朝子供より早く家を出て、帰宅は18時半頃ってどう思う?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~22件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
    • 22
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/04/19 09:54:10

    >>18子供が具合わるくなったのが出勤後だったんだよ。その親も、そういうふうに大丈夫だと思ってたからこういうことが起きたんでしょうね。
    寝起きで気づくならそりゃあこんなことにはならないよ。それか親も出勤が早いからバタバタ忙しくて体調のチェックまでできなかったんじゃないの。

    • 0
    • 24/04/19 09:50:33

    どんな子供でも可哀想だと思うよ
    でも、事情でそうするしかない家庭もあるだろうし
    問題は、主自身の考え方だよ
    明るいとか逞しいとか関係ないよ、どんな子供でも寂しい思いをさせてるって自覚してないと

    • 4
    • 20
    • しめ(雑炊)
    • 24/04/19 09:46:44

    切ないしかわいそう
    たくましいとか関係ない
    だれでも甘えたい年頃なのに
    子育て面倒なのかな?

    • 4
    • 24/04/19 09:42:23

    >>12
    本当それ
    質問の仕方からして、もう母親の精神的な役割を放棄してるんだろうなって思うよ
    子供さえよければ(見かけ上問題なければ)平気でしょ?って…
    態度や口に出さない子供の内面について気にかけるのが母親の役目なんじゃないのかな

    • 4
    • 18
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:30:40

    >>16
    朝起きる時は親もいるんだから、体調悪かったら、そのまま放置して出勤しちゃう親なんてよほどの毒親しかいない

    • 2
    • 17
    • メガネくもる
    • 24/04/19 09:28:50

    学童と塾と実家
    家に1人にしないようにしてる

    • 1
    • 16
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/04/19 09:28:27

    そういう家庭で朝、登校直前に熱っぽかったけど、遅刻や休みの連絡は親からしないといけないから登校してきた子がいて、その子インフルエンザだったからその数日後一気にクラスでインフルエンザが流行って学級閉鎖になったことある。
    急な体調不良の場合どうするか決めといた方がいい。

    • 0
    • 24/04/19 09:20:52

    子供も心配だけど、主もきつそう。
    旦那さんやご両親は協力してくれる?

    学童を利用すれば放課後と夏休みは大丈夫だと思うし、働きたいなら働いた方がいいと私は思う。
    子供が大きくなったら、と待っているうちに親も年をとって会社から歓迎されなくなるかもしれないし…

    • 1
    • 14
    • こがし豆腐鍋
    • 24/04/19 09:20:43

    うちの子は怖がりで寂しがりだから無理だな。
    朝は親に預けて放課後も親か学童なら大丈夫だろうけど、それが無理なら無理。

    • 1
    • 24/04/19 09:20:39

    うちの子それで不安定になっちゃって
    兄姉いるから大丈夫かと思ったら無理だった
    パートで試用期間だったから辞めたよ
    こればかりはやってみないと何とも言えないよね

    • 0
    • 12
    • 長さの違う菜箸
    • 24/04/19 09:18:51

    寂しがるとか逞しいとか子供側の問題以前に
    、それで子供の様子みれるの?性別も関係ないよ
    母親の問題だと思うんだけど

    • 4
    • 24/04/19 09:18:32

    父親はいないの?

    • 1
    • 24/04/19 09:17:40

    学童いれてたわ。19時までしてたし。

    • 2
    • 9
    • シュクメルリ鍋
    • 24/04/19 09:15:56

    娘のお友達にそういうご家庭があるんだけど、友達の家に毎日のように遊びに行ってるよ。
    うちにも来て、18時半までいたこともあった。
    帰らせようとすると、寂しいから帰りたくないって泣いちゃって、仕方なく。
    別のお友達のとこでは夕ご飯食べていったこともあるみたい。
    一見めちゃくちゃ明るくてハキハキしてるけど、寂しさの裏返しっていうか、「明るくたくましい子は全然問題ない」というわけではないと思う。
    どんな子でも、気丈に振る舞ってても、何かしら歪は出るよ。

    • 9
    • 8
    • なべやかん
    • 24/04/19 09:13:47

    それってさ、赤ちゃんで保育園に預けるのが可哀想。って話と対して変わらないよね。
    その家の環境にもよるし、愛情の掛け方は親子の数だけあるわけでしょ?
    毎日いってらっしゃいとおかえりを言って見守っててもその子がどんな大人になるかは未知だし、寂しがるからやめるのか、寂しくても家族のルールとかを決めて留守番させるのか、学校から直接バスが来るスクールとかに通わせるのか、とか、自分で考えて決めたらいいよ。それが娘さんにもいい方法なはずだから。

    • 8
    • 7
    • しいたけ鍋
    • 24/04/19 09:10:51

    よく見ててあげないとね
    明るい子でもメンタル変わっていくよ

    • 9
    • 24/04/19 09:09:18

    共働きで小1から登校前に両親とも出勤でいない、てとこありますよ。
    出勤中の親が電話でサポートしてました。
    もう〜時だから、ドアに鍵かけていってらっしゃーい、とか。

    • 0
    • 24/04/19 09:08:20

    >>1
    確かに、最初からならそれが当たり前にはなってるもんね。
    前の会社が復帰制度あるんだけど、時短使えなくて。小学生の子供いて復帰してる人たくさんいるし、役職ついても働いてる人たくさんいるみたいで。
    うちは子供が無理そうだから、やっぱり無理だ。

    • 1
    • 24/04/19 09:06:04

    平日は帰宅が4時くらいだし、習い事とかあればまだしも、夏季休暇にそれは厳しくない?

    毎日朝から夕方まで1人だよ。よその家に毎日遊びに行かせる?

    • 3
    • 3
    • ひつまぶし鍋
    • 24/04/19 09:05:36

    それぞれだしね
    お金ないと生活出来ないんだし
    その事を子供にきちんと理解してもらう必要はあると思う

    • 3
    • 2
    • タイスキ
    • 24/04/19 09:04:52

    自分が子供だったらやっぱり寂しいです
    「いってらっしゃい」って送り出してくれたことや、学校から帰ったらお母さんが「おかえり~」
    って迎えてくれたこと、今でも覚えてる

    • 7
    • 1
    • しいたけ鍋
    • 24/04/19 09:03:25

    可哀想すぎ。
    最初からならいいけど途中からなんてダメだよ。ギャングえいじだし、

    • 5
1件~22件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ