祭りって何が楽しいの?興味がわかない!

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~42件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/22 10:07:01

    私も昔から祭りは好きじゃなかった。
    町内会のお囃子の練習が苦痛で(泣)
    出店も余り活かせて貰えなかったから、何かテキヤは汚い。ってイメージでさ。
    好きな人は、お囃子の音聞くだけで、心がザワザワするんでしょ?

    • 0
    • 41
    • むつごろう鍋
    • 24/04/22 10:06:23

    この週末に近所のお寺でお祭りがあったんだけど、昔は境内に30軒くらいの出店が出てたんだけど徐々に減って今年はなぜかキッチンカーが出てた。
    それもコーヒーやクレープ、サンドイッチのお店。
    せめてベビーカステラのキッチンカー呼んだらよかったのに。コレじゃない感満載で何も買わずに餅拾いだけして帰ってきた。

    • 0
    • 24/04/22 10:03:15

    雰囲気じゃない?
    何かにつけてお酒飲む理由が欲しい大人もいるだろうし。
    今の子供は盆踊りも全然踊らないし、出店なかったら子供にとってはつまらないかもね。
    うちの子も原価いくらだろう?っておもちゃ買って喜んでるわ。

    • 2
    • 24/04/22 09:54:30

    子供の頃は何も深く考えず大好きだった。楽しい雰囲気が。大人になると色々と汚いとか高いとか原価とか考えたらちっとも楽しくなくなった。子供の為に行ってるよ

    • 0
    • 38
    • ひよこ豆鍋
    • 24/04/22 09:48:12

    露店も祭りも花火大会も花見も興味ないな
    キャーキャー言える女の子だったらどんなに楽しかっただろうとは思うけど 酒呑んでオラオラ言ってる青春も悪くはなかったわ

    • 0
    • 24/04/22 09:46:21

    想像してください。
    おっさんの息で膨らませた袋に入った綿菓子。

    • 0
    • 36
    • 吹きこぼれる
    • 24/04/22 09:42:33

    >>34
    私も衛生面気になるし買いたくない派なんだけど、夫が子供にこういう経験も必要って渋々買ってる

    • 0
    • 24/04/22 09:38:18

    >>29
    主人も祭り命で、子供も乗り子してその後練り子になって…とまさに本場です笑
    確かに住んでなくても祭りの時期は帰ってくる方多いですね!仕事終わって夜にわざわざ寄り合いに参加しに来たりとかもありますしね。

    • 0
    • 24/04/22 09:37:30

    出店って素人が衛生面無視で作った、ただのぼったくりなのにどこが魅力的なんだろ?
    汚いし絶対買わないわ

    • 0
    • 24/04/22 09:35:58

    私も花見会場や花火大会とか行きたくない
    誘われるから行くけどダルって思ってる
    出店の物も買わない

    • 0
    • 32
    • 吹きこぼれる
    • 24/04/22 09:35:38

    子どもの頃は楽しかった

    あれを生きがいにしてる大人もいるんだよ

    • 4
    • 31
    • むつごろう鍋
    • 24/04/22 09:32:57

    酔っ払いがいなければ楽しいんだろうけどね。
    うちの市はだんじりがあるんだけど酔っ払いが交通整理して揉め事起こしてるから嫌い。総合グラウンドでぐるぐる走っておけと思うわ。

    • 0
    • 30
    • タッカンマリ
    • 24/04/22 09:29:23

    山車が出るようなお祭りなら見に行くよ!
    むしろ出店は汚くなるし、美味しくないから買わない。あればあったで雰囲気明るくなるからあってもいいけど。

    • 0
    • 24/04/22 09:25:18

    >>27

    おっ!本場の人だね!

    うちの妹夫婦は播州には住んでないのに、祭りの時は帰省して参加してる。
    だから、やっぱり祭りのある地域で生まれ育った人は祭り命なんだなって思うよ。

    • 1
    • 24/04/22 09:18:40

    人が集まってワイワイ騒いでて、いつもは怖そうな大人達もお酒飲んで陽気で楽しそうにしてるし子供は夜外に出られるしいつもより遅く寝ても怒られない、学校で会う友達と夜バッタリ会う、いつも食べないような食べ物も食べられる、非日常にドキドキする…
    そういうなんとも言えない雰囲気が楽しいんじゃないの?私はそうだった。

    • 1
    • 24/04/22 09:14:43

    >>21うちも播州です。
    確かに公立の小中学校はお休みになりますね。
    担ぎ手の方も宵宮、本宮、その前後で4日休み取ってる。子供も参加するのが楽しみだし、女性はキレイに着飾ってるし、男性は屋台担いで声枯らしてるし、みんな祭りに本気だよ笑
    祭りの本当の意味とかは皆忘れてると思うけどね。

    • 0
    • 26
    • まるごと柚子鍋
    • 24/04/22 09:08:05

    お囃子とか継承してるのは
    素晴らしいと思うから、
    食べる以外にも観たいものはあるよ。

    • 1
    • 25
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/22 08:32:58

    30後半から、地域の伝統というものに興味を持ち始めた。
    錦の幕の伝統。
    そこに描かれている神話の内容。
    ひょっとこや町娘、翁の舞いの意味。
    お囃子が江戸流と京都流と、他にもなんとか流が色々あって、うちは江戸の流派を繋げていることとか。

    あと、山車の彫り物も素晴らしいし、上に乗ってる神様の像もかっこいい。
    全てに意味があるんだよ。大国主だったり大和姫だったり、素戔嗚だったりする。

    • 1
    • 24/04/22 07:43:58

    神輿担いでる系の人の話かと思った(笑)
    そっちは陽キャすぎて私は無理だけど出店は楽しいよ〜

    • 1
    • 23
    • わらび餅鍋
    • 24/04/22 07:42:19

    出店無しのお祭りなんて無いと思うし、ないならお祭りと思わないから行かないと思う

    • 0
    • 22
    • あご出汁鍋
    • 24/04/22 07:41:19

    お祭りは出店が目当てだなぁ
    花火があれば花火も

    近所で割と大きなお祭りやってるんだけど
    出店はキッチンカーか、地域の飲食店がテントで販売しているものだけになってた

    • 0
    • 24/04/22 07:40:18

    お祭りって、お祭りが盛んな地域で生まれ育ってないと良さが分からないものだと思う。

    うちの県は播州の秋祭りってのが有名なんだけど、公立の小中は祭りの日お休みになるらしい。
    妹がその地域出身の人と結婚したけど、祭りの時は旦那さん有給休暇とって子供連れて実家にいくんだって。
    神輿とか担いで神様に奉納して、なんかその様子を競い合う?とかだったと思うんだけど、本気で祭りやってる人たちからしたら出店の方がおまけだと思う。

    私は全くお祭りとかない新興住宅地で生まれ育ったから全く分からないけど。

    • 2
    • 20

    ぴよぴよ

    • 19
    • きりたんぽ鍋
    • 24/04/22 07:25:13

    お祭りのパレードで鼓笛隊の先頭で指揮棒を振ってる人を見るのが楽しみです

    • 1
    • 24/04/22 07:22:13

    パレードだよ!

    • 1
    • 17
    • すき焼き鍋
    • 24/04/22 07:17:56

    その出店が楽しみだったのに店数少ないくせに高すぎて行かなくなった

    バカ高い露店数点に長蛇の列…並んでまで買う気にならん

    • 0
    • 16
    • 屋台半分893関係
    • 24/04/22 07:01:22

    お好み焼きとタコ焼きを好きで、屋台目当て。花火やってたら花火みて終わったら帰る

    • 0
    • 15
    • しらたき鍋
    • 24/04/22 06:59:17

    提灯が並んで盆踊りの音と太鼓が昭和感あって好きかもしれない。

    • 0
    • 24/04/22 06:58:04

    太鼓の音が好き

    • 0
    • 13
    • くりもち鍋
    • 24/04/22 06:41:39

    >>10
    私も買わない

    • 0
    • 24/04/22 06:37:06

    お神輿とかの担ぎ方とか、いろいろ地域性がある慣習が多くて興味深い。

    • 0
    • 24/04/22 06:32:41

    >>7ど田舎の地元にはあったわ。お客が見込めないんだろうな。

    • 0
    • 10
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/04/22 02:31:05

    出店ってなんか汚なくて買えない
    世の中にはいろんな人がいるからそれでいいよ

    • 0
    • 9
    • すき焼き
    • 24/04/22 02:28:50

    昔の名残でしょうね。娯楽が今よりうんと少なかった時代の。田舎生まれの私(77年生まれ)が幼児の頃はまだ、町全体の大きなお祭りに出店とか来るには当たり前として、小さい集落ごとにも1店舗2店舗程度きてたりしたのを思い出したわ。時代は変わるよね、懐かしい。

    • 0
    • 8
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/22 01:30:27

    町内のお祭りも止めていいと思う。
    誰が復活させようとしてるの?前年度は阻止できたけど今年度はどうするんだろう。頑張って阻止できたらいいけど。

    • 3
    • 24/04/22 00:24:48

    出店なしの祭りってあるの?

    • 0
    • 6
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/04/22 00:24:06

    賑やかな場所が好きだからかな

    • 0
    • 5
    • むつごろう鍋
    • 24/04/22 00:22:53

    • 0
    • 4
    • ナーベーラー
    • 24/04/22 00:22:24

    夜のあの雰囲気

    • 3
    • 3
    • キムチ鍋
    • 24/04/22 00:21:16

    お神輿や祭太鼓やお囃子みたらテンションあがるよ。子供たちが法被を着てお神輿を引っ張ったりする姿がなんとも言えない可愛らしさがあるのよ。

    • 2
    • 24/04/22 00:19:20

    え!ストレス発散の為なの!?

    • 0
    • 1
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/22 00:18:17

    日頃のストレス発散の為に祭りがある。

    • 0
1件~42件 (全 66件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ