やっぱりママ友って深く関わらない方が平和ですか?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
    • 52
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/18 11:37:30

    関わらなければツライ思いをすることはないけど、まれに友達になれる人もいるから0か100で考えないほうがいいかも。
    見てるとグループ付き合いはしんどくなりがちかも。

    • 2
    • 24/05/18 11:35:02

    初対面で馴れ馴れしかった人に粘着されてる

    • 2
    • 50
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/18 09:26:19

    うん。住所なんて絶対教えちゃだめよ。

    • 2
    • 49
    • リレー(逆走)
    • 24/05/18 09:05:55

    ママ友に限らず、どんなに印象が良くても
    短期間に距離を縮めるのは厳禁。
    ヤバい傾向が見えたら即バックできるくらいでいい。

    • 4
    • 24/05/18 09:01:15

    程よい距離がいいよ
    でも、距離つめて来る人いて避けられてる
    私も避けてるけど、空気読めないから寄ってくる

    • 4
    • 47
    • 宅配便リレー
    • 24/05/18 08:50:56

    私は人に気を遣う性格で、礼儀を重んじるから
    同じように気を使えて礼儀がある人じゃないと嫌な面倒くさい性格してるんで
    なかなか同じ感覚で付き合えるママ友っていない(笑)
    こっちは敬語なのに初っ端からタメのお母さんとか身構えるし
    逆にめちゃくちゃ他人行儀でぶっきらぼうなのに、仲良しのお母さんには180度態度変える人も距離置く
    いろんな家の子の名前出して、情報通ぶるお母さんとかも暇そうで無理

    • 6
    • 46
    • 足が速い人が天下
    • 24/05/18 08:45:29

    深くとはどの程度なのかわからない
    みなさん程よい距離感を持って接してるのが当たり前じゃないの??

    • 2
    • 45
    • 紅白帽忘れ
    • 24/05/18 08:42:55

    幼稚園時代は特に深く関わりすぎて、大変なこともいっぱい
    でも、その中から3人ほどは子供が大学生になった今も友達
    旅行も行くくらいの仲になったよ

    何十人もママ友作って、残ったのが3人
    それでも私はよかったと思ってる

    • 4
    • 44
    • 放送部のテント
    • 24/05/18 08:39:16

    私は深く関わらない方が平和だった。
    立ち話や雑談はするけど、ママ友って言っていいのかな?ちょっと寂しいかな?ぐらいの距離が平和だった。
    仲良くなってお互いの家を行き来する仲になると揉め事やイライラする事が多発した。

    • 6
    • 43
    • 仮装リレー
    • 24/05/18 08:31:11

    >>33
    私は逆に送料無料にしたいからと通販カタログ渡されて何か頼まない?って言われた事あるわ。色々な人がいるね笑。

    • 1
    • 24/05/18 08:28:07

    >>31
    全く付き合わないのは現実できないよ。子供が小さい頃は親同伴で遊ばせたり、小学校入学しても子供がよく遊ぶ子のお母さんに挨拶くらいはするし、PTA、習い事の送迎時、中学入ったら部活とか、何かしらの関わりは出てくるよね。ほとんどが子供のための付き合いで、卒園、卒業、クラス替えで子供の付き合いが変われば疎遠になる。でも気が合って環境が変わっても続く人もいる。

    • 3
    • 24/05/18 08:26:49

    深く関わってもずっと良い関係の人もいるし浅くてもトラブルに巻き込まれる事あるしこればっかりは運だよ。

    • 3
    • 24/05/18 08:24:14

    浅く付き合うのが一番だよ。
    深入りは危険。

    • 3
    • 39
    • 紅白帽忘れ
    • 24/05/18 08:22:57

    深く関わってトラブってる人が身近にいる
    浅い方が平和

    • 0
    • 38
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/18 08:19:57

    >>37ママ友とは言わなくても、今まで学校行事出てたら数人から話しかけられたりもしない?

    • 0
    • 37
    • リレー(逆走)
    • 24/05/18 08:12:09

    ぼっちとか、ポツンなのに
    このトピに来てしまった、ごめん

    メリットもデメリットも
    気づかないまま
    子供、高校生笑

    • 3
    • 24/05/18 07:58:36

    家族ありきで考えたら、学校の保護者なんて優先順位5番目以下じゃない? 

    相手も絶対そうなんだから期待しない。

    良い風に言ってきても、相手は翌日には忘れてるから。深く考えすぎない方が、絶対、良い

    • 2
    • 35
    • ハチマキ交換
    • 24/05/18 07:57:05

    自分に無理して合わせない、最低限は流れに任せる、これが一番

    • 4
    • 24/05/18 07:55:15

    グループで付き合うのは揉めるか消滅が多いよ。
    気が合う人に出逢えたら大切にしたいと思う。
    上の子に1人と下の子に1人いる。
    子供同士は全く接点はなくただの同級生。
    知り合って20年、旅行とか行くよ。

    • 3
    • 33
    • 放送部のテント
    • 24/05/18 07:52:57

    お金貸してと言ってくるママとか、通販で買うつもりって話したらうちのも一緒に買って貰ってもいい?って言ってくるママとか
    何故かそんな人しか私には近寄ってこなくて面倒で疎遠にした。
    自分の家の事は自分でやるだけで精一杯なのに他人の家の事まで頼るなよと思う。

    • 0
    • 32
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/18 07:51:40

    >>30あなた含め、そんな事コソコソ話してる人たちは、グレーどけろかブラックだね、、

    • 2
    • 31
    • 開会式(貧血)
    • 24/05/18 07:49:18

    子どもが行く学校や幼稚園によっては避けられないよねー
    同じ土地で3回転園経験あるけど、全く付き合わない事はできない

    • 0
    • 30
    • 三輪車競走
    • 24/05/18 07:45:07

    気が合うママ達でよく話してたのが
    グレーな人?(良い人なのか悪い人なのかいまいちわからない?)とは深入りしないが鉄則。
    話してて合う人とはどんどん仲良くして良いと思うよ!

    • 1
    • 24/05/18 07:39:46

    やっぱり子供のつながりから、って関係は難しい。楽しい、気が合う、と思ってたけど、それは単に合わせていただけだった。

    • 1
    • 28
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/18 07:36:28

    うん。ママの性格によるかもだけど根掘り葉掘りタイプと仲良くしたら、気まずくなるのも早く仲間も多いので些細なことで揉めそうな雰囲気があった。当たり障りない距離感のいま平和に過ごせてます。
    どんな人かわからないし、子供が間にいる関係性は遠い距離がいいなと思った

    • 2
    • 27
    • 弁当マウント
    • 24/05/18 07:35:41

    子育てに関する価値観の違いも出てくるから
    気が合うなと思っていても深入りしない方がいいと思った。

    • 3
    • 26
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/18 07:32:23

    人によるよ、10年以上の長い付き合いのママ友が3人いるけど、旦那さんが何の仕事してるとか知らない。平日休みとかその程度は知ってるけど。あと収入の話もお互い聞き合わない。常識ある人は避けた方が良い話題はわかってるし、親しくなっても思いやりを持った会話ができるから話していて楽しいし疲れない。ママ友に限らず根掘り葉掘り聞いてくる人は、表面上の付き合いだけになるね。

    • 0
    • 25
    • 借り物競走(教頭先生)
    • 24/05/18 07:22:02

    ママ友が多いから
    このママなら大丈夫
    これ、地雷

    • 8
    • 24/05/18 07:14:09

    >>23
    世の中距離感おかしい人がいなかったら人間関係の問題はほとんど起こらないと思う

    • 1
    • 23
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/05/18 06:40:02

    ママ友に限らず適度な距離感って必要だよ

    • 9
    • 22
    • わんわんレース
    • 24/05/18 06:35:14

    自分は距離感もつ。距離感もてない学生みたいに、子供の行事のたびに一緒に行きたがる、地域の行事に一緒に行きたがる。しかもわざわざ明日何時に行くとか連絡きて。ぶっちゃけウザイ。40過ぎてまで仲良しごっこ勘弁してくれ。

    • 8
    • 21
    • タコさんウインナー
    • 24/05/18 06:26:30

    友達グループで私以外のメンバーで新年会したり、私以外のメンバーでどこか行くメッセージを間違えて送ってきた人がいるので、ただの保護者に期待しないほうがいいなって経験があるよ。

    私を誘うときはドタキャンや遅刻欠席をかなり厳しくバッシングしてくるから、何でかな?と思ってたんだけど、理由がハッキリしたよ。

    普段から仲間はずれしてるから、たまに私を誘うときは断るなよ!って意味だったみたい。

    これからは遠慮なく断ろうと思います。

    • 7
    • 20
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/05/18 06:09:14

    ランチ後ドット疲れる人と疲れない人がいて疲れない人だけ会ってる。
    疲れる人は、人のこと悪くいったり自分の価値観凄かったり、根掘り葉掘り聞いてくる人。根掘り葉掘り聞いてくる人は態度変えるから怖い。
    会ったあと疲れない人でも距離感は保つようにしてる。

    • 8
    • 24/05/18 05:41:13

    学生じゃないので、それぞれ距離感をわきまえて付き合うのが普通

    • 7
    • 18
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/18 05:37:40

    ママ友や職場の人とは浅い付き合いが一番。その中ですごい気の合う人が見つかったら友達になったら良いと思う。

    • 3
    • 17
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/18 05:32:58

    ママ友から自分の友達になった人は数名いる。逆に、ママ友のにこにこに騙されて深く関わったらとんでもない人だったことが分かり、痛い目にあったこともあるから人によるかな。

    • 3
    • 24/05/18 05:13:28

    中には本当に合う人もいるとは思うよ
    ただ子が同じ集団生活が終われば自然と距離はできる

    • 2
    • 24/05/18 05:11:00

    皆忙しくて深入りは皆しなくない?

    • 2
    • 24/05/18 02:51:15

    深く関わらないって決めつけて付き合うものでもないと思うけど、会社の同僚的な立ち位置と似てるかな。
    子供が同じ学校とか同じクラスという共通点が無くなったらわりと連絡もお互いしなくなる。
    というか、していいのか分からないから遠慮してる。

    • 7
    • 24/05/18 02:51:06

    うん。
    にこやかに寄って来る人ほど危険。

    • 11
    • 12

    ぴよぴよ

    • 11
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/18 02:39:46

    友ってつくけどべつに友達じゃないしね

    • 8
    • 10
    • ぎっくり腰
    • 24/05/18 02:06:25

    あらゆる人間関係、基本的には付かず離れずぐらいがいいよ

    • 10
    • 9
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/18 02:04:49

    はい

    • 3
    • 8
    • 拡声器がピーって鳴る
    • 24/05/18 02:00:22

    子どもが大きくなれば離れてしまうよ。

    • 3
    • 7
    • 旦那の足が空回り
    • 24/05/18 01:52:47

    どうでしょう。
    そこそこ関わらないと、自分の気持ちが平和じゃなくなる(笑)

    • 0
    • 6
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/05/18 01:49:59

    わざわざ関わってアイツヤバいよーって広めるタイプの人間がいる。
    そいつがヤバいと思う。

    • 18
    • 5
    • だいこん抜き
    • 24/05/18 01:44:11

    8割は普通の人だけど、残り2割は色々。
    全部人任せで寄りかかってくる人とか、時間やお金にルーズな人、人当たり良くても、スピリチュアル系や宗教系に足突っ込んでる人や、マルチの勧誘しかけてくる人もいる。

    しばらく観察して、この残り2割のママに当たらないようにする。

    • 2
    • 4
    • わんわんレース
    • 24/05/18 01:42:50

    ママ友に限らずじゃないの?
    職場の人やご近所さんも同じこと

    • 13
    • 3
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/18 01:41:11

    深く関わらない方が平和。
    挨拶はするけどそれ以上にプライベートなことは話せず浅く広くが1番。

    • 13
1件~50件 (全 52件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ