中受

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24/01/15 02:07:33

    小学校の同学年の子達はいじめで何人か不登校になってる
    小学1年のときに学級崩壊して有能な先生辞めている
    小学5年のときに教師同士のいじめ事件があった
    ロリコン教師が男子をトイレにつれていく事件もあり
    みんな地元の教育学部出ている先生だけどいまいち
    結局、学力優秀層の上位の子達に限らず、お金に余裕ある人たちは中学受験していた

    でも、いじめ首謀者の医者の息子、PTA副会長の息子、先祖代々の地元民の子は中受しても失敗して公立中学にいっている
    ちなみに、500点満点中で400点超えたのが3人しかいないような地域です
    決してレベルは高くない、県立トップ高校に2人も行かないような中学

    • 1
    • 24/01/14 20:01:36

    不審あったから受験しました。

    ど田舎だけど地元の公立いくと、ネットリテラシーもたいして教えず安易にスマホもたせる親ばかりで、ラインいじめの自殺もあったし、知り合いの家は夜中までスマホいじってるらしいし。

    そして、時間ばかりとられる大量の宿題に小学校から親子でうんざりしてたけど、中学はさらにおおい。部活強制という環境らしいので子供に話して受験を選びました。

    合格したところは宿題ないから、塾いったり、自分のペースで自学できると嬉しそう。なにもかも「強制されない」というところで選びました。

    • 1
    • 17
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/14 19:54:48

    >>14
    何県?

    • 0
    • 16
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/14 19:53:53

    >>15子供は公立は合わなかった?

    • 0
    • 24/01/14 18:43:29

    わりと落ち着いた地域だし不信感というわけではないけど、小学校での子供の様子を見てのびのび過ごせる中学に入れたほうがいいと思った。元気な子ならそのまま公立なかから高校受験したかも。

    • 0
    • 24/01/14 18:33:18

    校区の公立中が荒れすぎてる
    教室のカーテンの影で男女の行為をする生徒や、学校にMDMA持ってくる生徒がいるような中学は無理(実話)

    • 1
    • 13
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/01/14 17:36:59

    あるよ、突然先生が辞める、体調不良で休職、補充無しとか。
    落ち着いた学年ならそれでもどうにかなるけど、そうじゃない学年にあたると地獄だからね。
    上は落ち着いた学年で進学実績もかなりよかったけど、1個下は禁止のスマホ持ち込み、校内でTikTok撮影してSNSにあげてたり、壁に穴を開けたりゴタゴタしてると聞いたから下は中学受験することにしたよ。

    • 2
    • 12
    • とんちゃん鍋
    • 24/01/14 17:32:51

    不信はない。
    内申点取れないタイプだから。
    地元中学では数名しかトップレベルの高校に進学しない。そこで孤高のトップをキープできるような優等生ではないし、レベルの高い子に引っ張り上げられる環境がいいと思った。

    • 3
    • 24/01/14 17:14:51

    >>2大体年間100万見ておけば大丈夫
    うち塾通いしていないし
    高3だけ塾通う予定

    • 0
    • 24/01/14 17:13:05

    内申取れないだろうなと思ったから
    内申制度がなければ公立行ってた

    私立は勉強だけできればどうにかなる
    公立は空気を読む力、先生に気に入られる力が必要
    公立中学に進学していたらうちは不登校になっていたと思うな
    うちは私立中学に進学してよかった

    高校生親

    • 3
    • 9
    • いりこ鍋
    • 24/01/14 17:09:02

    首都圏の有名トップ高校は、ほぼほぼ高校入試がなく中受するしかない

    • 1
    • 24/01/14 16:22:42

    落ち着いた校区、小学校も穏やかに過ごせたけど、本人の希望が大きかった。高校のない国立中の附属だったけど、親としては公立に通うより次の高校受験が楽だと感じたのも一因。
    公立ではほぼ不可能な授業、無駄な宿題無し、生徒が自主的で明らかに生き生きとして活動的なかんじ。高校受験も塾なしで対応できてよかったと思っています。

    • 2
    • 7
    • キムチ鍋
    • 24/01/14 16:13:41

    田舎なので地元の中学校に進学する人しかいないような地域ですが、地元からちょっと離れた公立の中高一貫校に進学させました。

    地元の学校に不信感がなかったといえばまあなかったわけじゃないですが(いじめ、不登校の話を耳にした)、進学させた中高一貫校は、目標を持ってきている子が当然多く、親も熱心な人が多かったです。

    • 1
    • 6
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/01/14 16:10:59

    内申点制度がウチの子には無理だ。兵庫県です。

    • 2
    • 5
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/14 16:06:55

    ない。

    • 1
    • 4
    • 吹きこぼれる
    • 24/01/14 16:06:07

    それもある。
    レベルが違う子達が集まる公立中学は私には苦痛でしかなかった。

    でもそれは結構地域差がある。校区が良ければ問題ないのかもね。

    うちのトップ校は私立だから中受した。

    • 1
    • 3
    • ブイヤベース
    • 24/01/14 16:05:13

    私の周りの人の
    中受の理由の一例
    子供が先生からいびられ公立小の先生に絶望したから
    勉強熱心な親だから
    その地域が荒れてる地域だから

    • 1
    • 2
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/14 16:03:43

    >>1お金かかるよね

    • 0
    • 1
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/14 16:02:49

    ない
    頭良いから中学受験して先進むだけですぅ

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ