最近の小学生発達障害児多くない?

  • なんでも
  • 赤がんばれ 白がんばれ
  • 24/05/17 06:37:38

歩道がある道さえ真っ直ぐに歩けない、危ない子だろうなと予測できるからゆっくり通過するけど、わざわざよろけながら車道にふらっと出てきてすぐ戻る。当たり屋かよってくらいの行動。他も車道には出ないがふらふらとバタバタしている手は車道にはみ出てる。普通に車が通る場所の歩道でふざけている。親も障害者なのかな?注意しないのかな?事故のニュースを見ても親子で話さないのかな?一緒に歩けとは言わない。家で教育しろってことです。年々とふざけながら歩く子が増えてるよ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12
    • 借り物競走(校長先生)
    • 24/05/17 09:44:27

    車と人で事故ったら車が悪くなるからね。車側からするとオイオイって感じること多いよ。
    学童保育の話も事故ったら付き添ってくれている先生にも責任が及ぶよね。
    保護者の責任とは?

    • 0
    • 24/05/17 09:37:17

    それだけで発達障害認定はちょっとムリがあるよ
    増えたっていうより診断がおりるようになったんじゃない?自分が子どもの頃も1人2人怪しい子いたじゃん。

    • 0
    • 10
    • 何とも言えない曇り
    • 24/05/17 09:35:38

    みんなも書いてある通り、昔から一定数いる。
    親は子供がそんなことしているとは微塵も思ってないだろうね。
    ふざけて突き飛ばして遊んでいる子も見るよ。

    • 3
    • 9
    • 借り物競走(校長先生)
    • 24/05/17 09:32:42

    ふざけながら歩く子は昔から一定数居ると思うけど、親がスマホ見てて子供から目を離してる数が増えたよね

    • 2
    • 24/05/17 09:31:27

    それは発達障害なの?
    近所に小学校や中学校があるけど、そんなフラフラ車道に出るような歩き方の子は見かけないよ?ただ2列とか友達と喋りながら歩いて、注意力が散漫になってる子は見かける。広がって歩くのは中学生の方が酷い印象だわ。我が子にも「邪魔だし危ないから広がらないで」とは言ってるけど、どうしてることやら。

    • 1
    • 7
    • 障害物競走
    • 24/05/17 09:26:50

    最近に限らず、一定数そういうふざけてる子はいるよね。
    自宅が通学路からすぐ近くで、踏切があったり交通量も割とあるところなんだけど、何年も前から危ない現場を見てるよ。
    親が近くにいても対して注意してないし、そういう人に限って自転車もだいぶ危ない運転してる。
    我が子、小1だけど入学前になんとか練習したし、毎回行く前に気をつけて歩くように伝えてる。

    • 0
    • 24/05/17 09:14:13

    >>3
    小6と小1の母です。
    小6の子の時は保護者の送迎は当たり前のように皆がしていました。
    小1の保護者さんは児童館組が多くて学校の先生に任せっぱなしですね。
    それでも上の子のときは前もって練習よくしたわって話をするけど、下の子は練習なしの本番が多い印象です。
    旗当番も今はお父さん率が高いです。
    私服ではなくて制服の人もいるから出勤前なのかな?
    それに合わせるかのように、子供たちの登校時間は早まりました。

    • 0
    • 5
    • 隣の旦那は青い
    • 24/05/17 09:05:09

    そんな子見かけない

    • 1
    • 24/05/17 09:04:46

    主が発達だよね。

    • 1
    • 24/05/17 09:02:07

    危ない子多い。集団下校に付き添っているけど、半数以上が本当に当たり屋っぽい。
    うちはニュースの度に気をつけるように話してるよ。
    放置親が増えたのが原因かな?

    • 0
    • 2
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/17 08:51:48

    発達障害って決めつけるのもどうかと思うけどね

    挨拶したら不審者扱いの時代だから昔みたいに地域で見守る躾るってことも減ってるし、自分さえ良ければで注意される教えてもらうことを忌み嫌う時代になってしまった感じはある

    • 0
    • 1
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/17 08:46:20

    あげ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ