発達障害疑いは、地域の相談窓口?病院?

  • なんでも
    • 13
    • あご出汁鍋
      24/03/18 23:02:24

    >>7
    うちは小3のときに県立発達支援センター附属病院で検査受けて診断。
    県内で1番詳しく検査してくれるところでASD、ADHDグレーゾーン療育通級必要なしとの診断。
    協調運動障害だけハッキリ診断ついたけど、そちらも療育通級の必要なしだった。

    私が定期的に市の発達支援センターに相談して、ペアトレ受けたりして適した接し方や生活の工夫を勉強して実践。
    病院→市の発達支援センター→学校の順番に診断書が通知されるシステムなので、学校でも支援対象にはなってた。
    普通級なので席替えの席を考慮してくれたり、声かけ工夫してくれたりとか担任の先生による合理的配慮。

    中学は配慮はほぼナシ、担任の理解もナシ。
    小学校がよかったから中学も公立の方が本人の為にいいと思ったけど失敗したなって思う。
    中学受験させた方が本人によかったと夫婦で後悔してる。
    主さんもお子さんに合った環境を考えてあねてね。

    市の発達支援センターの定期的な相談は卒業したけど、高校進学のときや、子供自身が相談したい時など細々とお付き合い続いてる。
    うちの市の発達支援センターは子供から大人まで対象なので、いつでも頼れる場所があるって安心感あっていいよ。
    病院の主治医でも地域の専門機関でもいいからどこか相談できるところと繋がっておくことをお勧めする。

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ