これ絶対ウソだからな。「きょうだい児は世話しなくていい。障害者は高齢になったら施設入所するから」

  • なんでも
  • 目先の利益を追うな
  • 25/02/07 14:11:29
これ絶対ウソだからな。
「障碍者は高齢になったら施設入所するから、きょうだい児は世話しなくていい」

夫には13歳離れたダウン症の姉がいます。ダウン症は40~50代から認知症が始まります。
施設に入っていたのですが元々の知的障害に認知症が加わり、
見ることができないと言われて、次の施設が見つかるまで「うちで待機」

とりあえず、体洗ってくれ。特に下半身...

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全51件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 51
    • 継続は力なり

    • 25/02/18 17:57:19
    施設側だってそんな放置子じゃあるまいし、何日までに迎えに来なかったからって期限切られたところで家に置き去りにされることはないよ。うちじゃ無理だから次が見つかるまで別の施設かショートでもどこでもなんでもいいから探してくださいっていえば、たらい回しでもなんとかしてくれる。それでショートやミドルを転々としてる人もいっぱいいるよ。
    まあ東京住みでも北関東の山奥とか東北の施設になることも普通にあるけどね。
    一度、家に帰ったら順番下がっちゃうから気をつけてね。

    • 0
    • No.
    • 50
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/02/18 11:56:35
    きょうだい児に最後は丸投げするくせに何で産んだんだと思うよね。
    無理、そんな義理はないし自分たちの生活、子どもたちへの影響の方が心配なので見れません。見たくもありません。義理もありません!

    • 0
    • No.
    • 49
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/02/18 11:52:21
    世話をしなくてもいいんだよ。
    「無理です、無理です、無理ですので」
    って断っていい。
    のに、なんか押し切られて引き受けさせられちゃうきょうだいが、苦労してるの。

    まあ、断れない人になるように、親に育てられてるんだろうけどね。
    無理ということが、悪い事のように思い込まされてるっていう。

    でもさ、よく考えたほうがいいよ。
    引き受けた自分が先に死んだらどうすんのかって。
    知的障害者のおじおばを、配偶者や我が子が面倒見るのか、とか…。
    そういうの考えもせず、いや、考えることもしんどくて仕込まれたとおりに引受けて、家族のバラバラになった家、いくつか知ってるけど

    本当にやめたほうがいい。
    なんで施設があるのか、介護の専門職が存在するのかを考えようよ。
    素人にはむりだから、じゃん?

    • 5
    • No.
    • 48
    • 変化を恐れるな

    • 25/02/18 11:24:02
    昔は認知症が始まる前に寿命が来てたんだよね…
    障がい者も長生きできるようになって、世の中大変だよ

    • 6
    • No.
    • 47
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/02/18 11:22:26
    >>46パニックが増えるとか絶望だね

    • 0
    • No.
    • 46
    • 馬鹿は死ななきゃ治らない

    • 25/02/08 11:36:12
    >>43
    全然違う。パニックの回数。
    健常者から認知症になった人は、体の機能も衰えているしパニックを起こすほどの力がない。

    知的障害あって認知症になった人は、パニックを起こすことが幼少期から当たり前だから認知症になってもパニック起こす回数は減らない。むしろ増える。

    • 5
    • 45

    ぴよぴよ

    • 44

    ぴよぴよ

    • No.
    • 43
    • 風が吹けば桶屋が儲かる

    • 25/02/07 20:13:35
    >>42
    どう違うの?

    • 0
    • No.
    • 42
    • 一期一会

    • 25/02/07 20:12:09
    元々知的障害がある人が認知症になるのって、元健常者が認知症になるのと全然違うって聞いた。

    • 2
    • 25/02/07 16:36:45
    Xとかネット掲示板で見も知らぬ誰かがつぶやいたコメントを、いちいち真に受けないほうがいいと思うよ、世間の認識だと、一番信用できないのはネットやSNSだというのを理解したほうがいいと思うよ。世間的には週刊誌より断然デマやデタラメを広めるのがネットという認識だからね

    • 4
    • No.
    • 40
    • 進むべき道がある

    • 25/02/07 15:47:46
    ああ…お気の毒
    ヘルパーさん来てもらえないのかな。すぐに施設が見つかりますように

    • 6
    • No.
    • 39
    • 言わぬが花(でもたまには言った方が花)

    • 25/02/07 15:35:20
    >>37
    旦那の認知症の親の世話押し付けられた嫁も似たようなもんだ

    • 6
    • No.
    • 38
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/02/07 15:24:05
    親の介護も一緒だよね。たまにお金あるから施設に入れるつもりって人いるけど、丸投げなんて出来ない、何かしら世話をしなきゃだよ。

    事務手続きとかお見舞いしながら差し入れ?みたいなのしなきゃいけないし

    • 10
    • 25/02/07 15:23:08
    Xみてると、障がい児を持つ母親が健常な子供を育ててみたい、もう1人欲しいって言ってる人多くてゾッとする。
    そこに生まれたきょうだい児の苦悩は知らないから言えんだね。
    親は幸せだけどきょうだい児は、親にはない悩みを持ちながら生きることになる

    • 19
    • No.
    • 36
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/02/07 15:20:09
    障害年金その他、色々な補助ないの?
    主さんが苦労しなくてもヘルパーや病院に入れたら?
    精神科とか入院できないかな

    • 4
    • No.
    • 35
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/02/07 15:18:20
    ヘルパーさんきてくれないの?

    • 2
    • No.
    • 34
    • 目先の利益を追うな

    • 25/02/07 15:16:23
    40代とかで4人目産んでダウンだった人いるって見ると本当に悲惨、そもそも4人目ってさwどんだけなのよ。お盛んすぎた結果、兄弟がかわいそうな人生だよね。本当に見る方は大変だと思う。

    • 6
    • No.
    • 33
    • 一日一善

    • 25/02/07 15:16:23
    なんでもそうだけど結婚前の言葉を信じるな。
    義父母でも旦那でも結婚前に交わす口約束は破られると思って籍を入れなきゃ。

    約束を絶対にするには結婚前に弁護士入れて法的に書面にして貰うこと。
    破った場合、罰則を与えることができるから確実になる。

    • 4
    • No.
    • 32
    • 善は急げ

    • 25/02/07 15:15:42
    こういう障害児や身内系のトピが立つと、トピ文やレスをきちんと読み取れない人達が集まるよね。そういうことなんだろうなって思うね。

    • 2
    • No.
    • 31
    • 何事も時間が解決する

    • 25/02/07 15:14:58
    >>30
    子供いるし、開業医だから世間体気にして離婚できないみたい

    • 2
    • No.
    • 30
    • 一日一善

    • 25/02/07 15:13:35
    >>26
    図太いね。
    その医者離婚しないんだ。
    面倒もみないし、もう必要ないんじゃないの。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/02/07 15:13:19
    >>27
    認知症になったら似たようなもんだよ
    言ってること通じないし、食べ物はこぼすし、お漏らしするし

    • 5
    • No.
    • 28
    • 笑うことは最良の薬

    • 25/02/07 15:11:59
    もし共感してもらいたい、立場をわかってもらいたいと思うなら、主さんのトピ文は逆効果かと

    • 0
    • No.
    • 27
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/02/07 15:10:33
    >>24
    ダウン症の障害があるから健常者の認知とは違うんじゃない?

    • 3
    • No.
    • 26
    • 何事も時間が解決する

    • 25/02/07 15:10:18
    >>23
    医者と結婚したくて医者の障害姉の世話をするなら、って条件で結婚した女を知ってる
    結局世話せずに姑と険悪だと医者が嘆いてる

    • 4
    • 25/02/07 15:09:06
    >>23
    結婚前に義父母から嘘つかれてたのでは?
    面倒は見なくていい、施設に入れるからあなた達には迷惑が掛からないよって。

    そう言われて結婚したのに、現実は違ったという意味に聞こえたけど

    • 8
    • No.
    • 24
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/02/07 15:08:11
    祖母も実父も認知症になったけど施設に入れてもらえたよ
    老人ならOKなの?

    • 3
    • No.
    • 23
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/02/07 15:07:10
    結婚前から分かってたことじゃないの?とは思うけど

    • 0
    • No.
    • 22
    • 言わぬが花

    • 25/02/07 15:05:42
    >>7
    ダウンは心臓病と併発して産まれてくる子が多い
    今は手術するから寿命が長い
    医師から勧められて拒否したら虐待疑われるから強制的にさせられる
    これがアメリカだったら費用を理由に拒否できるかもしれないけど、日本は無料だから

    • 1
    • 25/02/07 14:57:11
    >>18
    それが出来る人なら困ってないだろうな。
    主はそれが出来ない性分だから背負っちゃうんだよね。

    その旦那と離婚して介護しない選択をする人もいるけど、主はそれは出来ない善人で良い人なのかも。

    • 3
    • No.
    • 20
    • 知識は力

    • 25/02/07 14:56:18
    認知症があるなら無理に障害者施設を探さなくても介護での施設を探したらいいのにね。
    障害者施設はそんなになくて探すだけでも時間がかかる。
    40〜50代でも特定疾患が認められたら介護施設に入れるよ。
    市役所の相談窓口や地域支援包括センターに連絡してもう限界ですって伝えてみて。

    • 1
    • No.
    • 19
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/02/07 14:55:30
    >>17 そうなんですよ。老いた親の介護よりも障害者の介護って大変です。力もありますし。
    もちろん身内だと多少の愛情もありますのですごい覚悟が必要ですよ。
    どれだけ胸痛むか。
    でも自分の家族や子供の方が大切ですよね。自分の精神だって持たないし自分にも幸せになる権利あるんじゃないかと思います。
    介護を断る理由は何でも良いみたいです。
    うちは子供に持病があるので、別に今病院に通っている訳じゃないですけどそれを使います。

    • 3
    • 25/02/07 14:53:33
    >>16
    うわ
    障害があるお子さんのいる老人に言い寄って
    養女になった人いるけど、
    まとまったものをとりあえずもらってドロンしたらしい
    そういう人は逃げおおせてる
    主さん善人なんだろうな

    • 2
    • 25/02/07 14:51:07
    >>15
    そうよね別物よね
    色々大変でなんとかならないものかね

    • 1
    • No.
    • 16
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/02/07 14:50:58
    >>14
    法律上、義務がなくても
    現実運用は主がするしかないってことでしょ。

    法と現実は違うなんてことは多々あるのよ。

    • 4
    • No.
    • 15
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/02/07 14:49:07
    >>11ちなみに断ったところで相続は又別です。
    親の介護と同じ。相続とは別で考えられるので私が兄の面倒を断っても親の死後はちゃんと財産分与は兄と同額になります。
    相続放棄しないなら兄の事をちゃんと見ろ!とはならないです。法律的にそれは全く別問題です。
    ただ・・・私は一度自分に相続された後、兄に渡そうとは思っています。

    • 0
    • 25/02/07 14:48:33
    >>12
    なんで断れないんだろう
    主には義務も義理もない

    • 0
    • No.
    • 13
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/02/07 14:47:53
    先ず障害者施設が圧倒的に少ないからね。
    見てくれる家族がいると優先順位もかなり下がる。
    旦那の兄弟なら主に義務はないから旦那に見させればいいけど、仕事休んだり最悪辞めるしかなくなったりするから結局配偶者が見るハメになる。

    • 8
    • No.
    • 12
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/02/07 14:44:28
    >>11
    断れないから主が書いてるんじゃないの?

    • 1
    • 25/02/07 14:43:43
    うちでは無理です
    断ればすむんじゃない?
    もしかして相続狙い?
    でも義両親他界してたら関係ないでしょ
    なんで逃げないの?

    • 0
    • No.
    • 10
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/02/07 14:42:40
    施設に入っても認知症も併発すれば追い出されるんですね………
    主が面倒をみるしかなくなったんだ、辛いなぁそれは。

    旦那は血の繋がりがあるけど主は他人だし、ちょっと無理よなぁ

    • 5
    • 9

    ぴよぴよ

    • No.
    • 8
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/02/07 14:39:27
    >>6 でも義両親亡くなってるから何かあった時の連絡先として施設に登録されてしまってますよね?
    それをすべきじゃないと思うんです。
    旦那さんは義姉に愛情あるんでしょうか?一応連絡先にしてると言う事は。
    私の場合は、親が他界した後はもう住所も教えませんし亡くなった時に葬式にも行きません。施設の人も連絡先も知らない状態にしようかと思っています。

    親は後見人とか頼んでるみたいですよ。兄弟が見なくても国がみてくれるみたいです。

    • 1
    • No.
    • 7
    • 笑う門には福来たる

    • 25/02/07 14:35:34
    医学の進歩もどうなんだろうね…
    ダウン症の人の寿命はぐんと伸びたんだよね。
    50年前位は平均寿命10歳だったらしい。 
    今は60歳だって。
    さすがに子供のうちに終えるのはしんどいけどさ。

    • 6
    • No.
    • 6
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/02/07 14:34:06
    >>5別に主が名乗り出てるわけじゃなくない?

    • 0
    • No.
    • 5
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/02/07 14:31:54
    でも親子ほど扶養義務はないと聞いたんだけど嘘なんですか?
    親は要介護なのに放置したら罪になりますよね?
    でも兄弟の場合は、自分の家庭や生活優先で余力があれば助ける・・のスタンスで構わないと聞いたのですが

    それにしても主さんよく面倒みてますね。
    私は精神病の兄弟がいるんですけど、昔は私が病院に連れて行ったりしていました。
    でも結婚して自分にも子供出来てからはなぜ私が兄弟の面倒を見なければならないんだ・・と悩みだして。
    親が役所に「娘の今の生活も守ってやりたい」と言ってくれたんです。
    そこで上記の様な事を言われました。
    役所の人から「親が他界した時に兄弟の面倒をみるように連絡が必ず入るので、そこではっきりと私は見れませんと言って下さい」と言われました。
    なので、主さんは引き取り人としてもう名乗り上げなかったら良いと思うんです。

    • 5
    • 25/02/07 14:27:18
    主はしなくていい介護じゃない?
    夫にやらせなよ。
    なんたら、文句言ってくるんだろうけどさぁ。

    • 4
    • No.
    • 3
    • 実るほど頭を垂れる稲穂かな

    • 25/02/07 14:23:47
    うえぇぇ。そうなんだ。最後の一文気持ち悪くて吐きそう… 主巻き込まれて可哀想…

    • 4
    • No.
    • 2
    • 目先の利益を追うな

    • 25/02/07 14:19:14
    >>1
    義両親なくなっているので 問答無用で同居です

    • 0
1件~50件 (全51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック