なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 00:39:33 若いんだけど、言葉遣いがちょっとね…。 どうにかなんない? 雑談 キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全75件) 前の50件 | 次の50件 No. 75 一つを得るために一つを捨てる 25/03/05 07:34:42 逆パターンで悩まされてます。 わたしより15近く上の女の教員。(自分34) 常にタメ口で高圧的。 そんなに話したこともないのにすごく上からでびっくりした。 わたし生徒じゃないんだけどなーともやもやし続け3年目。もうすぐ卒業。 0 No. 74 校長 25/02/11 14:53:13 と、53の老婆が申してます。 0 No. 73 時間が解決する(でもスマホも解決策) 25/02/11 12:43:08 >>72 元キャバ嬢でも教員採用に受かったということ? 0 No. 72 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 13:12:37 私の中学の同級生が中学の先生になったけど、大学自体はキャバ嬢やってたし、中学時代は髪染めて先生から怒られるような子だったよ。 学校が1番嫌いなタイプだったからまさか先生になるとは驚いたよ。 公務員だから安泰だからで選んだっぽい 3 No. 71 何事も一度に決めるな 25/02/07 13:06:53 >>1 教育学部に誰でも入学出来るようになったからね。 さらには、教員になりたい人がいなくて一般就職出来ない層がここに流れてきてるのが今だもん。 昔の教師像とは全然違う人間性の人が教師になってるのよ。 なんだかねぇ 4 No. 70 匿名 25/02/07 13:05:04 >>11 ゆとり世代Z世代はすぐに休むよ。 2 No. 69 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 13:04:22 >>66 はい、そうですね。100パーセント先生が悪い事ではありませんし、保護者の質を考えたら私もまだまだ未熟、人生一生勉強だと思って、子どもの為に心を改める努力をしてまいります。 0 No. 68 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 13:02:11 >>64 その通りですね。 私が何か悪役買う必要もない。 いつか私が知らないところで、嫌でも学ぶ時が来るかもと思っておきます。 1 No. 67 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 12:58:16 >>63 はいわかりました。すみません 0 No. 66 千里の道も一歩から 25/02/07 12:51:25 >>36 保護者の質も悪いでしょ 0 No. 65 千里の道も一歩から 25/02/07 12:50:17 >>27 その女子が口悪いんじゃん 0 No. 64 猿も木から落ちる 25/02/07 12:41:26 あと2ヶ月なら放置したほうがいいよ。そんなヤツそのうちトラブル起こすから。わざわざ主がそいつのために憎まれ役を買って出なくていい。 大人になると注意してもらえなくなるんだから。 2 No. 63 千里の道も一歩から 25/02/07 10:27:08 >>21 熱心な保護者さんですこと こちらはあいにくそこまで時間に余裕は無いんで でも役員やっててあたり前みたいな やったことないの?と批判されることでもないよね 役員もボランティアもやれる人がやるものでしょう? 1 No. 62 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 10:10:30 >>58 市役所の教育課は、たまに市役所に用事で行くときに横を通りますが、忙しそうなので…私が軽々しく行けるような場所ではなさそうです。 でも、参考にしますね。 0 No. 61 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 10:07:53 >>56 新人の先生だから、今年はできなくても、これから学んでいくと信じております。 0 No. 60 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:54:50 >>53 そうですね、子供の心は掴めていて、伸びるところは伸ばして頂いています。 0 No. 59 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:53:50 >>51 こうしたネット上の匿名の意見交換すら、内容理解する前に、何か悪口言われた〜!仕返ししてやる!となるんだったら、もうなにも言わない方がいいかもしれません。 面白いことを真似したがりますよね。それは外ではだめと言いますが、祖父母(義理)の前でやると叱られ、誰から教わったんだ!となる。 もし、正直に担任です…と言ったら、学校に苦情入れろって怒り出すと思います。 ワンパク、破天荒、子供の好みにヒットする先生なんだろうけど、外では駄目だよと躾け続けていきます。ジジババの前で言って、担任の口癖だとバレたら、またその時に考えます。 3 No. 58 明日はもっと良い日になる 25/02/07 09:44:03 >>34教育委員会に 直接苦情出す 学校の生ぬるい 叱り方じゃ聞かないし 学校は教育委員会は怖い存在だから 5 No. 57 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:41:18 >>48 近所の女子高生がよく使う言葉そのまんまって感じで、いずれはこういう言葉を使うんだろうけど、小学生はだめって言われて、先生や高校生はアリって納得できるのかなと…。 できるだけ、まだ教えたくない言葉なんだけど、先生が使うとだめって言えなくなりますよね。 0 No. 56 足元を固めることが最初の一歩 25/02/07 09:40:39 その先生、場所柄、職業柄をわきまえない無能系? 小学校では教師も言葉遣いを気をつけるよ。口が悪かったり、おかしな事を言えば子どもが面白がるし、その辺はかなり気をつけているはず。特に低学年は家庭に筒抜けだから、下手すると苦情が。うちの地域は若い間は小中間の人事異動が多いから、前任が中学だったりするとまず異動してしばらくは、言葉遣いに気をつけると教師自ら言っている。思春期真っ盛りの中学だと、部活や生活指導も含め言葉遣いもきつくなったり、逆にくだけたりしがちだから、そこを気をつけるように管理職からも言われるってね。 0 No. 55 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない) 25/02/07 09:38:18 >>52 ね、 ヒソヒソ言ってるんだって。 0 No. 54 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:38:02 >>46 学校の様子って見れたとしても、ほんの一部始終なので、怒鳴ってるところを部分的に見て何アレって思っても、子どもとの信頼関係の中でそうしてるなら余計な一言かもしれないし、判断難しいですよね。 0 No. 53 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない) 25/02/07 09:37:38 でも良いところもあるみたいだから、いいんじゃない? 2 No. 52 継続は力なり 25/02/07 09:36:12 直接言えよへたれ 2 No. 51 鳥なき里の蝙蝠 25/02/07 09:34:52 狩野英孝で再生されたわw「いい年した大人が職場で若者言葉使うのは痛いダサい」とか「小学生相手にノリ合わそうと思ってるのか完全にスベってるね」「よって、先生の言葉遣いは不適切」って子どもに言いたいけど悪口になっちゃうもんねw言えないねw 親や先生が普通に喋っていても、ネットやテレビ、友達の影響でそういう話し方になっちゃう子もいれば、周りがそんな感じでも影響受けない子もいるしね。お子さんが真似してたら、アホそうな喋り方は家の中と内輪だけにしてって躾けるしかないね。 子どもはワンパクでいいんだみたいな昔の感覚って今は通用しなくて、育ててる親だけでなく周りの大人も子どものマナーや躾を気にするから嫌でも親は小言が多くなって、反抗期くらいの子からすると破天荒?みたいな先生が好感度高いのかな。 0 No. 50 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:34:01 >>45 どうなんでしょうね。親が言わないと教頭先生って動いて下さらないかもしれませんね。 0 No. 49 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:32:54 >>43 友達感覚、子供と年齢近いとそうかも。 親は外で帰りを待つだけだから、役員のとき以外は見てないので、ちょっとした事で妄想が強くなるだけ(実際見に行くと大した話じゃない)かもしれないですが、1年接した中で1番気になったのが言葉遣いでした。 0 No. 48 明日できることは明日やる 25/02/07 09:29:21 ガチ とりま とか言ってるよね 普通になしだわ PTAのおばさんたちが、 じゃね?って言ってるのも引いた 3 No. 47 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:28:57 >>40 私が出会ってきた学生時代の先生って、熱血な人が多かったのかもしれません。保護者としての振る舞い方も、時代と共に変わっていて、先生たちが気分良く仕事ができるように、考え直していかなければいけないですね。 指摘されると先生も楽しくないだろうから、学校だけに求めるんじゃなくて、外部のクラブチームとか習い事とか、視野を広くもたないと先生も潰れてしまいますもんね。 とはいえ、保護者の意見もモンペにならない程度に伝えられたら理想ですが、感情入るとうまくいかなくなるので、、、難しいですよね〜。 0 No. 46 息を切らすよりも、冷静に進め 25/02/07 09:27:47 ふざけんなよっ!とか 聞いたことある廊下で参観待ちしてたとき 5、6年の担任 卒業してから中1の運動会見に来てたから、想いがある先生だなぁとは思ったけどね。 1 No. 45 馬鹿は死ななきゃ治らない 25/02/07 09:23:37 >>41 横だけど、ちょっとそれは… 社会人としてナシじゃない? 一般企業のサラリーマンなら絶対許されないけど、学校なら許されるわけではないよね。 担任の先生は、子供がそんな言葉使ってたら諌める側では? その調子だと学年主任や教頭、校長の前でも言ってそうだけど誰からも注意を受けたことはないのですかね? 3 No. 44 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/02/07 09:23:36 キムタク? 2 No. 43 二度あることは三度ある 25/02/07 09:17:10 学級崩壊してなくて、授業がちゃんとしてるならいいかな。今は教師不足だし、教師がいかに楽に働けるかだから、質が悪いんだよ。友だち 感覚なのかな 1 No. 42 明日はもっと良い日になる 25/02/07 09:07:40 >>20 先生男だし 0 No. 41 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:06:52 >>38 保護者との会話ならまだいいんですが、子供は面白い言葉や仕草、持ち物など、カッコいいと思うことを真似をしたがりますよね。 ガチ マジ ちょま! とか、6年で初めて聞いて、なにそれ誰の口癖?って聞いたら担任でした。 4 No. 40 鳥なき里の蝙蝠 25/02/07 09:04:18 >>36 私の住んでるところも教師不足だから、教師の質が悪いよ。若い先生と再雇用というか引き戻された補助の高齢先生コンビが多いけど、高齢先生は熱意はあるけど少しズレてるし若い先生は何かあったら学校に丸投げで雲隠れして庇ってもらってる。そんな人でも使わないと回らないから仕方ないんだけどね。 5 No. 39 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 09:03:57 >>36 先生方が、子供を育ててくださるだけで有難い。よろしくお願いしますって思いながら接しているつもりですが、たまに、ちょっとそれは違うような…という事があると、先生に伝えるべきか悩むことはあります。大抵は私が気持ちに折り合いつけて、何も言わないことが多い。 3 No. 38 二度あることは三度ある 25/02/07 09:01:27 言葉遣いだけはどうにかして欲しいよね 6年生ならこういう人なんだって分別つくだろうけど、学年によっては「先生も言ってるのになんてダメなの?」ってなりそう 9 No. 37 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:57:31 >>15 子供は反抗期入ってますから、クソババアと言いかけたら、どの口がそれいってんの?と言い返してやるのでそれは慣れております。お気になさらず。 0 No. 36 一歩踏み出す勇気 25/02/07 08:56:09 なんかで今の担任は学力的にレベルが低くなりすぎてるってあった。なりてがいないから仕方ないよ。 8 No. 35 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:55:32 >>8 そうなんだね。 0 No. 34 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:53:28 >>33 どういう訳か子供は、叱ったり怒鳴ったりすることがあっても、担任の先生好きっていうんですよね。 子供の心を掴むのは上手い、親の言うこととはズレてはいるが、先生なりのやり方で一応伸びてる、学校も行きたがるからね。 キーワードにも書かれてしまったように、ババアの戯言でしかないかもしれないですが。 0 No. 33 明日はもっと良い日になる 25/02/07 08:49:21 モラハラ やらやたら厳しい 時代に有り得ないけど 児童脅したら 警察に通報でしょ 2 No. 32 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:46:51 >>30また?って保護者にもヒソヒソされてる。 1 No. 31 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:46:16 >>22 私はわざとバカなフリしてます。 一学期は、できれば授業の様子や懇談時の目標に沿った指導をお願いしますと言ってましたが、それも通じないし、忙しいとそんな重要スカ?と言われたり。やってほしいと思うこととズレていくんですね。懇談などで、ん?!そこですか??って顔すると、何なんすか!文句あるんすか!って逆ギレされたので、、、。 以後、何でも先生に合わせ、私がバカってふりして、たまにバカにされても黙っています。 若いせいか、教員採用試験に合格しても、タイマン張るヤンキー気質はあまり変わらないようです、、、。 ヤンキーが殴りかかってきたら怖い、揉めないよう、辞めないよう…黙ってるけど、段々疲れてきたからここで吐露させていただきました。 1 No. 30 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない) 25/02/07 08:38:51 >>21 行く度にその先生注意されてるの? 0 No. 29 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:34:15 >>13 ヤンキー先生って過去にもテレビドラマがあったけど、現実に登場すると戸惑いますね。 0 No. 28 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:31:19 >>16 朝礼台に立って一斉下校の指示出すために号令かけてるの見たことあるんですが、ちょ!ちょ!〇〇(名前)ちょま!ちょま!と言ってて、ちょま…?と。あの言葉遣いをマイク使って外で流すのか…と思いながら、黙って聞いてました。 1 No. 27 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:25:45 >>25あなたがわからなくても、本当に言うんだから仕方ないですよ。主に女子に話す時に、口調を女子に合わせるように言うんです。 最初、もしかしてジェンダー意識かな?って思ったので、多様性の時代として敢えて指摘しなかった。 0 No. 26 風が吹けば桶屋が儲かる 25/02/07 08:23:45 >>17 男だからプライドも高いです 0 1件~50件 (全75件) 前の50件 | 次の50件
No.-
75
-
一つを得るために一つを捨てる