ピアノ習わせるには親ができないとだめ?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~25件 (全 112件) 前の50件 | 次の50件
    • 88
    • くりもち鍋
    • 24/01/23 15:49:37

    意味がわからない。
    教室で教わって、ひとりで練習するもんだよ
    変なママ友だね。そいつが過保護なだけじゃないの?うちの親はピアノ弾けないけど、私は教室に通って普通に弾けるよ。しかも園児が習うような楽譜くらいいくら無学でも読めるでしょ

    • 2
    • 89
    • てっちり鍋
    • 24/01/23 15:53:48

    なまじ親が出来ちゃうと、子供に対してなんで出来ないの!ってキツくなっちゃう場合もあるからなー
    大人向けの教室もあるし、お子さんと同じタイミングでピアノ始めるのもアリかもよ!

    • 2
    • 90
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/23 15:54:35

    親は全く弾けない。

    だけど、私は4歳から高校生まで習い、音高推薦ももらったし(蹴ったけど)、ショパンエチュードまで弾けるようになった。自発的に毎日練習していて、ピアノが大好きな子供だった。

    これは本当に子供次第。


    娘は全くピアノとは無縁そうな活発女子だったので、ピアノは習わせてなかったけど、親がピアノを弾いていたりクラシック聞いていたら、自然に興味を持って、自分から習いたいと言い出した。

    ピアノ習って2年、ソナチネ弾いてる。
    まだ幼いので練習は付き添ってる。
    ピアノはグランドピアノ。



    親が弾けなくても、ピアノが大好きで自分で練習できたら大丈夫。


    親が弾けるなら、子供の進みが速い。

    • 0
    • 91
    • しらたき鍋
    • 24/01/23 15:56:35

    うちも園児の時から習わせていて
    ほぼ未経験の私だけど園児は親同伴だったから子供と一緒に習ってた感じ
    小学生になって同伴しなくなったけど、帰宅した子供に教えてもらってある程度弾けるし、楽譜も読めるようになった笑
    何を求めるかによるけど、子供がレッスン楽しい先生が好き!って言うから続けてる感じ
    ピアノめっちゃ上手くなって欲しいわけでもないし、そう言う感じなら親が弾けなくても全然行ける
    なんなら親も弾けるようになる

    • 0
    • 92
    • メガネくもる
    • 24/01/23 15:58:54

    洗脳されやすいね、主。気をつけなよ
    それが本当ならピアノ人口ジリ貧じゃん

    • 2
    • 24/01/23 16:02:25

    親は関係ない
    子どもが楽しんでやるかどうか
    習い事はすべてこれだよ
    プロにするわけではないのだから

    • 0
    • 24/01/23 16:08:07

    そう思うのならお金に余裕あるなら主さんも一緒に習えばいいのに
    子どもと一緒に楽しむのってわりと子どももやる気出すよ
    教えてあげられなくてもママも頑張ってるよ楽しんでるよって姿見せると子どもも楽しいと思うんだけどな
    私はピアノじゃないけど水泳で親子で楽しんだ
    子どもが生まれるまでまともに泳げなかったけど今では四泳法できるし1000メートルぐらいなら泳げるようになったよ

    • 3
    • 95

    ぴよぴよ

    • 96

    ぴよぴよ

    • 24/01/23 16:28:16


    そのママ友はピアノ弾けるから、もし主の子供がピアノ習い始めたら、『忠告しといたのに、親が弾けなくて習わしてるの?』と思いそうだね。

    そんなに習わせたいならそのママ友に相談せずに習わせたらよかったのに。

    幼児のするものなんて簡単なんだから、主も一緒に習えばいいと思うよ。

    • 1
    • 24/01/23 16:35:01

    親は出来なくていいと思う。
    音大に行かせたいとかそういう話でないのなら、
    親が教えてたらあっという間にピアノが嫌になるよ。
    先生にお任せしていいと思う。

    • 1
    • 99
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/23 16:38:59

    >>74
    ヤマハも個人の先生もその人と相性によるから
    どちらも見学した方がいいよ。
    ちなみに私自身も子どもも個人の先生だけど良かったよ。
    子どもの先生はヤマハから流れてくる子も多いっていうけどね。
    あと、若いカワイの先生は一回りくらい上の個人の先生に自分も習ってるって言ってた。その個人の先生はピアニストとしても活躍してるけど、別にすごく敷居が高い先生ってわけではない。普通の価格で普通の子どもも教えてる。


    • 0
    • 24/01/23 16:39:22

    ママ友の話を信じるより、ピアノの先生に直接相談してみたら?
    無料レッスンとかあるよね。
    ピアノ教室だって、決める前に何件も見てからでもいいんだよ。
    いい加減な意見に親が振り回されてたら、子どもが大変。
    餅は餅屋。

    • 1
    • 24/01/23 16:42:34

    うちの子幼稚園の先生に絶対音感持ってるからピアノでもバイオリンでも習わせた方がいいって言われた。
    親が音楽的才能無くても絶対音感の子はいる。
    ピアノはやってないけど合唱団入れた。

    • 0
    • 24/01/23 16:45:23

    大丈夫だよ。私ピアノ習ってたけど親は全くピアノ出来なかった。

    • 0
    • 24/01/23 16:46:11

    >>89
    それわかる。つい口だしたくなったり怒ってしまう。

    • 0
    • 24/01/23 16:48:59

    教える必要はないけど、自習する習慣づけは必要だね。どんな習い事も、勉強も、歯磨きと一緒で「人に言われなくてもやるのが当たり前」っていう感覚を植え付けなきゃね。

    毎日、何分、どのタイミングで練習するか、管理が必要。本人がやる気になればって、自主的に練習するこなんて少ないでしょ。

    なだめて、すかして、応援してあげて

    • 2
    • 24/01/23 18:22:48

    親子でアンパンマンマーチでも練習してみたら?
    小さい子どもは例外なくアンパンマン大好きだもん

    • 0
    • 24/01/24 14:39:37

    コンクール出たりする子の親ってピアノ経験者なの?
    電子ピアノやキーボードじゃ入賞は難しいかな?

    • 0
    • 24/01/24 19:26:44

    >>106

    コンクールもピンキリだから、コンクール出てる子の親は未経験もいるだろうけど、コンクールの規模が大きく名高いものになるほど、親は経験者どころか、ソナタ以上、音大出身ばかりになるよ。

    あと、電子ピアノでコンクールなんて聞いたことない。キーボードなんか論外。

    バドミントンのラケットでテニスできる?
    卓球ラケットでテニスできる?

    楽器としては全く別物。

    • 0
    • 24/01/24 21:41:52

    >>106
    年齢が上がるとアップライトすらいないよ。
    みんなグランド。

    • 1
    • 24/01/24 23:10:19

    >>108
    グランドピアノは何歳位から所持するんですか?

    • 0
    • 24/01/24 23:13:38

    >>109
    私の周囲では小学校入学を期に、という人が多い。

    • 0
    • 24/01/24 23:17:57

    >>109

    うちの周りでもそんな感じ。
    遅くても高学年頃にはグランドにする。
    うちは小2と習い始めるのが遅かったから、小5でやっとグランドにした。防音室も増築したよ。うちは遅い方。

    • 0
    • 112

    ぴよぴよ

1件~25件 (全 112件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ