元自衛隊芸人・やす子、災害の個人ボランティアに「行かないで」理由に「まさにそれ」「なるほど」

  • ニュース全般
  • ポン酢
  • 24/01/19 23:49:20

やす子、災害の個人ボランティアに「行かないで」 理由に「まさにそれ」「なるほど」

2024-01-08
grape

めでたいはずの2024年最初の日、令和6年能登半島地震が発生し、多くの人の生活を一変させました。

日本海側を中心に甚大な被害をもたらした、今回の災害。中でも、震度7を観測した石川県では、家屋倒壊や地割れ、津波などの被害が報告されています。

地震の多さから『災害大国』と呼ばれる日本は、これまでも数々の災害を乗り越えてきました。今回もネット上では、被災地支援の呼びかけが行われています。

■やす子、個人での被災地支援に「今は行かないで」

同月7日に放送された、情報番組『サンデー・ジャポン』(TBS系)でも、今回の大災害について報道。

避難所に身を寄せる被災者にインタビューを行い、困っていることや求めている物資について聞くなど、テレビ番組を通して被災地の現状を伝えました。

この日、コメンテーターとして出演したのは、元自衛隊員であり、お笑いタレントとして活躍する、やす子さん。

自身のX(Twitter)アカウントでも、災害対策について積極的に呼びかけているやす子さんは、今できる支援について考えを述べました。

────────────────────
自衛隊が災害派遣に行くメリットの大きな理由の1つが、一般の方が今「助けに行くぞ!」って行かれてるんですけど。

その場合って、その一般の方がどこに泊まるかっていったら、そこの民泊を借りたりとか。ガソリンどうするかって、そこの現地のものを使わないといけなくて。結構被災地の方にも力を借りないといけないんですけど。

自衛隊は自己完結してて。燃料、食べるところ、住むところも自分たちで持ってくので、被災地に迷惑をかけず支援ができるのが、自衛隊の大きないいところの1つかなと思うので。

サンデー・ジャポン ーより引用
────────────────────

この日、防衛省は被災地に派遣している自衛隊員を300人増員し、約5900人での支援活動を行うことを発表しました。

やす子さんは、かつて自身が所属していたからこそ知っているであろう、自衛隊による支援活動のメリットを説明。「自衛隊はすべて自分たちで用意をしているため、被災者に負担をかけずに済む」と述べました。

同月8日現在、石川県は被害の全容が確認できていないため、能登方面への不要不急の移動を控えるよう呼びかけるほか、個人のボランティアを受け入れていないことを明らかにしています。

そんな現状を受け、やす子さんは、番組を通して多くの人に呼びかけを行いました。

────────────────────
一般の方が行くと、そこでまた余震でその方がケガして、さらにそのケガをした人を支援するために、ほかに自衛隊が別の労力が必要になっちゃうので、やっぱり今は家でできることをして、安全に暮らせるところで暮らすのが一番だなって思いますね。はいー、行かないでほしいです。

サンデー・ジャポン ーより引用
────────────────────

困っている人を見て「助けたい」と思うのは、素晴らしいこと。しかし、その優しさが新たなトラブルを引き起こす可能性もあります。

そういった最悪のケースを考えて、やす子さんは「行かないでほしい」とコメント。今できる支援方法を呼びかけました。

やす子さんの呼びかけはテレビ番組を通して日本全国に届き、同意する声が相次いでいます。

────────────────────
・まさにそれ!自衛隊の負担を増やしたら、元も子もない。

・「被災者を助けたい」という気持ちは分かる。でも、今じゃないよね。

・自衛隊は自前でなんとかできるのが強いよね。個人ではそうはいかない。
────────────────────

被災地から遠く離れた場所にいても、日本赤十字社をはじめとした、信頼できる団体が行っている募金に力添えすることはできるはず。

なお石川県は、来たるべき時に備えて、ボランティアの事前登録を行っています。被害の全容が確認され、もう少し事態が収束に向かい始めたら、あなたの力が必要とされるかもしれません。

https://grapee.jp/1518514

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 8
    • あんこう鍋
    • 24/01/20 00:05:46

    遠方だから無難に義援金か避難してきた方にお見舞いを渡すくらい。

    • 1
    • 24/01/20 00:03:38

    (*・ω・)ノ

    • 0
    • 6
    • 肉団子鍋
    • 24/01/20 00:02:30

    冬の北陸はよほどの訓練をしてる人でないとボランティアには行ってはいけないと思う。
    雪国に慣れてないと車で移動すら難しいと思うよ。
    事故って救助が必要になったりしたら被災地にマジ迷惑だしね。

    • 2
    • 24/01/20 00:00:28

    さすが自衛隊経験者
    説得力あるわ

    • 11
    • 24/01/19 23:59:28

    >>3
    じぶんたちで仮設トイレ設置してるんじゃない?

    • 7
    • 3
    • いりこ鍋
    • 24/01/19 23:56:19

    自衛隊の人達はトイレはどうしてるんだろう?

    • 0
    • 2
    • さくら鍋
    • 24/01/19 23:51:36

    被災地も「個人ボランティアを受け入れる余地がないので今はまだ来ないでくれ」って言ってるしね

    • 7
    • 24/01/19 23:49:42

    やす子 一般ボランティアは被災地に「行かないで」 自衛隊と違い「被災地の方にも力借りないとできない」

    2024年01月07日 10:43
    スポニチアネックス

     元自衛隊芸人・やす子(25)が7日放送のTBS「サンデージャポン」(日曜前9・54)に生出演。石川県で最大震度7を観測した能登半島地震のボランティア活動について言及した。

     石川県は6日、能登半島地震の被災地で一般のボランティア活動が本格化していくことを見込み、募集状況などの情報を発信し、事前登録ができる特設サイトを開設した。被災市町に問い合わせが集中する事態を避けるため、県が一括して対応する方針。「個別に被災地に行くのは控えてほしい」と呼び掛けている。

     やす子は「一般の方が助けに行かれてるんですけど。その一般の方がどこに泊まるかっていったら、現地の民泊を借りたりとか。ガソリンどうするかっていったら、現地のものを使わないといけなくて。被災地の方にも力を借りないとできない」と指摘。

     一方で「自衛隊は自己完結してて。燃料、食べるところ、住むところも全部自分たちで持っていく」とした上で「被災地に迷惑をかけずに支援ができるのが自衛隊のいいところの1つかなと思う」と述べた。

     「緊急車両が通れないと助かる命も助からなくなっちゃうので。今みんなができることは、募金とか祈るとか」「余震でけがすると、その人を支援するために自衛隊の別の労力が必要になっちゃうので。今は家でできることをして、安全に暮らせるところで暮らすのが1番だなって思いますね。(一般のボランティアは)行かないでほしいです」と伝えた。

    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2024/01/07/kiji/20240107s00041000157000c.html

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ