小3娘が新しいクラスで馴染めないみたい。心痛むわ

  • なんでも
  • いりこ鍋
  • 24/04/23 22:02:59

グループわけ、いつも断られるんだって。
仲良くしたい子はもう違う子とニコイチで誘っても断られるらしい。中休みも、遊ぼうって言っても断られるって泣いてる。
難しいなぁ。
何て声かけたらいいんだろうか。
学校行きたくないって泣いてる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 158件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/24 09:58:03

    >>99おばあちゃん誤字ってるよ
    ちゃんこに聞いたのに何でむつごろうが答えるの?もしかして同一人物?お疲れ様

    • 5
    • 102
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/24 09:57:59

    仲良くしたい子と仲良くなれないっていうのはこの先もあると思う。違う子に声掛けてみればいいよ。
    こうやって学んでいく。
    親としては心痛むのはみんな一緒だよ。

    • 1
    • 24/04/24 09:55:18

    >>97子供の性格と状況次第だと思うけど…
    子供2人いるけど同じようにアドバイスしても同じようにはいかない。当たり前だけどね

    上の子はモノは試しじゃないけどアドバイス通り実行できるタイプ
    下の子はどんなにアドバイスしても自分からは行けずに殻に閉じこもるけど誰かが間に入ってくれて安心できれば、後は自分の力で進むことができるタイプ

    主さんの場合は休み時間のことは置いておいて授業のことをまず相談したらいいと思うよ。
    授業でいろんな子と関わることができれば休み時間での付き合い方もかわってくるんじゃないかなぁ
    女の子はとくにグループだとか、私はこの子と友達!って思いが強いと思うから

    もう三年生なのか、まだ三年生なのか。
    このまま学校に行けなくなるほうが問題だと思うけどな

    • 7
    • 24/04/24 09:50:19

    >>98小3は、親が考えるよりも友達との関係性と
    色々わかってるよ。
    親が口出ししたら自立を妨げるだけ

    • 3
    • 99
    • むつごろう鍋
    • 24/04/24 09:45:53

    >>88あららっ
    屁理屈こねちやって
    何時代って何よ
    勉強してないのがバレて悔しかった?
    知識として知らなかった事で
    恥晒したって事でしょ。

    • 1
    • 24/04/24 09:43:16

    >>97小3ならまだ手助けしてもいいんじゃない?

    • 8
    • 24/04/24 09:39:58

    >>90成長する過程で
    色々悩んで経験して乗り越えて行くのも大事な事。
    心配なのはわかるけど
    親が全面に出て解決してしまうと
    親に何でも依存する子になり
    大人になっても自信持てない大人にならない?
    お母さんが出来る事は
    話しをじっくり聞いてあげて
    家では安心出来る環境を整え
    美味しい物作って食べさせるくらいしか
    出来ないんじゃない。

    • 4
    • 24/04/24 09:36:42

    今は「特定の子に遊びを断られる」ぐらいだけど、その好き同士のグループ分けとかも含めて「クラスでぼっち状態」がはっきりしてくると、皆からの仲間外れやいじめにもつながりかねないから早めに先生に相談していいと思う。

    • 6
    • 95
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/04/24 09:35:57

    小3女子ってグループ化が決まってくる頃ですよね
    この際どこでもいいならなるべく早くグループに入って、孤立は回避したいところ…。
    どの年代もそうですが、イケてないグループは入り易いので趣味や好みを合わせてそこに入れてもらうとか。イケてないからといって、高圧的な態度とるとグループの中でも誘われなくなって結局ハミ出てしまいます

    • 5
    • 24/04/24 09:34:33

    子供は残酷だよね

    • 11
    • 24/04/24 09:33:09

    我が子も話せるのがニコイチ二人しかいないクラスになって悩んでた。一緒にはいるけど圧倒的に差があってツラいって。だから最近は他の子と遊んでるって言ってた。女子あるあるだよね。こういう経験が思いやりとか配慮の気持ちを育むんだろうけど、親としてはツラいよね。

    • 7
    • 24/04/24 09:32:54

    うちもそれ。好きな子で組んでいいってクラス替えしたばかりなんて無理じゃん。そもそも女子が奇数だから2人組なんて無理なんだからと思う。うちは優しい子に声かけてもらってグループ入ってるらしい。でも優しい子に限って困ってないみたいだからいつも一緒にとなれなくて娘はグループわけ嫌がってる。意地悪のかたまりのような女子もクラスにいるから警戒。理由つけて担任が組んでほしい。

    • 10
    • 91
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/24 09:31:40

    >>84
    連絡帳って自分の子だけじゃなくて他の子の目につくからやめたほうがいいよ。
    お手紙や電話がいいと思う。

    他の子にも声かけてみたら?って言う。
    ニコイチはどちらかが休めば態度変わるんだよなー

    • 4
    • 90
    • いなり寿司鍋
    • 24/04/24 09:30:01

    声かけても断られるのは相談しようかな
    娘がなにかしたかもしれないし。
    なんか考えすぎて落ち込む

    • 8
    • 24/04/24 09:29:40

    うちの子の学校は放課後電話で担任に軽く相談するとすぐ時間取ってくれて面談してくれるよ。問題の芽は早いうちに摘んでおいたほうが良いよ。

    • 6
    • 88
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/04/24 09:29:07

    >>79
    横だけど「何時代から来たのか聞いたのに」にツボったw

    • 3
    • 87
    • いかなご鍋
    • 24/04/24 09:26:51

    それは心配になるね。
    うちの子もニコイチの片方と仲良くて、でもニコイチの相方がいるときは基本的に断られていた。
    娘自体が自分のやりたいことを友達にあわせて変更しないタイプだから、仕方ないけど親としてはもっとこう仲いい子作ったら?と心配だった。ただ本人はサバサバタイプなんで特に苦にすることもなく学校行ってた。
    ちなみにうちの子はどうなったかというと中学受験したんだけど精神的に自立した子が多い学校に入ったからかベタベタってわけでもなくお互いにやりたいことをやって認めあって楽しくしてるみたい。

    先生への配慮をお願いについて揉めてるけどさ、現状学校に行きたくないと泣いていることは相談すべきでは?
    ペアがニコイチがっていうより問題は子供が学校行きたくないって言っていることなんだし。

    • 3
    • 24/04/24 09:25:22

    断るって意地悪だね。 コミュニティの合う合わないって大人になってもあるけど、声掛けて断られるのは気の毒だわ。
    ちょっと気にかけて欲しい旨、流石に先生に言ってもいいのでは?

    • 6
    • 24/04/24 09:25:00

    休み時間でも教室で絵を描いてるような子も少しはいないかな?そういう子に話しかけ見てはどうでしょう…

    でも少子化だから、うちの子の学校も一学年が2クラスしかなくて皆が仲良くて知り合いだから、いちど仲間外れになると皆して仲間外れにしたりする、それで登校拒否になる子もいた…

    • 5
    • 84
    • くりもち鍋
    • 24/04/24 09:24:58

    >>81
    悩んでるの知ってて解決策を求め中ならいいのでは??
    連絡帳がダメなら、手紙で担任に渡せば?

    • 2
    • 83

    ぴよぴよ

    • 82
    • いなり寿司鍋
    • 24/04/24 09:23:27

    今日は学校行ったけど、落ち着かない。
    自分の子供のことって自分のように胸痛むね。
    三年生って色々出てくるよね。

    • 7
    • 81
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/24 09:23:21

    >>76
    子供の目につくような連絡帳に書くのは感心しない。

    • 2
    • 80
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/24 09:23:06

    >>75
    確かにそれはあるのかもしれないね。
    そこについては先生に相談してみてもいいのかもしれない。

    • 1
    • 24/04/24 09:22:03

    >>70うん、だから古い人間なのかな?と思って何時代から来たのか聞いたの

    • 5
    • 24/04/24 09:21:29

    >>62
    昭和の育て方vs令和の育て方

    • 0
    • 77
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/04/24 09:20:12

    別で新しい友達を作るのがいいけど、それをどう娘に伝えるかだよね…
    うちは同い年の息子だけど、女の子とも遊んでるみたい

    • 2
    • 76
    • くりもち鍋
    • 24/04/24 09:19:27

    私がその子の親なら連絡帳に書いて相談する。

    • 3
    • 75
    • あんこう鍋
    • 24/04/24 09:19:24

    >>35
    これ分かる。
    授業中の好きなもの同士の分け方でいつもぼっちになってるのをクラスの皆が見てるわけで、なんとなく「あの子ってぼっちだよね、友達いないよね」って認識になってきちゃって遊ぶ時もハブにされてるのかもしれない…

    • 14
    • 24/04/24 09:18:43

    担任がアレだね。
    好きな子同士、やっちゃだめなやつだわ。
    私は性悪だから担任と管理職を交えて担任から自分の子がどう見えてるか聞くわ。
    孤立してるのがわかってたらそんなやり方しないし、休み時間もクラス皆で遊ぶよ。

    • 8
    • 24/04/24 09:16:18

    家庭訪問がもう少ししたらあるから、お話してみては?
    同級生に口撃攻撃されていないなら、長い目で見守るしかないかな。

    • 2
    • 24/04/24 09:15:41

    でも、本当に学校の自由に組めって言うのやめたほうがいいよね。班ごととか並び順とか何でもいいけどある程度枠決めてその中でとかの方が良い。そうすればいつも同じ仲良し以外の子とも繋がりができて新しい交友関係が出来るかもしれないから。

    • 12
    • 71
    • ブイヤベース
    • 24/04/24 09:15:29

    好きな者同士で組ませる先生の方が人気があるんだろうね。そっちの方が先生も楽なんだよ。余るのは声の小さい子だから反論も来ない。

    • 13
    • 70
    • むつごろう鍋
    • 24/04/24 09:15:20

    >>66日本語の文章として
    は、が正式ですけど
    バカ晒してドヤってるけど
    貴方が小学生からやり直したら

    • 1
    • 24/04/24 09:14:31

    先生に学校の様子聞いてみては?
    親としても心配になるし、ショックよね。

    • 1
    • 24/04/24 09:12:49

    >>58シンプルに時と場合によらない?
    学校生活全てに配慮してって相談するわけじゃないんだから
    出席番号順でも席順でも前後や左右で組むなど簡単なことなのに、わざわざ仲良しさんとペアで作る必要はないと思うけど。

    • 4
    • 24/04/24 09:12:17

    主は悩んでるんだからここで言い合うのはやめようよ

    • 8
    • 24/04/24 09:09:12

    >>59
    最後って「は」で合ってるの?「わ」じゃなく?何時代からやって来た人?

    • 2
    • 24/04/24 09:07:49

    マジで授業中に好き同士でペアになれってさあ…それはどうなのよ。
    余った子への対応は?
    1人でやらせるの?

    • 11
    • 64
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/24 09:06:59

    いやーそれ心痛むのわかるよ。
    お子さんは仲良くしたい子を選んで声をかけてるみたいだから他の子誘ってみたらって言うかな。

    • 5
    • 24/04/24 09:05:10

    >>58
    先生にどうにかしてもらえ、とは誰も言ってないよ。

    ただ、仲間はずれの状態を助長するような、「授業中に好きなもの同士でペアになれ」とかは先生が配慮すべきじゃないの?人数が奇数なら確実に誰か余るし。

    • 14
    • 62
    • むつごろう鍋
    • 24/04/24 09:05:08

    >>56アンタの子供こそ大丈夫?
    親と同じく何でも人のせいにして
    嫌われてるんじゃない?

    • 1
    • 61
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/24 09:04:13

    先生に誰かとくっつけてもらいたいとか思わないね。ただいつも独りになるような子がいるのに、はい自由にペアどうぞっていうのが配慮ないでしょ。そりゃ。

    • 14
    • 60
    • きりたんぽ鍋
    • 24/04/24 09:03:59

    兎にも角にも、相談するしかない。
    好きなことって林間学校の部屋割くらいだわ。
    普通授業はもめないように番号順とかだよね。
    うちの子も上手くいかないときあったけど、今は結構人気者。
    うまくいかない時の寂しさって知ってるから、今は自分からぼっちの子に声かけるようにしてる。
    お母さんもがんばれ

    • 6
    • 59
    • ちゃんこ鍋
    • 24/04/24 09:02:47

    >>52なあ~に勝手な事言ってんだか
    バカじゃないの?
    こんな親を日々相手にしなくちゃならない先生方のご苦労に同情するは。

    • 2
    • 58
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/24 09:01:45

    親として悲しい気持ちは分かるんだけどさ、こういう友達関係のイザコザに「先生の配慮が足りない」とか「先生になんとかしてもらう」とかって人って、本当に子供のこと考えてるの?といつも思うんだけど。
    子供からしたら先生に言われて無理矢理くっつけられても「コレじゃない感」がひしひし伝わってきて余計居心地悪くなるとは思わないの?
    うちの子が以前少し友人関係に悩んだ時も「でも先生に言ったところで休み時間に呼ばれて話聞かれてお互い謝らされるだけで何の解決にもならないし、その時間意味あるのかなって思うから先生には言いたくない」と言っててとても納得したよ。
    結局そこで傷ついて悩んでどうするか決めるのは本人だし、親はその話を沢山聞いてあげて「こんな風にする方法もあるよ」「お母さんも昔そんなことあって、こうしたよ」とかってアドバイスして一緒に考えてみるのが一番だと思ってる。そして子供が一歩踏み出す勇気が持てるように見守るのがいいんじゃないかな?
    先生に言ったところで、子供達の心の機微な動きは対応出来るもんじゃないと思うんだよね。

    • 3
    • 57
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/04/24 09:01:14

    >>51
    主子はグイグイ行くるタイプでしょ

    • 0
    • 56
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/24 09:01:03

    >>54絶対痛い人やん。あなたの子ども本当に大丈夫?

    • 6
    • 24/04/24 09:00:55

    >>50いや、1人で興奮してるなって…
    私が攻撃される意味がわからないもん。あなたはちゃんと読まずに一方的に怒ってる人だよ
    誰に対しての怒りなのか本当にわからない
    冷静になって読み返してね。
    変なところで改行してるし文字のサイズ大きくしなきゃ見えない老眼始まってる昭和時代に子育てされた方なのかな?

    • 5
    • 54
    • むつごろう鍋
    • 24/04/24 08:59:06

    >>47事実だから失笑しか出来ないでしょうね。
    親がバカだと子供が嫌われて可哀想。

    • 1
1件~50件 (全 158件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ