怒らない躾をしてきた末路

  • なんでも
  • 海鮮鍋
  • 24/02/08 23:40:00

年中クラス子どもの幼稚園で個人面談があり、うちの子は集団で行動に移す時にマイペースだと言われました。
要約すると、次に何かをするのをわかってる・号令をかけた時に切り替えが遅いらしいです。
家ではわりと良い子だと思ってたのでショックのあまり旦那に相談しましたが。
旦那は「見ればわかる。すぐに言う事聞かないもん。」と即答で。
旦那目線でですが、私の躾・叱り方は時間をかけ過ぎてる。
個人(子ども)のペースに合わせ過ぎ、だから舐められてる。だそうです。
確かに萎縮した子に育ってほしくなく、大声で叱る事は極力避けてきました。
危ない時とか喧嘩した時は怒鳴ってましたが。
叱る時は理由を言って子どもなりに理解できてから行動できるよう誘導してきました。
旦那はその躾がマイペースな性格に育った、小学校行ったら苦労するからもっと厳しくてもいいと思うと言ってます。
旦那の言い分もわかるのですが、旦那の躾・叱り方って怒鳴って言う事聞かせるやり方なんです。
だから子ども達も何するにもママとがいいと言ってます。
この年齢ならまだ間に合うと思うのですが、どうしたらマイペースな性格を治せますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
    • 78
    • しいたけ鍋
    • 24/02/10 10:53:36

    次は年長でしょ?
    年長は小学校に向けての準備期間で園側もそのつもりで動くから、よっぽどの事がないと面談では言われないと思う。
    たくさんの子供を見てきた先生が、性格的な事ではない、と何となく感じてるのでは?

    • 1
    • 24/02/10 10:47:00

    主さんのは叱らない育児とは違うでしょう?極力怒鳴らないで、叱るときにきちんと理由を説明してるってだけで。
    どこにでもマイペースな子ぐらいいるよ。直す必要があるほどマイペースなのかは、トピ文だけでは判断できない。

    • 0
    • 76
    • しいたけ鍋
    • 24/02/10 10:20:15

    遠回しに療育を勧められているのでは?

    • 3
    • 24/02/10 10:15:48

    子どものに対して親や大人が感情にまかせて怒るのは躾じゃなくて調教と同じだから、せめて叱らない躾にしてあげて
    話はそれからだわ

    • 0
    • 74
    • しいたけ鍋
    • 24/02/09 15:08:52

    末路っていうから成人した子供の話かと思った笑

    怒鳴ってきかせたことによる「しっぺ返し」は思春期以降から出るからね
    主のやり方でいいと思うよ
    ちなみにマイペースは長所だと思うよ

    • 2
    • 24/02/09 14:59:53

    旦那はそんなにすぐに動いて、人の言うことを素直に聞ける人なの?

    • 0
    • 24/02/09 14:55:28

    お子さんに聞いてみた?
    「次に何かをするのをわかってるのに、先生が号令をかけた時、遅くなってしまうことある?」みたいな感じで。

    • 0
    • 71
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/09 14:46:28

    うちの母親めちゃくちゃパワフルで声も大きいしギャーギャー怒られてたけど弟めちゃくちゃマイペースで凄く穏やか
    叱り方は関係ないような気もするけど難しいね
    周りに迷惑かけないようにしてあげたいし

    • 0
    • 24/02/09 14:43:14

    >>14
    ふーん。で?

    • 1
    • 24/02/09 12:11:21

    マイペースと怒り方は関係ないと思うけど
    生まれ持った性格でしょ
    本人が困らないと直らないと思うよ
    うちの子もずっとマイペース
    でも学校だとマイペースすぎると困るからそれなりにしてるよ
    小学校に入ったら苦労すると決めつけず、その時はその時で考えれば?

    • 2
    • 68
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/09 12:10:01

    集団行動とかに馴染むかどうかはその子の性格や、家庭環境もあるけど、生まれ月でも違いますよね。トピ文しか読んでいませんが、主のやり方は特段おかしくないとは思います。むしろ、ご主人の「舐められている」は違和感あり。躾は大声で調教するもんではないですよね。
    集団行動は一種の「型」です。指示内容は様々でも一定の「型」で統制されます。小学校低学年では結構重視されます。これに合わない子は指示→理解→行動開始→完了のどこかが上手く繋がらない。これからは家庭では着替えや身支度も子どものペースではなく時計を意識して、主の声がけで一連の流れを素早くできるように意識したりするだけで体も動くようになります。その他、お手伝いを積極的に取り入れて、指示→理解→行動へのルーチンを打てば響く、というかぱっと行動できたら誉めるなど訓練するのも良いと思います。就学までにまだあと1年あるよね。子どもは1年で成長します。焦らずにね。

    • 0
    • 67
    • ソーキそば鍋
    • 24/02/09 11:49:45

    怒ると叱るは別物だ。
    あと、今後は旦那に相談しない方が平穏だね。
    自分でやらないくせに糞面倒な意見しか言わないよ。

    • 1
    • 24/02/09 11:44:54

    なんか両極端な夫婦だな。
    怒鳴って言うこと聞かせる父親と、お子様本位で言いなりの母親。
    多分、非認知能力が育ってないんだろうね。コミュニケーション能力が低いんだよ。自分の言う通りにしてくれる母親とだけ交流が持てるタイプ。小学校行ってから不登校になる子にありがち。
    幼稚園の先生が言ってることは、要するに先生の指示が聞けないってことだよね。「切り替えが遅い」っていうのはオブラートだから、話を聞いてないってこと。発達障害の何らかの特性がある子なら、明確に診断してもらったほうがいい。
    何も無いなら、時々旦那に任せてみて、厳しく叱ってもらったり子どもの言いなりじゃない過ごし方をしてもらっては?主がいると甘えてくるだろうから、完全に任せた方がいいよ。

    • 1
    • 65
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/09 11:36:47

    >>45
    いや、ほんとそれ!!!
    諭すように話して、理解して言うこと聞いてくれるならいいけど、大体泣き喚いて騒いでるよね。
    親は自分の育児に自信持ってるようだけど、周りの迷惑が全く見えてない。
    「みんな並んでるから今度にしなさい!」って多少キツくてもガツンと言ってる親のほうが、見ててスッキリするし、「そんな時もあるよね」って同情できる。

    周りが見えてない育児してる親にはイライラしかしない。

    • 1
    • 64
    • だし巻き卵鍋
    • 24/02/09 11:18:42

    >>61
    私も苦労すると思う
    次の行動が遅いと勉強に支障が出てくる
    今は授業内容も多くなってるし、小学校一年生でもゆっくり授業なんてしてない
    参観日に行ったらわかるよ、流れが早い
    黒板に先生が書いた事をノートに書くとかすぐ取り掛からないといけないし、隣の人と話し合って意見をまとめるとかやってる

    • 4
    • 24/02/09 11:17:05

    理由を理解させるのはもちろん大事なことだけど、その結果にたいしてこれからどうするべきなのかを判断する能力も必要だと思うよ。
    危ない事して叱るのは当たり前だよね、じゃぁどうして危ないことをしたのか、危ないことをせずにそれをやるにはどうしたらよかったのか、これからどうするべきなのかみたいな。

    • 0
    • 24/02/09 11:12:52

    発達障害?でもないけど、誰かに助けてもらわないと行動が遅い子いるよね
    うちの子のクラスにもいるけどその子は素直だからマイペースでも周りもゆるしてる感じあるけど
    頑固だった場合周りも困るだろうね
    授業始まらないし進まないし

    • 1
    • 61
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/02/09 11:03:53

    旦那さんが言うように小学校に入ったら本人が苦労する場面は多々あると思う
    小学校からは時間厳守だし、先生も1人の子を根気よくは見ない
    まわりもイライラして態度や口に出される事もあると思うし、授業自体にも遅れが出てくる可能性もある

    • 5
    • 60
    • てっちり鍋
    • 24/02/09 11:01:35

    >>59
    あ、ごめん「怒らない」ね。
    怒らないにも色々あるから。

    • 0
    • 59
    • てっちり鍋
    • 24/02/09 11:00:55

    注意も何もされず共感と許容だけで育った子
    →プライド高すぎ、自己肯定感高すぎ
    注意しても否を認めない、謝れない
    己が1番正しい、正解と思ってる


    怒鳴られないけどトクトクと言葉で論破されてきた子
    →謝る前に真っ先に言い訳
    親には歯向かわない、論破されるだけとわかってるから
    メンタル弱い、依存体質

    こんなの身近にいるけど。
    「叱らない」にも色々あるから。

    • 0
    • 24/02/09 10:58:06

    >>53
    うちの子には意味あるよ。
    理由がわからないと何故ダメなのか理解できないのって大人でもそうだと思う。
    仕事でも「〇〇するとこうなっちゃうからこのやり方でお願いします。」とか言うでしょ。

    • 1
    • 24/02/09 10:57:08

    主の子育ては悪くはないと思うし
    マイペースが悪いわけでもないと思う
    ただ集団生活がキツいってことを幼稚園側は伝えたかったのだと思う
    ただマイペースなだけなら言わないと思う
    集団生活が著しく難しいから先生も周りも困るから言われてるんじゃないかな?

    • 3
    • 24/02/09 10:50:15

    主さんの伝え方いいと思うけどなー。
    〇〇なら△△ □□だから◇◇ とか
    のんびりしてたら〇〇できなかったとか
    をたくさん経験して、それがつながって自分で考えて動けるようになると思ってる。
    主さんの声掛け、今だけ見ると無意味なように感じることはあるかもだけど、将来的には大切だと思う!!
    逆に今、大して理由も伝えず、納得もできてないのに怒鳴ってやらせるのを続けるほうが将来的に心配。

    • 1
    • 24/02/09 10:22:50

    末路っていうからもう高校生くらいかと思った。

    • 3
    • 54
    • 吹きこぼれる
    • 24/02/09 10:06:22

    まず旦那にお前も親だろ?って言っていい

    • 1
    • 24/02/09 10:05:03

    私思うんだけどさ
    なになにだから駄目だよーとかいうやつ
    アレ意味あるの?

    • 2
    • 24/02/09 09:59:57

    親が子供に合わせて生活しないようにしてみたら?
    あとは自分が何するべきか促してみたらいいんじゃない?

    正直マイペースな身内がいるけど、時間にルーズだったり色々と思うことがあるよ。

    • 0
    • 51
    • ドキンちゃん
    • 24/02/09 09:49:29

    叱らない子育てと怒鳴らないは別だよ
    子育てで怒鳴る必要なんてないし
    マイペースなのは性格だから仕方ないよ
    障害があるってなら別だけど、いくらマイペースでも成長と共に周りに合わせることは出来るから心配無いと思う

    • 0
    • 24/02/09 09:47:10

    べつに幼稚園もマイペースを治せって言ってきたわけじゃないんでしょ。
    先生的にもよくあるパターンって認識だと思うよ。
    ちょっとおうちでも気にしてみてね~くらいのこと。
    ショックを受けるほどのことでもないし、

    次にやること分かってるけど気持ちが切り替えられないなんて大人でもあるよ
    うちの小学生は短気な私がしょっちゅう怒り散らしてきたけど、
    切り替えできないなんて日常茶飯事。
    怒鳴ることは効果的でないのは私が立証済みw。

    今まで通りの声掛けを続けていけばいいと思う。
    それプラス、園とかではお友達や先生も困らせちゃうよ、って話しをしてみたら?

    • 0
    • 24/02/09 09:44:33

    幼稚園で行動が遅かった子でも成長するに従ってちゃんと出来るようになるのが大半だと思う。発達の子は、ワンテンポ遅いとかじゃなくて全然違う行動してた

    • 0
    • 48
    • メガネくもる
    • 24/02/09 09:44:18

    マイペースなのは性格だから仕方ないし直す必要もないけど、人に合わせることも教えないとね

    • 0
    • 47
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/02/09 09:39:47

    年中で親の思うがままに指示通りキビキビ動く子の方がすくない
    というかいるの??

    家と幼稚園じゃまた変わるし、小学校あがる前にマイペースってそんな問題ですか??

    • 3
    • 24/02/09 09:36:43

    まだ年中さんなのに末路とか…大げさだしかわいそうだよ。マイペースな子って普通にいるしそこまで悪いことでもないし。皆と合わせようねって少しずつ練習声かけすればいいだけでしょ。

    • 5
    • 24/02/09 09:35:24

    >>21
    自宅ならゆっくり心ゆくまで諭していればいいと思うけど、公共の場ではなしだな。
    叱りたくないなら、迷惑にならないように猛スピードで諭していただきたい。
    この前セルフレジ並ぼうとした時、小さい子が駄々こねてるのをずーっと諭してる親がいて、そのせいでレジ一個潰してた。TPOを考えましょうと母親に諭してやりたいわ。

    • 3
    • 44
    • すき焼き鍋
    • 24/02/09 09:30:59

    体操教室でも入れたら?
    ノンビリしてたら叱られるようなところ。

    • 0
    • 43
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/09 09:28:32

    >>21
    諭そうとしてても、わがまま言って騒いでたら親のいうこと聞いてないじゃん。諭せてないじゃん。
    周りの迷惑考えずに、自分は怒らず冷静に子供と接することができます!みたいな育児してる人嫌い。

    • 1
    • 42
    • 長さの違う菜箸
    • 24/02/09 09:07:51

    集団生活に慣れるしか無いんじゃない?性格は治らないと思う。

    • 0
    • 41
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/09 08:28:07

    >>39
    末路ってこどおじみたいなアレだと思うんだけど

    • 2
    • 24/02/09 08:25:01

    >>25
    締め切り守らないのは「やる事やってる」とは言わないでしょ(笑)

    • 2
    • 24/02/09 08:19:30

    年中さんの育児で末路って言われても…

    • 11
    • 38
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/09 08:02:50

    うちの次男もマイペースすぎて行動が遅れがちです。叱られた後やおへそを曲げた後の気持ちの切り替えも遅い。

    基本的には同じように育ててる長男はそんな事ないので、育て方のせいとは限らないですよ。ただしそういう子なんだからと、対応を変えてやることは必要だと思う。

    • 4
    • 24/02/09 07:58:57

    苦労して気づけば良いじゃん
    私も母にガミガミ言われても右から左だったから分かる
    痛い思いしてハッとしたよ
    小1の時
    お母さんの言ってる事聞いてるようで聞いてなかったって気づいたの

    • 4
    • 24/02/09 07:41:58

    >>12
    小学校に行ったら、体育や移動教室に間に合わないって事だよ?

    でも団体行動についていけないのは躾の問題ではないと思うけどね。家でマイペースだとしても、普通は園ではできるから。

    • 4
    • 24/02/09 07:38:53

    読んでて、躾の問題ではなくASDの特性ではないかと思いました。
    幼稚園の先生が指摘すると言うことは、集団の中でそれなりに目立っているということでしょうし。
    小児科で相談してみてはどうですか?できれば発達障害の診断もしているようなところで

    • 6
    • 34
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/09 07:34:43

    うちの旦那も、子供達に関すること何にもしないし決めないのに否定ばかりして来たわ。 子供と向き合ってないから一般的な感覚で好きなこと言えるよね。

    • 2
    • 33
    • 南米から来た鍋
    • 24/02/09 07:33:26

    私は主の子育ていいと思うけどなぁ。

    • 2
    • 32
    • すき焼き鍋
    • 24/02/09 07:28:10

    うちの旦那なんかマイペースだよ。
    資産家息子でもあるからそれもあるだろうけど
    怒られた記憶が無いらしい。
    義両親も超おだやかで私から見たら優しいのは優しいけど、子供より自分の趣味や仕事に没頭タイプかな?とも思えた。
    でも義両親舐めてないししっかり自分の家族守ってくれてて、そう小さいうちから気にしなくて良いと思う。

    • 2
    • 31
    • しいたけ鍋
    • 24/02/09 07:13:57

    いま年長の息子の友達は、年少さんからずっと、同じクラスで、かなりおっとりしたマイペースさんです。
    年長クラスで若い先生に変わり、「○○くん毎日怒られてるよー」と息子が言います。

    私はイイコなのに何で?と思いますが、おそらく先生の話を聞いていないんですよね。行動がゆっくりなのは別にいいんですが、先生の話を聞いていないので、次することがわかってない。だから、スタートも遅れるし、何もせずにボーッとしてる。

    怒鳴っていうことをきかせるのは、良いこととは言えませんが、かといって同じ間違いを繰り返し許容して甘やかしていたら、困るのはお子さんだと思いますよ。

    年長さんからは、小学校を意識して先生も厳しさをいれてくると思いますので、お子さんへの声かけを変えてみたらどうでしょうか。「マイペースだから仕方ない」ではなく、「今ちゃんと先生の話きけてなかったから、みんなと一緒に動けてなかったよ。」みたいな。

    • 1
    • 24/02/09 07:12:13

    ただの発達だから気にすんな

    • 2
    • 29
    • しいたけ鍋
    • 24/02/09 07:11:17

    マイペースだっていいと思うけど。

    • 2
1件~50件 (全 78件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ