公文ってやらせる意味ある?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 106件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/03/19 17:29:42

    たまたまだとは思うんだけど、近所の子4人小学生位まで通ってて、高校は偏差値70前後、一流大学に皆合格されました。
    公文通わせれば良かったかな、と。
    元々賢かったんだろうけど。

    • 0
    • 24/03/19 17:28:22

    安藤っていう遺伝学者?の本読んでるけど。
    幼児教育ってマジで意味ないっぽい。
    ものすごい貧しい地域に、3歳以前からシツケ含めた幼児教育受けさせると、まあ少しは効果出るんだって。
    それ以外は、日本くらいのやりたいことをできる豊かな社会だったら、言うほど差が出ないらしいよ。みんなそんな焦っても焦らなくても、人間は遺伝のとおり育っていくらしい。

    • 1
    • 24/03/19 17:24:10

    前住んでたとこがくもんやってる子多かったけど。中受しないなら私はいらんと思う。そろばんのほうが良さそう。
    中受するなら、公文を、中受用の塾行く前のならしみたいな感じで使うのも良いのかも。

    • 1
    • 24/03/19 17:20:12

    主のみ読んでわかったこと
    この主相当頭悪いです。

    • 1
    • 24/03/19 17:17:28

    >>95
    積み重ねだから、計算は基礎部分
    数学苦手でも計算出来たら日常生活困らないし、数学得意なら計算早い分、正確で早く問題解けるし、損はないよね。

    • 2
    • 24/03/19 17:12:08

    公文は小学生の四則計算のイメージ強いけど、
    中学高校課程になると守備範囲広いよ。
    指数関数、数列、微積も。図形も軌跡を求めるような計算を含んだものはやる。
    でも公文は基礎固めだから、応用を教えて欲しいという目的には合わないね。

    • 0
    • 24/03/19 16:07:30

    >>95
    うちは公文もソロバンもやってなかったけど、
    図形とか強かった、展開図は多分頭の中で組み立ててたのかな、中学生の時に図形の問題やってたから「これって違う方向から見たらどう見えるかわかるん?」って聞いたら即答で「わかるで」って。
    高校でも数学は出来た、面白いのは物理って言ってたけど。
    計算は練習すれば速くなるよね。

    • 3
    • 99
    • ふなばし鍋
    • 24/03/19 15:44:05

    ウチは、中3で、進度が遅い教科でも、高2レベルがもうすぐ終わる位な所をやってた。
    高校進学後、特に他に塾に通う事なく、
    共通テストで、割と問題文の理解に時間のかかるタイプの上でも8割5分超えてきたし、
    下は9割越えてきたから、それなりにやる意味はあったと思ってる。

    • 3
    • 98
    • メガネくもる
    • 24/03/19 15:38:59

    学童がわり

    • 0
    • 24/03/19 15:34:28

    >>95
    流石に中学の数学は公文じゃ不安だね。
    小さいうちに数字の苦手意識なくして、強くなれるという意味では公文はありかもなと思う。

    • 2
    • 24/03/19 15:33:08

    >>93
    抑々
    計算が早い=算数が得意ではない

    • 3
    • 95
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/03/19 15:31:06

    >>93
    私は小6で珠算1級持っててめちゃくちゃ計算得意だったけど
    中高になるとそれだけじゃ無理なのよ
    私、中2辺りから数学が大嫌いになったもん

    • 3
    • 24/03/19 15:29:44

    >>93
    そのやる気を引き出させてくれる先生との相性も大事だし、親が子供の性質をよく把握した上で先生にどんな指導をして欲しいか伝えることもものすごーーく重要。
    私自身の話で申し訳ないけど、最初の先生はしつこく繰り返し繰り返しさせるよりある程度できるようになったと判断したら新しい単元にどんどん進めて伸ばしてくれるタイプだったけど、教室変わった時に母親が判断見誤ってミスがなくなるまで進ませるなって伝えたら私のやる気がなくなって一気に進度が遅くなったことがある。
    公文に限らず親がしっかり子供の学習状況を見守らないと伸び代を自ら断ち切ってしまうこともあるから、やっぱり最後は必ず親の確認が必要だなあって思う。

    • 0
    • 24/03/19 15:23:26

    本人のやる気次第でどんどんレベルが上がるシステムだよね。どこの塾もやる気次第だよ。
    友達が小学生の頃通ってたけど、計算すごく早くて羨ましかったな。計算力は付くんじゃない?
    計算力高ければ自信に繋がるから、自分は算数好きなんだって前向きにやる気がでるだろうし、
    意味無いということは絶対ないと思うよ。

    • 2
    • 92
    • 無限ごま油鍋
    • 24/03/19 15:03:44

    学力が高くなるわけではない。
    計算力は高まる。漢字もよく覚えるだろう。
    小さい時から公文行ってても中レベルの高校・大学に進む人多数。
    小学生の時は高校レベルのことをしていても。
    難関中学に受かったがケアレスミスが多くてもったいないってことで
    公文に通った人を知っている。ケアレスミスは減ったようだ。
    元々学力がある子がケアレスミスを防ぐ・計算速度を上げるのを目的で通うなら良いだろう。
    ドリルで自学出来るならそれも良いだろうが、親以外の人に見て貰えて誉められてやる気が出る子もいる。
    結局は子ども&親の価値観次第だが、公文のメリットデメリットを知ることは悪いことではない。

    • 3
    • 91
    • とんちゃん鍋
    • 24/03/19 14:21:32

    >>73
    塾のレベルにもよるでしょ。うちは進学塾代月1人6万だよ。灘開成の難関中進学コースだからだけど。
    そんな安いところで受ける中学のレベルはそれなりじゃない?

    • 1
    • 90
    • とんちゃん鍋
    • 24/03/19 14:15:40

    >>89
    私も反対だわ。あんなの目が疲れすぎる。視力も落ちるし。
    漢字練習も紙に手書きが1番だと思ってる。

    • 1
    • 89
    • しめ(うどん)
    • 24/03/19 14:02:40

    >>88
    追記だけど、チラッと見た記事だから詳しくは覚えてないけど、スウェーデン(だったかな?)ではタブレットやPC学習はアナログ学習より学力が下がるというデーターが出て、今アナログ学習に戻してるみたいだよ

    • 5
    • 88
    • しめ(うどん)
    • 24/03/19 13:58:42

    >>79
    タブレット学習も始まるよ

    • 0
    • 87

    ぴよぴよ

    • 24/03/19 13:57:29

    >>82
    難しい図形問題になるとプリント学習だけではできないから。人が横にいてどこがわからないか見て教えないと駄目だからだと思う。要するに人が教えることが多いことは公文ではできない。

    • 1
    • 85
    • しめ(うどん)
    • 24/03/19 13:56:43

    公文の算数はゲーム感覚でできる子は楽しいと思う
    ただ、学力的なものが底上げされるか?と言われるとちょっと違うと思う
    うちの子は反復が苦手だから公文の算数は合わず、2ヶ月くらいで辞めさせて別教材使った

    公文の国語は2歳からやらせてるけどうちの子には効果があったと感じる
    年長の頃には魔女の宅急便の文庫本を1人で読むくらいにはなったし、長い文章も読むのを嫌がらないし、内容の理解もよくできてる
    うちの子はごく普通の子だから3学年先くらいまでがちょうど良い感じでのんびりペースでやってる
    ただ、公文の国語やらせるなら年少くらいから、遅くても小学校入る前くらいが効果的な気がする

    • 0
    • 84
    • きりたんぽ鍋
    • 24/03/19 13:50:23

    >>82 一問一問説明できないから

    • 0
    • 24/03/19 13:48:42

    うちは良かったよ。小4で学童代わりに公文に入れたけど、先生に褒めまくられて、その気になって中学受験にシフト。人気大学の附属中学校に合格した。

    公文は結局1年くらいで辞めたわけだけど、応援してますって気持ちよく送り出してくれたけどな。うちは感謝しかないよ。

    • 1
    • 82
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/03/19 13:47:18

    公文ってなぜ図形問題がないの?

    • 1
    • 24/03/19 13:46:24

    >>77
    算数の文章問題するよ。プリントの裏表したら解ける仕組みになってから普通にほとんどの子供が解けるようになってる。要領よくしたら考えなくても解けることが多い。公文の文章問題融けても公立の算数得意になるとは思えません。

    • 0
    • 24/03/19 13:44:56

    計算ばっかして、図形(立体)問題や思考力がいる問題が苦手そう

    • 3
    • 79
    • きりたんぽ鍋
    • 24/03/19 13:43:44

    ペーパーレスの時代に大量のプリント
    考えて解く問題が増えたにもかかわらず、算数や数学の考え方をとったうわべだけの勉強方法であり、時代に追いついていない勉強方法でもある

    • 5
    • 78
    • あんこう鍋
    • 24/03/19 13:42:53

    私も丸つけバイトしてたけど、小4年くらいまでの子が多かった。中3の子もいたけど。
    私も娘も定期的に塾通いしたことないから、塾についてはわからないんだけど、公文はそろばん教室に似てる気がする。自分のペースで進んで、できる子はどんどん進む。
    中3の子は、頭のいい子だったのもあるけど、数学ⅢCの範囲やってたよ。

    • 1
    • 24/03/19 13:41:23

    家でも計算ドリル含め黙々とやる子だから、くもんはやめた。
    しかも文章問題はやらないんでしょ?
    家でやらないお○カさんが通う感じだね、、

    • 4
    • 24/03/19 13:38:06

    >>70
    1人やめると収入減るしfc だから本部に納めるお金もいるし、必要経費の家賃光熱費もあるし死活問題だからひきとめる。それは普通の塾でもあるけど公文は特にひきとめるのすごいと思った。

    • 0
    • 24/03/19 13:34:20

    >>66
    幼稚園から低学年が主ってことか

    • 1
    • 24/03/19 13:33:49

    公文の丸つけのバイトしててうちに子供できたら公文はさせないと思った。
    生徒で優秀でこの先勉強に関して偏差値高そうな大学行けそうな生徒は全体の1割もいないこと分かったから。公立高校までなら割合はもっと増えると思った。早くプリント仕上げようとして字が汚くなるケアレスミス繰り返す弊害が目立った。100点になるまで何回もやり直しするから間違えても丸になれば帰れる。学校のテストはやり直しはテスト中にはできないからケアレスミスのまま提出するしね。もとから丁寧で落ちつきあって一度で丸もらえる以外の子供には弊害しかない。

    • 5
    • 24/03/19 13:33:10

    >>27
    塾の方が安いよ!
    塾は5教科で2万円するかしないかだもん。小学生の塾は安い
    三教科しかなくてそこまでかける価値があるのかー

    うちは幸いにも公文にかけなくても困ってないかな

    • 0
    • 24/03/19 13:26:43

    >>69
    公文の経営(保護者対応、販売促進、事務)もあるから経営者の先生は丸つけだけしてられない。私も公文で丸つけのバイトしてた。

    • 1
    • 71
    • すき焼き鍋
    • 24/03/19 13:18:21

    >>69
    いえ募集に補助的な感じです丸つけもするって書いてました!
    うちの方だと結構求人で見かけます。
    どこも最低賃金で交通費もなし

    • 0
    • 24/03/19 13:17:19

    >>68
    すぐ辞められると教室の格が下がるからつなぎとめるのに必死なんだと思う

    • 3
    • 24/03/19 13:14:42

    >>67
    丸つけのパート?
    公文の先生が丸つけるんじゃ…

    • 0
    • 68
    • しらたき鍋
    • 24/03/19 13:11:52

    毎日家で学習する習慣がつくかもと思って小2の時子供に公文習わせたけど
    毎日コツコツやらなきゃいけないテキストを次の授業までに1日でまとめてやってたのを見てこりゃ意味ねーわと思って1か月で辞めた
    そして辞める時に先生から罵詈雑言言われた
    続かない子は将来何やっても続きませんよだって
    辞めるのは勝手だろ?お前にそんな事なんで言われなきゃいけないんだ?
    それ以来そこの教室の前を通る度にうんこ置いてやりたい気持ちになった笑
    その息子も今では高校2年生
    バスケも中1からずっと続けてるし東工大目指して勉強中

    • 7
    • 67
    • すき焼き鍋
    • 24/03/19 12:59:15

    にしてもプリントに1万て高いねー
    丸つけのパートは最低賃金で募集してるのに

    • 5
    • 24/03/19 12:56:28

    公文式って大量の計算や文書を素早く正確に処理する技術を学ぶ所でしょ

    理解力や読解力に重きは置いてないので
    それが必要とされる小学校中学年以降は別の塾にいく
    いわば土台作りをする所だよね

    • 0
    • 24/03/19 12:52:16

    >>59
    それな
    逆に3人に一人しかやってないともいえる
    しかも東大生は公文だけやってたわけじゃないしな

    • 2
    • 24/03/19 12:26:44

    公立小中の授業レベルで余裕があるうちに、先取り学習で高校課程を勉強。
    おかげで進学校に高入してもついていけた。
    大学受験に必要な単元が終わったので卒業した。

    • 1
    • 24/03/19 12:21:52

    >>59
    それだったら、東大生よりも医者志望の多い日能研に行ったほうがいいな

    • 1
    • 24/03/19 12:11:44

    お金配りおじさんも公文推しだよね
    https://x.com/yousuck2020/status/1732761385606521162?s=20

    • 0
    • 61
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/03/19 12:10:14

    うちはやらせてこなかったけど、「幼児期に公文の〇〇まで完了」とかSNSで声高に発信してるママさんの子供より中受塾で活躍してます。
    ママさん何のために苦労したのかな?て疑問しかない。

    • 1
    • 24/03/19 12:09:03

    入らなくて良いよ

    • 4
    • 24/03/19 12:05:58

    前に「なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?」っていう本を読んだけど、公文ってメリットもデメリットもある。できるだけ早く(できれば幼児期に)始めて、中学校教育課程まで進めて遅くとも小学校3、4年生までに辞めるっていうのが理想で、公文に通ってたほとんどの東大生がそうだって書いてあったような気がする。

    • 3
    • 58
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/03/19 11:59:44

    意味なし。普通に塾に行かせた方が良い。

    • 4
    • 24/03/19 11:49:25

    集中力が備わるんじゃない?

    • 0
1件~50件 (全 106件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ