに普通に使ってるや‥(関西住み)
    勿論、しつこいが正しいのはちゃんと知ってる。

    • 1
    • No.
    • 205
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/03/20 20:34:21
    >>198
    私何回か聞いたある。
    戦後生まれな方達、横文字上手く覚えれなかった世代の人達。
    パンツの事もパンスとかw
    まぁ日本には間違えて言ってて定着してしまったワイシャツもあるしね。

    • 3
    • No.
    • 204
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/03/20 19:43:47
    私のママ友にもひどい人がいます。「〜だった」を「〜だた」とか文の最後が「、」で終わってたりとか小学1年生で習う文法すらわかってなくてメールが来るたびほんとつらい。本人も自覚あるのか用事ある時はライン(メール)より電話をかけてくることが多いけど、「明日の参観日行く?」とかメールで一言で済む内容でもいちいち電話かけてこられるとそれもつらい。たかが他人の誤字とかでなんでこんなにしんどい気持ちになるんだろうって自分でも思うけどほんとつらい…

    • 4
    • No.
    • 203
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/03/20 19:32:03
    >>200
    わざとにしてもわざとじゃないにしてもかなり頭弱そう

    • 6
    • No.
    • 202
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/03/20 19:27:33
    >>199
    そっかー。ギャグ文化が残ってるんですね。
    そういえばケータイ時代にそんな表現を多く見たような。

    • 1
    • No.
    • 201
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/03/20 19:08:45
    私なら指摘なんかしないで心の中で笑う

    • 2
    • 25/03/20 19:05:11
    わざとかも知れないのでそおゆう体に受け取っといた方が良いかも。

    • 1
    • No.
    • 199
    • 夢は追いかけるものではなく、作るもの

    • 25/03/20 18:57:27
    >>181
    平成はじめ頃?
    そういうわざと「ゆった」「こんにちわ」とか書く文化があったのよ
    ギャグ?的な

    • 2
    • No.
    • 198
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/03/20 18:24:07
    >>174
    スップンは?w
    初耳なんだけど?

    • 3
    • No.
    • 197
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/03/20 17:54:53
    「〇〇してください」を「〇〇したくらさい」って書く人いるんだけど、これも方言?

    • 1
    • 25/03/20 17:11:32
    〇延々と  ×永遠と
    〇不買(ふばい) ×不買い って書いてある人は「ふかい」と読んでるって事、小学校で習わなかった?
    〇そういう ×そうゆう
    〇~するわ、~だわ ×~するは、~だは
    〇ほんまに ×本間に

    見かけてイラッとする色々

    • 10
    • No.
    • 195
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/20 16:12:57
    ママスタで「一様」と漢字になってるのを見た時はさすがだなと思った。
    あと「いちを」も見たな。
    少しトピズレになるけど、「〇〇だわ」を「〇〇だは」と打ってるバカもよくいる。

    • 9
    • No.
    • 194
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/03/20 15:59:20
    >>192
    方言なのかな?

    • 1
    • No.
    • 193
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/03/20 15:58:14
    >>174
    プラッチックは、ジュニアとか松本人志さんとかも言ってたよ

    • 1
    • No.
    • 192
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/03/20 15:58:08
    >>188

    矢沢あいのマンガの手書きのセリフのところに、ひつこい、って書かれてたのがあったなぁ。

    • 1
    • No.
    • 191
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/03/20 15:55:33
    布団は敷くではなく
    ひくだと思ってた。
    江戸っ子の血がそうさせてた

    • 0
    • No.
    • 190
    • やればできる

    • 25/03/20 15:53:27
    昔辻ちゃんがblogにめいたいこ、めいたいこって書いてて、何だろうってずっと思ってたら明太子の事だったみたい。
    めいたいこじゃ変換出来ないから毎回平仮名だったんだね。
    そして、ぉじゃ、って書いてる日もあって、おじやの事だったみたいだけど、それはわざとだよね??

    • 2
    • No.
    • 189
    • やればできる

    • 25/03/20 15:49:22
    偏差値65の高校通ってた当時大学生のバイト君が、おみあげです。どうぞ。って買いたメモ貼ったお菓子置いてたの思い出した

    • 3
    • No.
    • 188
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/03/20 15:48:36
    しつこいをひつこいって言ってる人いたな

    • 4
    • No.
    • 187
    • やればできる

    • 25/03/20 15:47:40
    YouTuberで、やらざるおえない、って何回も字幕付けてた人がいたな。

    • 3
    • No.
    • 186
    • ピンチはチャンス

    • 25/03/20 15:32:23
    店員を定員と間違えている人も多い。

    • 9
    • 25/03/20 15:28:35
    ママスタで「やむおえず」を見た時には笑ってしまった。

    あと、「〜しずらい」「気ずいた」「〜づつ」「〜だは」「おこずかい」

    義務教育課程すら修了しているのか、疑問を抱いてしまう。

    • 9
    • 25/03/20 15:11:31
    そんな簡単な言葉だと逆に指摘しづらいですね。
    子どもさんが辞書使うときに気づいて指摘してくれると平和だけどな〜と思いました。

    • 3
    • No.
    • 183
    • あっちゃん

    • 25/03/20 14:24:53
    『的を得る』を指摘してる人をよく見かけるけど、江戸時代には既に使われている表現だし、「間違っているとすることが間違い」とする辞書(三省堂など)もあるから、絶対に間違いとは言えない。

    • 1
    • No.
    • 182
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/03/20 14:04:59
    全く同じこと思ってる同僚がいる。
    その子とは仲良くてLINEも頻繁にするからものすごく目に付く。
    一応だろうが、ばーか。…と思ってるのに指摘しない私は性格悪いなと思ってる。
    でも指摘しない。

    • 9
    • No.
    • 181
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/03/20 14:03:18
    「言った」「言わない」を
    「ゆった」「ゆわない」て発音したり書く人を見るとビックリする。
    小学生とかが「さっき◯◯ってゆいましたー!」て言ってるの聞くと、「なんかここまで徹底してると実はその使い方は市民権を得て久しいのか?」と考えちゃう。

    • 5
    • 180

    ぴよぴよ

    • 25/03/20 13:49:24
    >>175
    通じてしまっありするので〜ではなくて
    通じてしまったり〜です。
    すみません。お見苦しい誤字を‥‥

    • 1
    • 25/03/20 13:41:52
    >>172
    残念。知識ひけらかしたつもりが返り討ち 笑

    • 1
    • No.
    • 177
    • 鯛焼きはお腹からが美味しい

    • 25/03/20 13:40:12
    >>175
    こっちの方が丁寧で分かりやすい

    • 1
    • No.
    • 176
    • 明日はもっと良い日になる

    • 25/03/20 13:39:36
    「って」を「て」って書くのも「ん?」って思う

    • 1
    • 25/03/20 13:35:38
    >>172
    そうですよー。
    『申し上げます申し上げます』→『申す申す』→『もしもし』
    ‥などと同じで昔ながらの言い回しが略されて
    今の言い方になっているものですよね。

    当て字ではありますが最近では御手紙を書く挨拶で
    『今日も良い日和ですね』の意味も込めて『今日和』と書いたり
    一般的ではありませんがそれで通じてしまっありするので
    『今日和(こんにちわ)』で勘違いなさっている方がいるのですね。

    ‥‥という意味で書かせて頂いたのですが、、、、
    説明下手くそで分かりづらかったですね。すみません。

    • 6
    • No.
    • 174
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/03/20 13:25:22
    >>164
    関西て広いけど?どこの年寄りの話?

    • 0
    • 25/03/20 13:17:11
    ほっといていいと思う

    いちよう
    せざる追えない
    ひつこい
    的を得る
    散見される、役不足(使い方が間違ってる)

    最近は色んなコメント欄でこの程度はしょっちゅうみるので、自分のマインドをあまり気にしない方に寄せてった方がいいと思うようになった。まぁ前後の文脈で意味は通じてることがほとんどだし。

    • 3
    • No.
    • 172
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/03/20 13:15:34
    >>166
    あれ?
    私が教わったのは『今日和』はあくまで見栄えの良い当て字
    屋号などで使われることが多い(春夏冬中を商い中と読ませるみたいな)
    本来の『こんにちは』の由来は挨拶を短くしたもの
    例えば
    『今日はご機嫌はいかがですか』みたいなのを
    短く『今日は』と略するようになったものと教わったけどな

    • 7
    • No.
    • 171
    • 良薬は口に苦し

    • 25/03/20 13:12:41
    一応を「いちよ」とかほんまを「本間」とかは若者言葉としてわざと書いてる人はいるね。
    若者が今使ってるかどうかは知らないけど。
    家族でもなければ意味が通じていたら指摘まではしないな。

    • 2
    • No.
    • 170
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/03/20 13:03:04
    今後の人間関係考えるとなかなか言えないものだよね
    本人の顔を潰すことにならないよう、最低限一対一で伝えるにしてもプライド傷つけないように指摘するのはよほど近しくないとけっこう難しい
    逆恨みされてもなんだし
    「一応」を会話に混ぜて遠回しに気づいてもらうようにするとか?
    個人的にはそんな間違いする人、かなり苦手だから
    冷たいようだけどスルーかな

    • 2
    • No.
    • 169
    • 匿名希望の私

    • 25/03/20 12:59:45
    >>164
    関西‥大阪のどこやそれ。
    私の周りの人も何なら地域の人もそんなん言わないよ‥
    変なイメージつくから止めてほしいかも。

    • 3
    • 25/03/20 12:56:48
    >>165
    表立ってはスルーされたとしても
    『あ、この人‥言葉の発音‥』ってなってるよ。多分。
    ビジネスライフではそういうの大事に見てる方がいるから
    気を付けなきゃ危険だよ。
    言葉遣いとかもそうだけど間違った発音(?)とかは
    意外とちゃんと耳で聞かれてるし、バレてる。

    あと、こういう発音関係は日本は諸外国より温和。
    アメリカとかビジネスつよつよな国では
    発音で厳しく言われたりするし。

    よく言われるので有名なのは
    『L』と『R』の発音とか『H』と『F』とかあれ。

    まぁ、英語とかは文字発音一つで
    全く違うもの違う意味になるから尚更なんだろうけど。

    発音の云々に関しては日本人の方が温和というか緩いイメージ。

    • 3
    • No.
    • 167
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/03/20 12:51:28
    本人に面と向かって言えない臆病者
    お前情けないなーゴミだよここから出ていけ

    • 1
    • 25/03/20 12:43:12
    >>155
    『こんにちわ』は漢字で書くと『今日和』だから
    平仮名でも『わ』で間違えてる人居るのかなーと思ったり‥‥

    小1の子供の間違え方がそれだった。
    今はちゃんと『こんにちは』だけど 笑

    • 1
    • No.
    • 165
    • 努力すれば報われる

    • 25/03/20 12:42:30
    “未だに”を“今だに”って覚えてる人もいるし日本語って日本で産まれ育った日本人にも難しいよねー。

    間違いに対して指摘する側も受ける側も寛容に流せたらいいのに。
    間違ってる!って目くじら立てたり、指摘されて言い訳したりキレ散らかしたりしないでお互いに間違っちゃったねテヘペロって感じなら平和でいいと思うのになー。

    • 2
    • 25/03/20 12:42:02
    あるあるですね。言うのは、主さんの気持ち次第でいいかと思います。雰囲気ふんいき→ふいいんきって言ったりする人いました。関西圏だからなのか?スプーンをスップン プラスチックをぷらっちっくっていう人もいた。ちなみに私は関西ですがそうは言いません。

    • 0
    • No.
    • 163
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/03/20 12:40:40
    昔、全然別の話題でトピ立ててる主がいちようって使ってだから、そればかり叩かれてたなあ

    • 0
1件~50件 (全212件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック