学校でママに会いたくなって泣いちゃう子の心理

  • なんでも
  • だし巻き卵鍋
  • 24/04/20 16:35:36

小学校一年生
うちの子は二人とも、そういうことが度々あった。まだまだそういう子もいるのかな。
うちの子は二人揃ってそんなタイプだったから、愛情不足とか、愛着形成できてないのかなとか、私の育て方に不足があったのかなーって心配になってしまう。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~26件 (全 59件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/20 17:01:30

    >>29
    荒れてるのをどう対応してるの?

    • 0
    • 35
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:02:00

    >>25
    二人とも外面はいいというか、学校では周りに合わせて我慢しちゃうタイプ。
    そして家で発散するタイプではあるかな。
    お友達は数人出来たみたいだけど、まだ休み時間自由に遊べるわけじゃないし、給食も机を移動せずに一人一人で食べてるみたいだから、寂しくなるのかな。

    • 0
    • 36
    • ひよこ豆鍋
    • 24/04/20 17:03:15

    >>35
    愛情しっかりで育てられた良い子っぽい

    • 2
    • 37
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:03:36

    >>26
    いかにも愛情不足で他のママに擦り寄っていくって様子は全くないかな。

    • 0
    • 38
    • おろしポン酢
    • 24/04/20 17:04:19

    いると思うしうちもそうだった。
    小2の宿泊行事の時、皆泣いてたみたいだし。
    早くから自立している子もいるし、人それぞれ。愛情云々ではないと思う。

    • 1
    • 39
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/20 17:04:42

    >>28
    うんうん。
    初めは大人からみたら簡単すぎることでいいからね。
    例えば、家の中ならお皿を1枚洗って貰うとか。
    その時親から見るとめちゃくちゃでも
    『わー!綺麗に洗うやん!皿洗いの才能あるわ!』くらい大袈裟に褒める。
    その繰り返しで自信を持つことができるようになるからね。
    失敗してもまたチャレンジすれば良いんだよって言って抱きしめる。

    うちの親は何かあるたびに『天才やなー』って言ってくれてたんだけど、
    これくらい大袈裟なのでいいのよ。

    成長したら言い過ぎって分かるけど、それでいいの。
    自己肯定感が育てば外で生きていく自信がつくからさ。
    やってみてね!

    • 1
    • 40
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:04:55

    >>27
    初めてのことにどきどき緊張するタイプだから、それは大いにあるかもしれない。

    • 0
    • 41
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:07:08

    >>30
    上の子も3年生くらいから、休みたくない!友達に会いたいから熱あっても学校行く!ってなったから、泣くのも今だけとわかってはいるんだけどね。つい不安というか心配になっちゃうんだよなー。

    • 0
    • 42
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:07:54

    >>31
    へぇ!そうなんですね!

    • 0
    • 24/04/20 17:08:32

    >>19
    私これだと思う。

    • 0
    • 44
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:08:53

    >>33
    それはよく聞くよね。
    確かにそうだなとは思う。

    • 0
    • 45
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:10:34

    >>43
    私はマメとは正反対のズボラなタイプなんだよね。。。
    過干渉なところ…あるかな…。
    あるかもしれないし、意識して気をつけます

    • 0
    • 24/04/20 17:11:17

    >>43
    そだね。
    過干渉は自信がなくなるんだよね。
    なんでも一人でやらせて自信をつけなきゃね

    • 0
    • 47
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:12:06

    >>38
    2年生で宿泊行事あるってすごい!
    まだまだ親元離れて一晩過ごすって不安になる子いて当然の年齢だよね!

    • 0
    • 24/04/20 17:13:40

    てかこういうトピの主って結局愛情不足かな?とか言いながら最終的に愛情不足ではないアピールし出すのなに?笑

    • 3
    • 49

    ぴよぴよ

    • 50
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:16:08

    >>39
    きちんと出来るようにきちんと教えなきゃって気持ちが先行してたかも。
    褒めるけど、こうするともっと良くなるかもーってアドバイスしたりしてたけど、それよりも褒めまくるのが小さいうちは良いってことだよね?実践してみます!

    • 1
    • 51
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/20 17:20:10

    >>48
    どこら辺が愛情不足じゃないアピールに感じますか?

    • 0
    • 52
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/04/20 17:21:22

    >>50
    うん、アドバイスをすると褒めてくれたけどダメな部分があったんだというところを強調してしまう行為でもあるから、
    こうした方がいいよのアドバイスはまだいらないね。それは高学年からでもいいくらい。

    今は「自分は出来るんだ」っていう肯定感を育む時期だから、大人から見てダメダメでも褒めまくっていい時期だよ。
    大丈夫よ、まだまだ成長の伸び代がある幼い時期だから落ち込まないでね、頑張って!

    • 2
    • 53
    • ソーキそば鍋
    • 24/04/20 17:22:28

    親から本当の愛情をもらってないからでしょ。
    育て方に問題あり。

    • 4
    • 24/04/20 17:30:21

    >>47
    うちは幼稚園でお泊り保育があったよ

    • 0
    • 55
    • ひよこ豆鍋
    • 24/04/20 17:32:18

    >>48
    ただの良い子エピソードばっかりだよね

    • 0
    • 56
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/04/20 17:33:27

    攻撃的な人きたからトピ閉めといた方がいいよ。

    • 2
    • 24/04/20 18:34:17

    甘やかしすぎなんじゃない?

    • 1
    • 58
    • すき焼き鍋
    • 24/04/20 18:49:26

    うちも一年生で春休みから学童入れてたから
    学童で寂しくなって泣いてたよ。
    新しい環境で友達もいなかったしね。
    でもうちの子の性格からして想定内というか。そんなものだと思ってた。
    でも今になっては慣れて楽しんでて、少しだけ仲良くなった子もできたし、もう泣くことはなくて大丈夫になったよ。

    • 1
    • 24/04/20 18:55:28

    私そうだったよ。とにかく繊細で不安感はよくあった。困ったり、わからなかったり、慣れないことがあったら、お母さん助けてって思ってた。ちなみに今も依存心は強い。

    ただ母親から愛されてる自信はあった。なんだろう、気質かなって思ってる。

    • 2
1件~26件 (全 59件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ