隣の席の子に鉛筆化しても返ってこない。少し長文です。

  • なんでも
  • 南米から来た鍋
  • 24/01/15 15:35:15

小1の娘なんですがここ毎日鉛筆が減ってきています。
最初の頃は無くしたって言っていたんですが毎日のように1本ずつ減ってるから私も「こんな毎日無くしてくることってある?!」と強めに聞いたら「実は隣の男の子が毎日筆箱を忘れてくるんだ。その度鉛筆貸してって言われてるんだけど返してって言っても返ってこない。」と言っていたんですよね。
先週席替えしたらしくて席替えした日から続いてるので4本その子に貸して4本返ってこないみたいです。
流石に4日も続いてると聞いて私もびっくりしてさっき学校に電話して先生に「先週席替えした日から毎日隣の子に鉛筆貸してるらしくて鉛筆返してと言っても返してくれないみたいなんですよね、娘の言ってることも正しいのかわからないので明日、二人の様子見れるとかで良いので見てもらって良いでしょうか?」と伝えてみました。
そしたら「そうだったんですか?!全然気づかなくてすみませんでした。◯◯君よく忘れ物はするんですがそういうことあったんですね。明日、確認してみます」と言われたんですが先生の対応にもあまり納得いきません。
貸した鉛筆4本もし無くしていたらその親に鉛筆代請求したいくらいですがそれは流石にやりすぎでしょうか、、。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/15 20:26:30

    うちも習字の半紙を毎回忘れて、毎回ある男の子に貸してたみたいだけど
    全然返ってこなかった。
    その子のうち、かなりお金持ちなんだけどね。
    親にも話してないらしく、お母さんにあっても一言もない。
    まぁ、請求はやり過ぎだと思うよ。
    失くしたと思って忘れよう

    • 1
    • 84
    • やまもも鍋
    • 24/01/15 20:23:46

    >>82
    先生に言って確認してもらう最中だから謝罪はもらえると思ってたんだけど違うのかな。
    罰は与えないといけないけど、請求するまではしないかな。
    請求すると親加入するし、親同士揉める感じになると今後面倒くさい。
    学校で謝って鉛筆返してくれたらそれで良いかな。

    • 1
    • 83
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/15 20:19:23

    なんで先生の対応に納得いかないの?
    主も自分で言ってるけど、主の子が正しいこと言ってるかどうかは先生も判断できないし、今日のところは「気付かなくてすみません。明日確認します。」で十分じゃない?

    • 4
    • 24/01/15 20:16:44

    >>81
    過失でなくしたり壊しちゃったものなら弁償までは…と思うけど、主の例みたいに明らかに故意で泥棒まがいなことをやってる子供にそんな甘い事言って成功体験与えちゃダメでしょうよ

    貸したものを返さないのは泥棒だし、悪いことをしたら罰があると教えることも教育だよ
    謝罪と弁償を知らない大人に育てるつもり?

    • 1
    • 81
    • やまもも鍋
    • 24/01/15 20:12:03

    主コメントないのにすごい伸びてるね。
    うちの子も小1で毎日消しゴム無くして、クラスの子が拾って落とし物箱に入れたらしいんだけど、その子と見たらない。笑
    その子曰く、落とし物箱に入った物は誰かが持ち去ってるらしい。
    小1なのに子供の筆箱の中身確認したり親ってしないのかなーってちょっと疑問に思ったんだよね。
    違う子の物持って帰ってきてないかとか、ちゃんと鉛筆けずってるかとか見ないのかな…って不思議。
    でも鉛筆も消しゴムも安いから請求しようとは思わないかな。沢山買っていつ無くなっても良いようにはしてるよー。

    • 0
    • 80
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/01/15 20:04:58

    先生の対応に納得いかないのは
    「相手の親に請求書書きますね!」って言ってくれなかったから?

    • 2
    • 24/01/15 18:42:31

    >>64
    お箸や水筒持って帰ってこない子、給食のスプーン間違って持って帰ってくる子、宿題絶対にしてこない子、鉛筆人の引き出しに入れちゃう子、それはまあ色々いるよ。ちなみに特定の学校の子達じゃなくて、いろんな地域の話ね。

    子供らしいと思うよ、人に迷惑かけてる事は注意したり直ず必要がもちろんあるけど、有りえない!とかじゃなくもうちょっと大人が温かい目で見れないものかな。

    • 2
    • 24/01/15 18:28:43

    今は貸し借り禁止の学校ってあるのかぁ
    禁止なのかぁ~貸してもらった、貸してあげたなんてことで
    何かが育つなんてのは、ばばぁのたわごとの部類なんだなw

    • 3
    • 24/01/15 18:24:53

    子供が去年小1だったけど、学校で貸してくれたよ
    これからは「隣の席の子に借りないで先生に言ってね」って感じになるんじゃないかな
    参観に行くと、筆箱に鉛筆入ってない子とか、いるんだよね

    • 4
    • 24/01/15 18:19:34

    小1なら親が持ち物確認してから送り出すよね、忘れ物多いって時点であんまり関わり合いにならない方が良さそう。
    鉛筆は返してくれたらラッキーだけど、返してもらえなくても諦めて二度と文具の貸し借りはしないで統一すればいいよ。

    • 3
    • 75
    • やまもも鍋
    • 24/01/15 18:18:50

    小1だと予想の斜め上をいく行動をする子がいるんだよ。
    子供のクラスに筆箱持ってくのがめんどくさいからと周りの席の子に筆記用具借りてる子がいたから想像つく。

    私が小1の時、教科書忘れた奴に貸してと取られて、そいつは1人で素知らぬ顔して私の教科書使って、私は隣の人に見せてもらうという理不尽なことがあって今でも覚えてる。
    「隣の人に見せてもらいな。」とそいつに言って自分は貸さないのが正当なのでは、という判断に至って次は貸さなかった。
    こうやって子供ながらに考えて成長していくチャンスでもあるから、親が鉛筆代請求はやめた方がいい。
    もちろん鉛筆4本は返してもらうのが筋だから、鉛筆返さないことの確認が取れたら、相手親にも担任から報告してもらいたいね。

    • 1
    • 24/01/15 18:17:38

    え?どうして先生の対応に納得いかないの?
    それとどうして娘さんから先生に言わないの?返ってこないって。
    主の出る幕はそれでも解決しない場合の時だと思うよ。

    • 1
    • 24/01/15 18:16:53

    鉛筆4本貸したなら、これからは貸さない、で終わりにしたら?
    いろいろ事情があるのかも。
    主の子に貸して貰って助かっているのは事実よ。
    主の子の親切を無駄にしないであげて。

    • 1
    • 72
    • ひつまぶし鍋
    • 24/01/15 18:16:26

    やり過ぎではないと思う。
    担任に事実確認の上、鉛筆は返して欲しいと伝えたらいいよ。
    返してくれないなら、先生に相手の親御さんはどう思ってるのか聞いてみたら?

    そもそも、貸し借りはしない様に学校で指導してないの?
    うちの子の学校は教科書をはじめ、筆記用具も忘れたら先生に言って貸して貰う。
    絶対に児童の間で貸し借り禁止だよ。トラブルの元だから。
    指導してないならしてもらったらいいと思う。貸し借りは禁止って。

    • 3
    • 24/01/15 18:10:53

    先生どんな対応したら正解だったのか難しすぎて笑う

    • 1
    • 70
    • ピェンロー鍋
    • 24/01/15 18:08:22

    小1でよく忘れ物って…凄いな。
    うちは小6だけど過保護だから忘れ物ないかつい口出ししてしまう。それはそれでかなり良くないんだろうけど、小1から本人に任せるのは心配にならないのだろうか…

    • 1
    • 69
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/15 18:07:30

    先生が確認したら返ってくるかも、
    話はそれからだ

    もしくは暇なら主が授業をみにいく

    • 0
    • 68
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/15 18:07:02

    釣りでしょうけど、1ダースくらいプレゼントしてあげてくださいな
    では

    • 3
    • 24/01/15 18:01:19

    先生は至って普通の対応だよね?
    主はどうしてほしかったの?
    自分から明日様子見てくれって頼んだから、先生は明日確認しますって言ってくれてるのに。
    主が何に不満なのかさっぱり分からん。
    鉛筆代請求じゃなくて返してもらったらいいだけじゃないの?

    • 3
    • 24/01/15 17:51:44

    こんな出来事が学校、集団生活の良い所だよね。
    今は鉛筆で良かったよ。
    困ってる子に貸す事も大切だけど、貸し過ぎたら返ってこない経験、昨日返したのを返してくれないと貸せないや、学校で困った事は先ず自分で先生に相談してみて、解決しなければ親にも相談とかね。
    まだまだ未熟な子供同士だから、子供の為にも自分で解決方法を探していく方が成長に繋がるんじゃないかな。鉛筆請求は、子供の成長代として請求はしないな。
    先生の対応も至って普通じゃないかな。

    • 6
    • 65
    • ちゃんこ鍋
    • 24/01/15 17:45:19

    私なら「娘の筆箱からどんどん減るのは困るので、もし学校さえよければ、忘れた子用の鉛筆を寄付しようかと思いますがいかがしょう? その子にも、もしかしたら色々事情があるのかもしれないので責める気はないんです」
    って打診する
    貸して返してのやりとりってストレスだから、子供をそのストレスから守れるなら、鉛筆1ダースと消しゴム10個くらい寄付するよ

    それに、ネグレクトとか貧困とか、ほんとにその子に事情がないかどうかはわからないしね

    • 0
    • 24/01/15 17:45:07

    >>57いくら1年生でも毎日毎日忘れてくる子なんていないよ。聞いた事がない。1回や2回ならあるあるだけど。そんなにも、しょっちゅう忘れるなんて。親は無関心でチェックもしないのかな?先生からは、「よく忘れてくるから一緒に持ち物の確認をしてくださいね」と声を掛けたらいいのに。

    • 4
    • 24/01/15 17:44:21

    先生も言われないとなかなか気づけないよ。

    うちの子も似たような事あって色鉛筆無くされたけど、ブチギレた我が子は次同じように言ってきたその子に「前貸したやつも返してないのに絶対に嫌」と言って貸さなかったらしい。ちなみに先生は知らない。私も言ってない。

    • 7
    • 62
    • なんこつ鍋
    • 24/01/15 17:44:12

    え、先生の対応は適切だと思うけど?
    主は先生にどうして欲しいの?

    • 1
    • 24/01/15 17:44:04

    どうしてお母さんに隠す必要があったのか?理解できなかったが
    こんなすぐ大騒ぎして学校電話して、ママスタにトピ立てて
    そっこー理解した

    • 0
    • 60
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/01/15 17:41:58

    先生の対応はそんなものじゃないの?おかしくないと思うよ。
    鉛筆代はやめとこうよ、面倒くさい事になっても嫌だし。

    • 2
    • 59
    • ブイヤベース
    • 24/01/15 17:40:35

    先生の対応はいたって普通。
    あとは連絡を待ちましょう。
    まずは娘には貸さないように言わないと。

    • 4
    • 58
    • しいたけ鍋
    • 24/01/15 17:38:13

    まず自分の子に貸さないように言い聞かせないとね。

    • 2
    • 24/01/15 17:34:15

    >>47
    いや、妄想凄すぎでしょ。一年あるあるだよ。怖いね今の大人って。子供をすぐ犯罪者に仕立て上げようとする。女子トイレに親と入る園児が性犯罪者になるとか言ってる人と同じだよ。

    高学年になるにつれて、ほとんどの子は落ち着いてくるから。

    • 2
    • 24/01/15 17:33:50

    納得いかないのはどのあたり?
    先生も知らなかったのだから、明日確認してみますではダメなの?うやむやにしてるわけじゃないよ。それに、鉛筆代払ってほしいって、問題はそこなの??と思ってしまったわ。

    • 2
    • 55

    ぴよぴよ

    • 24/01/15 17:30:24

    その子の机やランドセルから出てくる気がするわ。少なくとも担任からの報告を数日待てば?

    • 3
    • 53
    • とろろ昆布鍋
    • 24/01/15 17:30:10

    >>474日連続でも別にわざとだとは思わないな。そこまで考える方が怖いわ。

    • 1
    • 52
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/15 17:29:36

    鉛筆ぐらいとか言う人いるけど私は嫌だ
    その子の為に買った鉛筆じゃないし

    • 8
    • 24/01/15 17:28:41

    担任はちゃんと確認するって言ってるんだから、その返事を待てないの?

    • 2
    • 50

    ぴよぴよ

    • 49
    • イノシシ鍋
    • 24/01/15 17:27:15

    主さん、園児の頃から少し何か問題あったらすぐ相手見つけ出してその子に色々言ったりしてきたタイプじゃない?大体の子供って、すぐ先生に言うとか友達ちょっとしたことで怒るとかする親に、何も言わなくなるんだよね。今回また騒いでるから、益々今後何も言わなくなってくるよ。気をつけた方がいい。

    自分が子供でも、友達にすぐ何か言うとか先生に言うとか言う親嫌にならない?

    • 2
    • 48
    • しめ(うどん)
    • 24/01/15 17:25:06

    >>41
    たった4本だけど、毎日でしょ?
    そりゃ言うわ

    • 7
    • 47
    • しめ(雑炊)
    • 24/01/15 17:23:27

    低学年だからランドセルに入れ忘れってあるかも知れないが、複数回はオカシイ。鉛筆を借りる、というより貰う目的で、わざと持ってこないようにしているのでは?そんな悪知恵を持っているなんて末恐ろしい。犯罪臭プンプン。その子、将来捕まったりするかもよ。今のうちに直していかないと。

    • 3
    • 46
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/01/15 17:18:48

    電話はいいでしょ。1年生で自分で解決なんて難しいし、先生だって知っておいた方がいい事だし。
    代金請求はできないと思うけど。

    • 10
    • 24/01/15 17:17:15

    その男子、小1なのに親が持ち物チェックしてない家庭の子の典型だ。
    忘れ物して本人が困ればいい、みたいな考えの親だと他人に迷惑かけてる事まで想像がつかないらしいよ。

    • 4
    • 44
    • きりたんぽ鍋
    • 24/01/15 17:14:36

    男の子おかしいよね

    • 2
    • 24/01/15 17:14:20

    大変申し訳ないのですが
    その男の子の家で洗った(?)給食着とか使いたくない、、、

    • 5
    • 24/01/15 17:13:32

    男の子がなんかあるのか
    男の子の家庭がなんかあるのか、、、
    娘さん、気の毒、、、自分の頃はロッカーのとこに「落とし物、忘れ物ボックス」があって
    そこからチビた鉛筆や消しゴム借りてしのいでたけどな。もちろん忘れた時だけね。
    鉛筆忘れる、無くすってなんなんだろう、、、
    ワークブックとかノートとか上履きとか靴下とか紅白帽とかどうしてるのか気になるわぁ

    • 1
    • 41
    • 長さの違う菜箸
    • 24/01/15 17:12:56

    娘さんがきちんと断れないのはまだ1年生だし性格的なこともあるし、仕方ないと思う。
    そして心配した主が電話したのもまぁギリありだと思う(たった4本だったことに驚きはしたが)。
    最後の弁償にドン引きしたわ
    それを担任に頼むのは辞めてね
    「貸したままの鉛筆4本の品物または代金を相手に請求していただけませんか」って言うんかなw

    • 1
    • 24/01/15 17:08:47

    >>38
    一年生だから仕方ない部分はあるよ。
    主の子がおとなしいタイプで貸してと言ってきた子がヤンチャタイプだとなかなか反論出来ない場合が多い。
    これが中学年以上になるとまずは自分でとなるけどねー。

    • 3
    • 39
    • しめ(雑炊)
    • 24/01/15 17:08:18

    うちだったら、返してくれるなら返してほしいけど鉛筆くらいなら、まぁいいか!と思う。でも、その子には毎回貸さないよう言っておく。ちゃんと断るように言う。
    本当は貸し借りしない方がいいし、借りた物は返すべきだと思う。親は、子供が子供の私物じゃない物を持って帰った時、何も思わないのかな?子供は「貰った」とか言うのかな?うちの子供、学校で帽子を失くしたけど、誰かが子供の知らぬ間に盗んだと思う。教室の壁にかけていたから、帽子が勝手に動き出す事なんて無いからね。その事は学校には言ってない、「子供が
    どこかで落としたんでしょうね。」で済ませたよ。

    • 1
    • 38
    • なべやかん
    • 24/01/15 17:06:48

    うそでしょ、そんなことで電話する親本当にいるんだね。子供にもう貸せないって言わせたら良いだけでは。勝手に取ってくるなら先生に相談するけど。何でもかんでもすぐに先生!どうにかしてーって、大きな子供がもう一人いる感じ。

    • 1
    • 24/01/15 17:02:55

    あ、ちょっとこの親は、って
    チェック入っちゃったよね、これ

    • 1
    • 36
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/01/15 17:02:32

    主が(忘れ物をする子にとって)悪者になっても構わないのであれば
    「お母さんが宿題の時に筆箱を見ている。鉛筆の数も数えている。返してもらっていない事を知っているから怒ってしまった。だから貸せない。今日も見るから持っていかれると困る。忘れたのなら先生に言って」
    と伝えるように娘さんに話してみてもいいかも。

    • 3
1件~50件 (全 100件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ