大卒の人に質問!一般教養は意味があった?無かった?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/22 14:27:58

    >>10
    あーそっかぁ。
    残念!

    約1年ほど前にこのママスタにいた方で、地震が起きた場所を地図上で点で現してくれた方がいて、私が綺麗な渦巻きですね?と言って、そこからその方が
    予測できるかも知れないです。ちょっと予測してみますって言ってた方がいたんです。

    あの方ともう一度会いたいのですが………

    • 0
    • 13
    • しいたけ鍋
    • 24/04/22 14:28:31

    あと、英語のコースを一般教養でとったけど、学生が8人くらいしかいなくて、先生も女性で、シラバスの内容変えてというかちょっと逸脱して(いちおうフェミニズムがテーマだったような)、英語でメイク講座とか、USのコンサルが書いた1年で結婚するハウツー本を読んだの、楽しかった。

    まず最初に、アドレス帳(まだ90年代だったからスマホない)を開いて、書かれている全員に、年内に結婚すると宣言しなさいって書かれてて、みんなでエー😱って言ったら、No Japanese please you have to say no way!or xx( F wordいろいろ)って言われたな。

    授業盛り上がりすぎてキャアキャア騒いでて、隣のクラスの講師が叱りにきた(授業じゃなくて空き教室で騒いでいると思われた)ことも。

    • 3
    • 24/04/22 14:31:04

    >>13
    そんな面白い講師と出会えたのは奇跡だね!
    絶対楽しいじゃんね笑

    • 1
    • 15
    • しいたけ鍋
    • 24/04/22 14:44:57

    >>14

    ねー!
    まさに生きた英語(笑)
    男性の胸毛はセクシーかとかね。脱毛方法の違いとか。そりゃ、盛り上がる。

    • 2
    • 24/04/22 14:53:21

    意味ある

    私も英語楽しかった。ほぼ、洋画を見せてくれて発音とかどんな表情で使えるかとか、そんな授業だった。おかげで苦手意識がなくなって英会話大好きになれた。

    • 4
    • 24/04/22 14:56:47

    >>11
    文化人類学はめちゃくちゃみんなに勧めたいくらい有意義だよね!

    図書館の本でもいいから読んでほしい。

    人間がすごくよく分かるようになるよね。

    • 3
    • 24/04/22 15:25:35

    意味ある

    勉強や学問って楽しいなって思わせてくれたのは大学からかも。
    高校までの勉強は暗記作業だったけど、大学からは学問なだけあるわと思わせてくれた。

    • 5
    • 24/04/22 15:26:18

    意味ある

    ジュニアオリンピック出るぐらいの経験値がある人に半年間アイススケート教えてもらったのが楽しかったよ。

    • 1
    • 24/04/22 15:29:47

    意味ある

    うっかり看護学部にしてしまい
    文系科目やりたすぎる気持ちを教養でとれる講義にぶつけまくった
    教養でとったのは
    児童文学、絵本製作、文学におけるジェンダー論、日本の古典文学
    文系科目は総じて何でも楽しかったよ

    • 5
    • 24/04/22 15:36:04

    意味ある

    いろんな分野の入り口なんだろうけど、知ることができてよかった
    高校までの学問とは全然違うしね

    • 4
    • 24/04/22 15:43:45

    意味ある

    太郎物語の太郎先生が講師でいらしてて「文化人類学」を学んだけど面白かったよ~。
    「みんな嘘だと思うだろうけど実家にフジモリ大統領が滞在してる」って言ってたときは嘘だと思ったけど、後から本当だと知って驚いたw
    テストはレポートだったけどA評価もらえたよ。

    せっかくだからもう少しいろいろ学べば良かったかもって思う。
    ゴルフとかやればよったかもって。

    • 3
    • 23
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/04/22 16:02:51

    意味ある

    教養が身に着いた。

    楽しかったのは美術。絵の見方みたいなの。
    それから美術館行ったらより楽しめるようになった。

    • 3
    • 24/04/22 16:04:26

    >>22
    家に大統領が滞在中の教授?
    学生もそっちが気になって仕方がないんじゃない?笑
    すごいね

    • 2
    • 24/04/22 16:08:01

    意味ある

    教養でやり直した物理はなかなかなものだった。統計も。
    ベイズ統計は役立ってる。

    • 3
    • 24/04/22 16:11:22

    意味ある

    夏目漱石とか読んだりしたよ
    自分じゃ読まないから、よかった。

    子供が中学受験の勉強するとき、純文学についても触れるけど、ぜんぜん分かってないと恥ずかしいし、読んでてよかったなと想う

    私が思うのは、日常で役に立つことより、子どもの勉強見られるのが良かったと思う

    • 3
    • 27
    • ラフテー鍋
    • 24/04/22 16:15:51

    その他

    20年以上前だし、大学生活もあまり充実してなかったからほぼ記憶にない。
    唯一楽しかったと覚えてるのは専門科目だけど、アルコール学みたいな名前の授業。飲酒が体に与える影響とか身近なことから専門的なことまでお酒に関することを学ぶ授業。

    • 1
    • 24/04/22 16:16:03

    >>24
    曽野綾子 フジモリ大統領 でググれば出てくると思うよ。

    みんな驚いたというより、嘘だと思ってたよ。
    先生が授業で発言した時はフジモリ大統領が行方不明、亡命?逃亡?みたいな感じで所在が不明だったはず。

    いつも変なこと言う先生だけど、なんか今日はさらにおかしな事言ってるなーと思った人もいるんじゃなかろうか。

    • 1
    • 29
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/04/22 16:18:46

    その他

    もはや何を習ったのか覚えてないw

    • 1
    • 30
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/04/22 16:20:56

    >>29
    あ、でも、唯一覚えてるのは歯学部の先生が「ご飯食べた後30分は口の中に残ってる食べかすを溶かそうとするから、食べてすぐに歯磨きしちゃうと溶かすものなくなって歯を溶かしちゃうから、できれば30分してから歯を磨いた方がいい」ってやつかな。
    もう15年くらい前の話だから今もそうなのか知らんけど笑

    • 0
    • 24/04/22 17:15:31

    >>28
    曽野綾子が先生だったの?
    それもすごい!

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ