なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 覆水盆に返らず 25/02/21 08:03:44 周り見てると大体泳げるようになった3年生くらいでやめて他の習い事や塾に行く感じ。高学年でも続けてる人は選手コースが多い。ただ泳げるようになってほしいなら幼稚園くらいで始めて低学年までに泳げるようになるのが理想的だなぁと。うちは4年生になってやっと行きたい(泳げるようになりたい)と言い出したから正直他の習い事とかで時間の調整が大変。しかも背が高いのに泳げないのは目立つ。。 雑談 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件 No. 90 早起きは良いことを引き寄せる 25/02/24 18:49:54 >>88 誘われて行かない理由が顔に水かかるのが怖いとかだと萎えるって事でしょ。 0 No. 89 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い 25/02/21 14:58:45 >>88 いつか行くっ 特に夏は 子供産まれたら行くし 2 No. 88 どんぐりの背比べ 25/02/21 14:45:45 >>87 怖がるくらい泳げない人はデートで海やプールに行かないでしょ 0 No. 87 笑う門には福来たる 25/02/21 14:41:06 >>79 デートで海やプールに行ったときに怖い入りたくないっていう男は萎える 男なら泳げないと 2 86 ぴよぴよ No. 85 猿も木から落ちる 25/02/21 13:42:28 >>80 うちの小学校は水泳授業は成績に入れないんだよね だからプールに入る子は1クラス30人で5人とかそんな人数だよ だからか他のクラス(1学年5クラスずつある)と合同で入ってるよ 0 No. 84 正直者が馬鹿を見る 25/02/21 13:28:24 そんな細かいこと気にしないで、本人が望んだようにしたらいいと思います。 5 No. 83 明日を信じて生きろ 25/02/21 13:22:23 >>77 上の子8年習わせた教訓だよ あんたもドャ?w ウケる 2 No. 82 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/02/21 13:04:43 うちは保育園の時点で運動神経がかなり悪かったから、水泳は縄跳びみたいに練習できないから困らないように年中から始めた。 最初のクラスはそれくらいの子が多いよ。 姪っ子が2年生から始めたけどそれでも目立ってたくらい。 他のスポーツとかやらせたいなら早めの方がいいよね。 0 No. 81 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい) 25/02/21 13:04:41 本人がやる気になってるなら、習わせてあげたいよね。 1 No. 80 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/02/21 13:01:53 >>73 うちは年に5回だったけど市のプールを利用するから3時間連続ある。 泳げない子はきついと思う。 0 No. 79 どんぐりの背比べ 25/02/21 12:59:11 私の友人たちが、何かあった時の為に泳げるようにさせたいって言ってるけど理解できない 海がある県に住んでるけど、数回しか行ったことないし別に泳げなくてもいいと思うんだよねw 4 No. 78 医師 25/02/21 12:47:09 >>76 うちの子第六感なら備わってるけど? 2 No. 77 思い立ったが吉日 25/02/21 12:44:46 >>76習わせられなかった僻みだ。 そんな頭脳普通なら備わってるじゃん。うまいこと書いたと(ドヤッてんの? 3 No. 76 明日を信じて生きろ 25/02/21 12:41:24 使い物になるかわからない泳力より危険な場所には近づかない判断が出来る頭脳にお金かけた方がいいよ 4 No. 75 愛は与えることで増す 25/02/21 12:39:39 >>48 趣味なら何歳から始めてもいいんだよ。 0 No. 74 猿も木から落ちる 25/02/21 12:37:00 >>67 海や川で亡くなる人は大概泳げる人、昔泳げた人 誰かが溺れてると体が動いちゃうんだろうけどよその子助けただけの名誉なんて要らないよね 4 No. 73 猿も木から落ちる 25/02/21 12:33:50 泳げなくても良いと思うけどね 小学校では年に1、2回しか入らないし中学校は今は水泳授業廃止にしてるところが多いし高校で水泳なんて嫌だろうし 泳ぎで生計立てたい人ならともかく今の時代は必要ないと思う 5 No. 72 少しの勇気が大きな変化を生む 25/02/21 12:29:46 理解する能力がしっかりついた3年生以降に習い始めた子ってすぐ伸びていくって聞いた事あるわ 実際そう言う子も見てきたし。 今が適齢期なんじゃない? 時間調整は確かに大変そうだけど... かーちゃんファイト! 2 No. 71 一日一善 25/02/21 12:28:27 主と全く同じ状況 塾もスポーツも行かないといけないのに、スイミングがネックで増やしにくい 早く行かせてれば良かった 0 No. 70 やればできる 25/02/21 12:26:57 >しかも背が高いのに泳げないのは目立つ。。 泳げないから通ってるのに何が問題なの? 主は恥ずかしいの?よく分からん 1 No. 69 自分を信じろ、でもGPSも使え 25/02/21 12:22:50 今からでも遅くはないと思うけどね 周りより年上なことに抵抗があるなら 「幼稚園の頃はお肌ヨワヨワで塩素負けするから出来なかった」 「やっとお肌強くなったからスイミング始めた」 と適当に辻褄合いそうなこと言ってみるとか それにスイミング始めてすぐ泳げる人もいれば3年以上経っても25メートルすら泳げない人もいる 音楽でも同じことで、1年経っても一曲も弾けない人もいればたった数ヶ月で何曲も弾ける人もいる 結局はその人自身の生まれ持った才能なんだよね(いきなり覚醒することもあるけど) 1 No. 68 笑う門には福来たる 25/02/21 12:11:07 >>67 金づちよりまし 4 No. 67 自分を信じろ、でもGPSも使え 25/02/21 11:59:57 >>64 スイミングやってても川や海では使い物にならない場合の方が多いよ これ勘違いしてる人多いけど なまじプールである程度泳げるからと海や川で無謀なことするケースもあるからね 4 No. 66 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い 25/02/21 11:59:13 運動会や学芸会やらずに水泳の授業やったほうが将来のためになるのに 3 No. 65 千里の道も一歩から 25/02/21 11:57:29 水泳に限らず習い事や教育で一番大切なのは、子どもの声を聞くこと やりたいと思った時に適切にその機会を与えてあげればこれ以上のことはない 何かやる時に理想的な時期なんてないし 早くからやらせればいいというものでもない これを先に考えて嫌がるのを無理強いするのは親のエゴでしかない 常に子どもがどうしたいのかを考えてあげればいいと思うよ だから主さんも自信持って お子さんが泳げるようになってお母さんに最高の笑顔を見せてくれるよう祈ってます 5 No. 64 ホリエモン 25/02/21 11:55:38 >>63 船沈没しても海や川に落ちても泳げるだけで命が助かる場合もある。 国民全員泳げないとダメ! 中国人は泳ぐ習慣がなくて泳げないから、戦争があったら水攻撃なら勝てるww 1 No. 63 思い立ったが吉日 25/02/21 11:52:01 スイミング習わせてた 上の子は生後7か月から小学校1年生まで(ベビースイミングからだから親と一緒に) 下の子は3歳から小学校4年生まで さすがに下の子はバタフライまで泳げる でも今となっては泳げるって必要だったか?と言われればそんな必要じゃなかったかも? 小学校もそんな泳ぐことにチカラを入れてなかったし 中学高校はプールさえなかった 親の自己満足と身体を丈夫にするってことと、人から何かを学ぶ姿勢と集団行動を覚えたって感じかな 2 No. 62 苦あれば楽あり 25/02/21 11:51:18 >>60 それは元々素質がありすぎる例だよ? 0 No. 61 ホリエモン 25/02/21 11:51:15 >>60 さすがに1時間では平泳ぎはむりげ 1 No. 60 夢は追いかけるものではなく、作るもの 25/02/21 11:41:45 小4くらい大きくなってからだとマンツーマン指導のほうが 早く泳げるようになっていいよ。 うちは小1時間で泳げるようになった。 それでクロール背泳ぎ平まで教えてもらったわ 2 No. 59 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ 25/02/21 11:37:38 どんな初めてのものも、いつからっていうのは関係ないよ。人それぞれタイミングある。 小さい時に興味ないのに無理やりやらせても可哀想じゃん。主子のやりたいタイミングでやらせてあげることが出来て良かったやん。 時は戻せないのだから、前をむいて生きていきな 4 No. 58 高嶺の花 25/02/21 11:34:31 >>56 うちの子どもたちもそれで泳げるようになったよ 親子でやると子どもも楽しんでやるんだよね 水泳は生涯スポーツ 歳とっても続けられるから親もやってみるのもいいと思う もちろん楽しんで通える子ならスイミングスクールは定期的に泳げるからいいんだけどね 2 No. 57 時は金なり(でも寝る時間も貴重) 25/02/21 11:32:23 うちの子は幼稚園でスイミングが定期的にあったのもあって小学生で習わせて3、4年間ぐらいで全て泳げる様になったから辞めて塾に切り替えたよ! 平行していくつも習い事させてられないし送迎だけでも大変だったし・・ だからスイミングは辞めてからも中学生でプール授業は結構な勢いで泳げてたみたいで良かったなーと。 0 No. 56 出る杭は打たれる 25/02/21 11:25:05 >>53 横だけど小学校プールが心配なら、土日に市営や区民プールで親と遊びながら泳いでた方が楽しいしプール好きになるとおもうわ 2 No. 55 自分を信じろ、でもGPSも使え 25/02/21 11:08:46 大きい子らは習得も早いよ。幼稚園で入れたとしても最初は水慣れで水遊びみたいなもんだし。 泳げたら役立つこと多いからやりたいと思えるようになって良かったじゃん 7 No. 54 欲をかいても得られぬ 25/02/21 11:02:38 ダラダラ自分のこと書いちゃってごめんなさい主さん!アドバイスくれた方々ありがとう。 0 No. 53 欲をかいても得られぬ 25/02/21 11:01:39 >>51 そうだよね、やっぱ無理矢理ってよくないよね。幼稚園のプールが浅すぎて泳ぐというより水遊びだから小学校入ってからいきなり深いプールで心配で。周りは習ってる子ばかりだから差もつきそうだし。もしかしたらそれで悔しくてやりたがったりするかな(^◇^;) 1 No. 52 馬の耳に念仏 25/02/21 10:59:52 うちは幼稚園から行ってたけど、小学生から入って来た子の方が上達早かったよ。 遅く始めて失敗という事はないと思う。 5 No. 51 犬も歩けば棒にあたる 25/02/21 10:59:24 >>49 ママから離れたくないなら、小学生にあがって1人で登校できるようになってからでもいいなー 娘は友達と入って失敗!終わってお菓子交換、ハンバーガーやアイス食べたり…兄弟いてすぐ帰りたいのに帰れないょ 無理矢理入れると進級の時に友達と比較しちゃうし差がついてイライラするし子供もトラウマ 1 No. 50 言わぬが花 25/02/21 10:55:33 >>48 大人になってから始める人もいるからね。 そういうのに慣れてる先生がいい。 小さい時からがっつりやってる子みたいになるのは難しいかもだけど、 簡単なクラシック・ポップス・伴奏くらいならできるようになると思うよ。 2 No. 49 欲をかいても得られぬ 25/02/21 10:50:02 >>47 施設が嫌だったパターンね、体験だけでも行ってほしいんだけどな〜お友達も沢山いるし。習い事なんてめんどくさいし絶対行きたくないって聞かなくてついに春から年長だよ。泣 1 No. 48 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い 25/02/21 10:47:42 >>43 ピアノは中学生からでもいい? 0 No. 47 医師 25/02/21 10:45:11 >>37 泣きながら無理矢理行かせて毎回受付でコーチを呼んでもらって手を繋いでもらって行ってた 結局やめた 大きくなって聞いたら、建物自体がきらい、ロッカー汚い、水が汚い、塩素くさい、バンドエイドが浮いてる、のが嫌だったみたい 早く他の場所に変えればよかった コーチが嫌だと勘違いして曜日を変えたりしてたわぁ 2 No. 46 馬鹿は死ななきゃ治らない 25/02/21 10:42:15 うち、中学生だけどいまだに泳げないよ 本人が気にしていないなら、いいんじゃない? 4 No. 45 一度失敗しても、それが学びになる 25/02/21 10:40:09 うち5年生で自分から習いたいって言ったから習わせた。 6年生の今も普通に楽しく通ってる。 友達と一緒で楽しいみたい。 0 No. 44 少しの努力が大きな成果を生む 25/02/21 10:38:48 背が高くて目立っても、ほかの習い事あって時間調整してでも本人がやる気があってちゃんと通ってるならいいと思うけどな。 理想通りにはならないけど、長い人生の中ではじめるのが遅いものってのはないよ。 プロになるなら話は別だけどね。 0 No. 43 七転び八起き(そのうち体力が限界になる) 25/02/21 10:37:25 ピアノもそうよ 楽譜を見てそれなりの曲が弾けるようになればいいくらいの習い事なら年少から初めて小学生の間に伴奏ができるくらいにする うちはスイミングとピアノをやってたけど小4でスイミングを辞めて塾に移行した 0 No. 42 言わぬが花 25/02/21 10:32:22 1年生のときに自力で頭上50センチの位置まで5秒以上潜れるようになってないと水泳の授業が辛くなる 顔もつけられないのに水泳楽しいなんて言ってる子はあれれ?だわ 0 No. 41 愛は与えることで増す 25/02/21 10:32:15 上の子は中1で大人の水泳教室に2ヶ月通ってクロール25mで退会。 下の子は4~5年生に週2で集中的に習って4泳法マスターして退会。 スケジュールのやりくり大変かもだけど、4年なら泳げるようになるの早いと思う。 0 1件~50件 (全90件) 前の50件 | 次の50件
No.-
90
-
早起きは良いことを引き寄せる