5歳、ピアノ「難しいから嫌い」

  • なんでも
  • あんこう鍋
  • 24/02/14 11:16:59

「お姉ちゃんがやってるから自分もやる」っていう感じで習い始めて、そこそこ弾けるようになってきたものの(バイエル30番くらい)練習が苦痛みたいです。

「難しいから嫌だ」と言ってレッスン中ふてくされて弾かなかったり、家でも「この曲難しいから嫌い」ってイヤイヤ練習してます。

「難しいから嫌だ→でもチャレンジしてみよう。できた!難しくて嫌だったのに、練習したら簡単になっちゃったね!」っていうのを繰り返して1年近く頑張ってきました。でも頑張らせすぎかな?
「難しいから嫌だ→じゃあピアノやめよう」でもいいのかな…

さらに下の子(3歳)は今からもうピアノやる気満々で、リズム感や音感がばっちり備わっていそうです。
数年後、上下でピアノが上手くて、自分だけピアノが弾けない…となりそうで心配です。

ピアノをやめるとしたら何か別の習い事が見つかるといいなと思うけど、何がいいやら…
「難しいから嫌い」って言って何もや続かなさそうな気がして、やめる勇気が出ません…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 19
    • 鍋焼きうどん
    • 24/02/14 12:08:51

    上の子、4年までイヤイヤピアノやってた。 
    旦那がピアノだけは中3までやめない!って言ってたけど引っ越しを機にやめることに成功。
    その後は塾のみ。
    近所に公文かきかた教室ができたのを機に中2から通い始めた、今高2だけど硬筆から毛筆、ペン字に切り替えてどんどんうまくなっているよ。ピアノはやめたけど今は耳コピで好きなように時々弾いてる。

    • 0
    • 24/02/14 12:13:47

    もうやめさせてもいいんじゃない?

    レッスン中にふてくされて弾かないとか、先生に失礼だよ。
    家でなら百歩譲って仕方がないにしても、外でもそんな態度なら
    私ならそんな態度取るんならじゃあもういいね、ってやめさせる。

    親が持ちあげるから、ふてくされてもいいんだって勘違いしてるんだよ。

    • 3
    • 21
    • タッカンマリ
    • 24/02/14 12:17:00

    趣味程度に軽くって感じでもいいので続けながらーの自分のやりたい事が出来たらその時にまた考えればいいんじゃない?
    音楽って楽しいし?無駄にもならんしねw

    • 0
    • 22
    • まるごと柚子鍋
    • 24/02/14 12:20:01

    辞めたらいいと思う。まだ5歳だよ。これから色んな可能性がある。

    うちも姉と妹はピアノ得意で、伴奏に選ばれたりしてた。私1人だけスポーツだったけど劣等感なんかなかったよ

    • 0
    • 23
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/02/14 12:23:45

    一音ずつゆっくり長い時間かけてやればいいんだよ。プロだってはじめはゆっくりと弾くよ?って言って。

    • 0
    • 24/02/14 12:24:06

    曲のレベルを上げたり正確に演奏することにこだわるんじゃなくて
    好きな曲を楽しく弾くっていう期間も設けたらどう?
    私、伯母からバイオリン習ってたけど前者のレッスンが嫌になって音楽を楽しむってことを知らずに中学から部活に逃げた。

    • 0
    • 25
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/02/14 12:25:05

    辞めたらいいし習い事なんて無理にさせなくても笑。

    • 0
    • 24/02/14 12:25:59

    >>24
    親とか親戚に音楽や芸術系習うと、嫌いになることが多いよ

    • 0
    • 27
    • ふなばし鍋
    • 24/02/14 12:27:36

    >>6

    他の習い事がだめだったとしても別にいいんじゃない?
    ある程度の年齢になれば、自分の好きなことわかってくるし、それまではいろいろやらせてみてから見極めたらいいよ。

    • 0
    • 28
    • まるごと柚子鍋
    • 24/02/14 12:29:23

    週1かな?バイエルつまらないよね。今はバイエルをやる教室は少ないと思うけど、先生が完璧主義とか?最初はさらっと終わらせ、下巻に時間をかける人が多そうだけどね。他の教本は使わない先生なの?
    イヤイヤが出たのはいつからかわからないけど、ただ1年近くで30番、難しいというと向いていない気がする。壁が来てしまっているということだよね。
    ただ音楽が嫌いでなければ、他にも良い教本、よい先生は沢山いるから教室を変えてもよいと思います。もしくはあっさりやめてみる。また習いたくなったらさせてみたら?
    今が向いていないだけということもあるしね。

    • 0
    • 24/02/14 12:29:38

    音楽が嫌いでないのなら違う楽器とかさ
    ピアノ経験あるから楽譜は読めるわけで
    そうなると違う楽器するとき、かなり簡単にやり始めることできるよ
    まだ5歳ならなおさら
    習い事としてやりやすいのは、ウクレレ、ギター、サックスとか

    • 1
    • 30
    • あご出汁鍋
    • 24/02/14 12:30:22

    5歳なら、一回辞めてやっぱりやりたいってなったらまた挑戦したらいいんじゃない?
    辞めるか聞いたら「辞めない」って言いそうな感じするけどどうかな?

    • 1
    • 24/02/14 12:30:33

    >>29
    5歳でサックスは無理やろ

    • 1
    • 24/02/14 12:34:56

    波があるから、5歳なら上達に関してはうるさく言わずにゆるーく続けさせてみたら?

    長男が二年生の時に突然ピアノやりたいと言い出して、自分から言った割にはやっぱり練習が嫌な時期もあったりした。

    でも発表会で自分で好きな曲を選んだのをきっかけにすごいまた楽しくなったり、好きでない曲でどよーんとなったのを乗り越えてまたいきいきと練習したりしてるよ。

    • 0
    • 33
    • とんちゃん鍋
    • 24/02/14 12:37:14

    何のためにビアノを続けさせるの?

    自分からやりたいと言ったからなら、まだ5歳だから辞めさせてもいいと思う。この先の習い事で自覚させればいい。
    数年後に自分だけ弾けないを心配するなら、その時に当時なぜ辞めたかを話して、本気でやりたいなら再開すればいい。今のままで弾けるようになるとは思えない。
    辞めぐせや逃げぐせがつきそうと思うなら、そういうのはピアノ以外の日時生活でも躾けられると思う。

    やりたくない時や嫌な時にふてくされるのは、ビアノだけなのかな?ピアノだけだったら相当辛いのかも。普段からだったら別問題だね。

    頑張らせるのは必要だし良いことだけど、今の状況は何か違うと思う。

    • 0
    • 34
    • ソーキそば鍋
    • 24/02/14 12:41:41

    出来ないから何回も繰り返しって言われてない?
    そりゃ苦痛だよ。
    30番がどんな曲か忘れたけど、バイエルはまだまだ先のが大変よ。
    1度先生に相談されてみては?
    何がダメなのか。

    • 0
    • 35
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/02/14 13:16:10

    やめるのはまだ早いと思います。お子さんもちょっと頑張り過ぎちゃっただけだと思うので、少しお休みさせてはいかがでしょうか?休むということの大事さを学ぶことも、これから先、続けて行くためには大切なことだと思います。後、まだ5才ですから、そのうちお姉ちゃんが弾いてるのを見て、やっぱりやりたいって言うような気もしますしね。

    • 0
    • 36
    • あんこう鍋
    • 24/02/14 13:22:29

    みなさん回答ありがとうございます!!
    いくつか質問にこたえていきます

    バイエルと併用して、童謡(おおきなくりのきのしたで、ぶんぶんぶん等)の楽譜もやってます
    知ってる曲だとやっぱり楽しいようで、そっちの練習は楽しくできるし、幼稚園の鍵盤ハーモニカでは堂々と楽しそうに演奏していたので、ピアノを習っていてよかったなぁと思いました(演劇ではモジモジしていた)

    ピアノの先生は音大卒で、コンクールにも力を入れている方です
    でもピアノ歴4年くらいでやっとバイエルに入る子もいるみたいで、生徒に合わせて無理強いはしない先生です
    レッスンは週1回30分です

    ふてくされるのは、けっこう普段からそうです
    ちょっと間違えたり失敗したり負けそうになったりすると「もうやらない!!」といじけてしまいます

    • 0
    • 37
    • 無限ごま油鍋
    • 24/02/14 13:25:53

    私はピアノ6年通ってたけどめちゃくちゃ下手だったしだらだら続いてたって感じ。音楽の授業が受けやすかったメリットはあったけど。

    下の子がピアノすらすら出来てたら面白くはないかもしれないけど自己肯定感が下がるほどのことでもないよ。
    逆にピアノが好きで一生懸命やっていた方が下の子上手いとダメージでかいかも。

    • 1
    • 24/02/14 13:28:28

    メンデルスゾーンやシューベルトといった上をみせる。

    お姉ちゃんは天才だ。たしかに。わかるよ。彼女は希にみる天賦の才のもちぬし。彼女を素に越えるやつはみたことがない。

    だがそれでも上はある。
    君は内村航平をただ知らない。

    と。

    • 0
    • 39
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/14 20:22:19

    幼稚園の年長の時に、ピアノを習いたいと言うから、実家から私の使ってたピアノを運んで習い始めたけど、数ヶ月で辞めました。

    軽度発達障害の娘は指を指示されるのが嫌だったみたい。

    お稽古は辞めたけど、家で好きに弾いて、簡単な曲なら弾いて楽しんでます。

    体操教室も続かなかったですが、学習系(幼児教室、塾)は続いて、今は大学生です。

    子供だけじゃなく大人も、自分が興味があるかどうかが大事かもと思います。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ