「なんで私があなたの子どものために」 広がる「子持ち様」批判

  • なんでも
  • おろしポン酢
  • 24/04/27 18:29:54

SNSには「子持ち様」批判が広がっている

幼い子どもを持つ親を「子持ち様」とやゆし、強く批判する声がSNS(ネット交流サービス)上で広がっている。子持ちであることを理由にした振る舞いが非常識だったり、周囲に迷惑だと受け止められたりするケースが多いが、これほどまで嫌悪される背景に何があるのか。

SNSの書き込みに賛否
 
「子持ち様が『お子が高熱』とか言ってまた急に仕事休んでる。部署全員の仕事が今日1・3倍ぐらいになった」。2023年11月、X(ツイッター)のユーザーがそんな投稿をしたところ、表示回数が3000万回以上に上り、賛否両論が巻き起こった。

また、同4月にスープ専門店「スープストックトーキョー」が全店で離乳食を無料で提供すると発表した際には、「提案者が子持ち様なんだろうな。もう行かない」「ただでさえ狭くてカウンターしかない店舗も多いのに、ベビーカーで突撃されたらたまらんわ。さよならスープストックトーキョー…」などの反応が寄せられた。

そのほか、SNS上には「子持ち様の穴をうめるために独身女が働かざるを得なくなる」「子持ち様の近くに座るとリクライニング倒せないだけでなく、手伝いまで強要される」といった投稿があふれている。

子持ちではない女性も書き込み?
「これって、『なんで私たちがあなたの子どものために犠牲にならなくちゃいけないのよ』っていう議論ですよね」。そう語るのは報道番組で活躍してきたジャーナリストの安藤優子さんだ。

(省略)


1児を持つ拓殖大の佐藤一磨教授(労働経済学)は「共働き世帯は保育園や学童保育などを利用して子育ての負担を『外部化』する必要がありますが、子どもが急に発熱した場合などはどうしても職場の同僚に影響が及んでしまう。



『子持ち様』批判は今後も拡大する可能性があり、行政が中心となって対策をしなければこれから結婚や子育てを希望する人たちを萎縮させる恐れがあります」と警鐘を鳴らす。【御園生枝里】

毎日新聞 2024/4/26 06:00(最終更新 4/26 06:52
https://mainichi.jp/articles/20240425/k00/00m/040/177000c

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~10件 (全 237件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/05/06 06:58:08

    職場で50超えた女の上司にしつこいくらいに言われるわ。うちの子の頃は何の手当も無償化もなかった、うちは何もしてもらえなかったのにって。そんなの私に言われても困るし手当も無償化も対象外の物だってあるし。私が手当ありきで子供産んだわけじゃないのに一個人に子育て支援の不満を全てぶつけてくるから困る。時短も育休も私の頃はなかった、そんなに休めなかったと不満が尽きることはない。嫁いびりに似てるよね。

    • 3
    • 229
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/06 06:59:07

    昔は子供は地域で育てるという考え方があったけど少子化の結果子供を甘やかす母親や祖父母が増えて子供が問題児化してモンスターペアレンツも増えて日本終わった。全部子供を甘やかす奴らとその甘やかす奴らを甘やかす奴らが悪い。鞭でしばけ。

    • 0
    • 230
    • 開会式(貧血)
    • 24/05/06 07:01:33

    >>205
    しないしない

    • 0
    • 231
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/06 07:01:57

    本来なら、【子持ち様】って揶揄される人の態度と会社の制度や上司の考えが批判されるべきなんだろうけどね
    よく休む人が申し訳無さそうにしたり時々仕事をフォローしてくれたり、請け負った分の評価をしてくれるとかならまだマシだろうけど

    • 1
    • 24/05/06 08:23:05

    >>212
    それらを準備するのもやるのも片付けるのも若者だよ?

    • 0
    • 24/05/06 09:42:08

    >>210

    そういう論調にすると永遠にこの課題は終わらない。
    実際、子どもが居ると勤務において「予定通りの休みも多いし、予定外の休みも多い」のは事実。

    • 2
    • 234
    • リレー(逆走)
    • 24/05/06 09:51:33

    人柄と言うか親によるところが大きいと思う。

    子供は静かに出来る子だけOKで、静かに過ごせることを売りとしているキャンプ場に行ったが赤ちゃん、騒ぎ回る幼児ファミリーがいたよ…。
    赤ちゃんは時々ギャン泣きしたり、幼児は叫んだり。

    ルールが決まっていても守れないこういう自己中心的な人がいるから批判されるんだと思う。

    • 1
    • 235
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/06 10:02:09

    >>177
    大変なのは皆把握してるから何か言う人なんていないよ。
    子持ち様と言われるのはやってもらって当たり前、うちの子が将来あんたたちの面倒を見るんだからとふんぞり返って感謝の気持ちを忘れた行動をするから。
    子持ち様と子育てしてる人は別だよ

    • 3
    • 24/05/06 10:03:05

    >>219
    以前働いてた会社であった話だけど、
    子供が熱だした、自分も移ったから休む
    を無限ループして最後は音信不通になった人や、
    面接時に長期休暇も出勤できますと言ってたのに、いざ夏休みになると子供を園に預けられないから出勤できないと言い出した人がいた。
    こういう一定数非常識な人がいるせいで子持ちはってイメージになる場合もあるよ。

    • 5
    • 237
    • 隣の旦那は青い
    • 24/05/06 10:37:03

    底辺の社会は些細な形で争ったりイライラして大変だねw

    • 0
1件~10件 (全 237件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ