私は義父母に対して優しさがない?

  • なんでも
  • 闇鍋
  • 24/01/12 11:04:18

義実家のことです。
義父73歳は健康
義母73歳は透析で1日おきに通院。
義父が病院に付き添い、家事も義父。
年金は2人合わせて6、7万くらい。
この数年、旦那が義父母に仕送りをしています。
義父母と同居してる義弟(バツイチ)は生活費として五万、旦那が七万、税金や他に必要なものがある場合は旦那がその時に負担。
義妹は週一で義実家に行って掃除とおかずの作り置きしてるので、援助はなし。
旦那は義妹へお礼として毎月、三万。

うちは義実家から遠距離だし旦那が自分のお金で
やってるから口出しできないけど、年金が少ないのも貯金がないのも義父母が悪いんじゃないのと
思います。うちもそんなに裕福じゃないし、共働きして子供たちを私立の学校に行かせてるのに。

義理のご両親に仕送りしてる方、気持ちの折り合いとかどうしてますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/01/12 23:01:42

    >>133
    ほんとに自活できないなら、、、とかんがえたくもなるよね。

    • 2
    • 24/01/12 22:10:19

    旦那さんが負担してる実家の税金って実家の固定資産税とか車の車税とか?
    月に兄弟からの仕送り合わせて夫婦で17から18万でしょ?高すぎるよね。
    年金額が低いから住民税非課税世帯だったら夫婦の通院なんて上限が各8000円だよね。車所有じゃなく頻回通院のタクシー代にかかるのか?
    子供が全員私立大学に行ったら主さんの家庭が危機だよ。言っちゃ悪いけど自活できないなら早◯してくれないと子供夫婦も孫も不幸だ。

    • 5
    • 24/01/12 21:13:17

    >>115
    地域によるから一概には言えないよ
    家族いなくて独居なら無料に近いとか
    病院が通医送り迎えするとか
    持ち家なら、住む地域が違ったらで受けられる事もアテに出来ないんだわ
    家事フルでやれない分を義妹さんがサポートしてくれるうちに話し合った方がいいよ
    社会人のお子さんが家庭を持ったらそちらのサポートに回らなきゃならないかも知れないし

    • 2
    • 24/01/12 20:31:14

    私の場合ですが
    父が10年ほど前から透析してます型は1型
    健康診断で引っかかり最初は腹膜タイプの臨床白ネズミに
    3年後には臨床から通常の透析に以降し、水分とカリウム制限になった

    臨床の報酬で、県で使える補助をフルで受けることが出来て
    透析関係の医療費はゼロ!
    透析専門病院も結構近いし、月・水・金の透析したら元気に農作業できてます
    生活も贅沢できないけどカツカツってわけでもないです
    父は厚生年金、母は国民年金ですが暮らせないわけじゃないんですよ?

    • 0
    • 24/01/12 20:00:44

    夫と話し合う時は義父母に払っているお金が無駄とか、なんでうちがこんなに!とかの理由で話し始めると喧嘩になる可能性がある。
    でも、
    ・義父母もまだ70代で、あと10年、20年生きる可能性だってあるけど、このままずっとこの金額を資金援助出来るだろうか?まずは義父母、義弟の家計を把握して、これから先の話をしておくべきでは?
    ・今回の地震みたいに、いつ何が起こるか分からないし、自分たちだって仕事が出来なくなる可能性もある。仕送りが出来なくなった時のことも考えて、話し合いはしておくべき。
    ・自分たちも早めに自分たちの老後の資金を溜めていかないと将来子供に迷惑を掛けることになる。仕送りを続けた結果、自分たちの子供に自分たちのような苦労を掛けたくない
    と、さも義父母のことを心配してますよ、子供のたちのためですよという風に話を持っていくと夫も話を聞かざるを得ないんじゃないかな。

    • 3
    • 24/01/12 19:57:53

    >>127
    義妹が豪華ランチなら考えられるかも。
    義母は水分制限と少しばかり食事制限があるので

    • 0
    • 24/01/12 19:49:08

    >>127
    ありえるね

    • 1
    • 127
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/01/12 19:38:27

    >>121
    義妹と豪華ランチとかしてそう

    • 0
    • 24/01/12 19:25:50

    身障者手帳ではなく障害手帳です。
    申し訳ありません。

    • 0
    • 24/01/12 19:24:50

    >>121
    家は持ち家でローンはありません
    借金もないです。

    • 0
    • 24/01/12 19:22:38

    >>120
    今回が初めてです。

    • 0
    • 24/01/12 19:20:54

    引き続きありがとうございます。

    義母は透析患者なので身障者の手帳を持っています。通院費用までは旦那に聞いてないのですが
    費用は低額だと思います。

    みなさんから色々と教えて頂いているので
    旦那と話し合う時に参考にさせてください

    • 1
    • 24/01/12 18:34:56

    >>121
    収支の見直しは義父母含めて話したほうがいいよね。いくらかかってるかいくら必要かわかってるのに、くれるって子供がゆってるから断れない、ちょろまかす可能性もなきにしもあらず。。

    年金合わせて10万あればやれない?
    弟がわからないけど、、、

    • 3
    • 24/01/12 17:42:39

    主のコメントのみ読んだけど、義父母と義弟は持ち家でしょ?
    義父母の年金6、7万
    主旦那の仕送り10万
    義弟の負担 5万
    義妹が金銭負担ゼロ(家事掃除を週1)
    で、月々20万ほどの収入?なんだけど。

    持ち家だから家賃なしでしょ?
    義母は透析して障害者手帳あるから医療費はタダなハズ。
    どこに20万も必要なんだ??
    どの地方かわからないけど、光熱費だって高くても3万程度じゃない?
    通信費に2万程度だとして、義妹が食事も作ってくれるのに15万が食費やら日用品に消えてくの?
    ちょっと収支の見直ししなきゃだめだよね。
    長男が10万くれるっていうから小遣いか何かだと思って散財してる気がするよ

    • 8
    • 120
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/12 17:35:07

    前も、似たトピたてた?

    • 0
    • 119
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/12 17:33:34

    毎月三万あげるつもりなの??
    なら家事ヘルパーつけたらいい。

    料理はダメなんだっけ

    • 1
    • 24/01/12 17:12:58

    旦那さんからちゃんと事情を聞いたほうが良いよ

    ・義妹はなぜ労働負担なのか
    (金銭的な事情なのか、両親の希望なのか)
    ・義両親の介護認定について
    ・旦那10万、義弟5万、義妹0(労働)について、どのように取り決めをしたのか、お礼の3万は義家族全員の同意があるのか

    この先10年お礼を払い続けたら義妹に400万近く渡すことになるわけで、それを今後続けるのは厳しい
    いつまで払い続けるつもりなの?
    旦那は自分の子供のことはどう考えているのか、主は把握しておかなきゃならない
    義両親や義妹を悪く言わず、まずどういう事情なのかを把握することが気持ちの折り合いや今後の話し合いに必要なことだと思う

    • 3
    • 24/01/12 15:58:57

    なんで義妹に主旦那さんが支払うの???
    旦那さんと義弟、義妹
    3人同じ額払うのが実子の介護義務じゃない?

    • 4
    • 24/01/12 15:07:14

    ケアマネつけてる?
    ケースワーカーにきいたり、なんか申請したら援助されるとか、透析なら障害者のやつ受けてないの??

    主が口だしたくはないかもだが、それは大切なことだよ。
    そしたら援助すくなくてすむかもだし、介護支援で身体や家事支援も頼めるから

    • 1
    • 24/01/12 15:03:05

    >>114
    ついでなんだけど義母さんって身体障害とかあるの?
    どこか壊死して無くなったとか、視力が落ちてるとか…

    それがないなら体力が無くなったり、病気になりやすいだけで
    普通に生活可能ですよ?
    病院で推奨されるトレーニングしてればですが

    • 0
    • 24/01/12 14:55:00

    >>113
    障害者年金貰えなくても透析者って障害1級だよね?
    だったら保険料以外の医療費は払ってないはずなんだけど?
    透析も投薬も助成金と合わせれば基本は無料のはず

    ケースワーカー(病院や役所にいるし内密でもおk)に聞くか
    近くの親族にそれとなく聞いたほうがいいよ
    透析を実費でやったら1ヶ月で約20萬
    1年で200萬近いから、年金者でも計算がおかしい

    • 0
    • 24/01/12 14:43:40

    他人の年金だからなんとも言えないんだけどさ
    義母、透析してるなら障害者手帳持ちだよね?
    障害者年金の受給資格ないの?
    障害者手帳持ちだと年金月に8万くらいはもらえるイメージなんだけど、義父が年金納めてなかったのかな。
    障害者手帳持ちで2人の年金6、7万ってなんか申請忘れてない?

    • 1
    • 24/01/12 14:32:21

    そのうち義父も動けなくなるかもしれないから、
    しっかり兄弟ではなすべき。
    嫁ってあまり口っせないよね

    • 1
    • 24/01/12 14:30:52

    >>106
    バイト感覚ってなに?
    働いて休みの日にも実家行くのはかなり大変だよ。作り置きして30分片道?かけてるんだよ?

    • 2
    • 24/01/12 14:28:57

    義妹さんが実家に帰っていろいろ
    やってくれるのは有り難いね。
    兄妹3人平等に負担するって意味で、
    妹さんは家でのお世話があるから
    金銭的負担は免除。
    主旦那さんと弟さんは、折半で良くない?
    妹さんにお礼は要らないし、
    お礼がないからお世話しないと言ったら、
    3人で平等にお金を出し合う。
    税金とか急な出費もよ。

    • 3
    • 24/01/12 14:28:55

    私が義理の妹なら支援ない代わりに家庭を犠牲にして週一回くるならいいんじゃない?
    食材、ガソリン代は妹もちか実家にもらってるかによる。支援ないなら妹自腹で援助減らしたら?
    そもそも夫婦2人で1割負担の医療費で そんな額いる?

    弟が一番厄介だね。
    一人暮らししたら生活保護できたり、介護支援も低額でうけられたりするし。
    この生活がまだ5年10年続くと考えたらどうかな?

    • 1
    • 24/01/12 14:23:50

    男って親に優しい人が多いよね。
    共働きで私立って当たり前でしょ。主の子供でもあるんだから。10万の負担無ければ働かなくていい考えなら甘いと思う。

    • 0
    • 24/01/12 14:23:40

    こういうのを読むと親を見てもらえ嫁げとよく言ったものだ

    • 1
    • 24/01/12 14:19:09

    >>69
    バイト感覚なら渡さなくていいっしょ

    • 0
    • 24/01/12 14:16:39

    >>102
    旦那が長男はっちゃけになってない?
    格好つけてばっかな感じがする

    • 3
    • 24/01/12 14:16:00

    義妹へのお礼って必要なのかな?って思う。
    親のことを援助してる7万円で十分だと思うけどな。
    親を大事にしない人よりはいいけど、自分の妻子のことも考えようよと言いたくなるかも。
    本来自分が実家を継ぐはずだったのにとか思ってるのかしらね?

    • 6
    • 24/01/12 14:08:50

    >>102
    うーん、まあ、毎週休日1日をつぶしてもらってるというのはそうなんだけどさ…
    私は姉がいるけど、主と同じ考えだよ。
    お礼するとしても、同居していて金銭面でも家事面でも助けになれてない義弟がするべき。(余裕がないって話なのかもしれないけど…)
    今時家父長制もないのに、旦那さんがお礼をするのがよくわからない。

    • 6
    • 24/01/12 14:03:53

    義妹に対するお礼は、義妹の旦那さんが義妹が義実家へ行くことを理解してくれているので、旦那さんの手前もあり義妹にお礼してるとは聞いています。私からしたら義妹は実子なのに?と思いましたが、私は一人っ子なので兄弟への気遣いに関して認識が少なかったのかな?と考えていました

    • 0
    • 24/01/12 13:58:38

    >>100
    そこは分からないです。
    旦那から聞いていません。ごめんなさい。

    • 0
    • 100
    • しめ(うどん)
    • 24/01/12 13:53:58

    義妹は「私はお金払えないから労働する」って自分から言ってるのか料理など頼めるのが義妹しかいないから労働してもらってるのかどっち?

    • 1
    • 24/01/12 13:53:25

    みなさん本当にありがとうございます
    寄り添ってくれるアドバイスばかりで有り難いです。気が回らないことも多かったのでみなさんのアドバイスで気付くことができました。

    • 4
    • 24/01/12 13:51:52

    義母が透析してるなら障害者手帳持ってるだろうし、義弟が実家を出て義父母は生活保護受給でいいんじゃない?
    で、義妹が継続して掃除と食事の準備をするなら旦那と義弟で1.5万ずつ義妹にお礼すれば解決だと思ったんだけど。
    まぁ、義弟が出ていかないと実行不可なんだけどね。

    • 0
    • 97
    • ごま豆乳鍋
    • 24/01/12 13:50:27

    週1で掃除と作り置き程度なら3万なしにして義妹が1万負担、同居家族が高齢(義父)+就業(義弟)ということで義母に介護認定つけて生活支援ヘルパー入れたほうが断然安上がりかつ掃除頻度も増やせる
    義妹いらないでしょ

    • 8
    • 96
    • やまもも鍋
    • 24/01/12 13:49:38

    義弟が自営の仕事で稼げないならバイトして3万円稼いで義妹にあげる。それだと旦那は7万のみ。ってパターンなくはない。

    しかし、嫁だけど他人だから、難しいね。
    とにかく旦那には自分たち家族の問題として認識させないといけないと思うよ。義実家の問題だと「他人が口を挟むな」ってなるから。

    • 0
    • 95
    • 鍋洗うの大変
    • 24/01/12 13:48:46

    義弟子供いないんですね。
    じゃあ仕送り分担してほしいな。
    5万って一人暮らしなら家賃程度で消える。

    • 1
    • 94
    • あんこう鍋
    • 24/01/12 13:48:23

    義妹は一円も援助なしだから、週一掃除とおかず作りしてるのに、
    何故義妹に3万渡すの?
    1回何時間かしらないが、7500円で雇ってる様なもんじゃん。
    それなら、1日3時間時間家政婦雇う方が安上がりになるかもだしマシ。
    義妹はあまりにも図々しい。
    まさか義父母はその義妹に援助してきたから、お金がないとかだったりして


    • 2
    • 24/01/12 13:46:32

    義妹からお金ね請求があったは旦那から聞いてないので今はわからないです。

    義弟には子供はいません

    • 0
    • 92
    • やまもも鍋
    • 24/01/12 13:45:50

    >>88
    確かにそれだと義両親への仕送りは15万円、そこから義妹に3万円渡しても、現在と同じ12万円残るね。

    ただ、相殺して義妹が2万円の支出となるが、今まで金もらってた人間が逆に2万出すとなると、もめるだろうね…。最初が間違ってるからどうしようもないけど。

    • 1
    • 91

    ぴよぴよ

    • 90
    • 鍋洗うの大変
    • 24/01/12 13:43:51

    義親がお金ないのは今更どうしようもない。
    義弟は金額増やして負担分担してほしいけど養育費でも支払ってんのかな?
    義妹のお礼はなしにしてほしい。何人も書いてるけどその代わりの負担金なしだから。食材費等はもちろん仕送りや年金から出してるんでしょ?じゃなきゃ何のための仕送りだよって。

    こんな感じで考えるかな。

    • 0
    • 24/01/12 13:43:06

    >>86
    知らねーよ笑
    ただ払う必要ないって言ってんの。しつこいな

    • 0
    • 88
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/01/12 13:42:06

    義妹へのお礼は義親が自分で出すものだと思う。

    もし義妹に「俺の代わりにありがとう」で出してるなら
    義親への仕送りは5万にすべき。
    義妹は兄の代わりにお世話をやってるんだから
    それとは別に義妹は親に5万支払うべき。

    • 3
    • 87
    • やまもも鍋
    • 24/01/12 13:41:36

    ちなみにだけど、主は仕事をしているし、もし思い通りにいかなかったら離婚して養育費をもらうという手もなくはない。金銭的にはそっちの方がお得かどうかは一度考えてみてもいいかもしれない。

    もちろん今の時点でそんなこと考えてるとは思ってないよ。金銭的問題以上に、夫や父親という立場、旦那への気持ちが大事なのも分かってるからね。あくまでシミュレーションのデータのひとつとしてね。

    • 0
    • 86
    • くりもち鍋
    • 24/01/12 13:40:54

    >>84
    妹はよこせって言ってるの?

    • 0
    • 24/01/12 13:39:27

    義母は他人の金で透析してまで生きてどうしたいのかね
    もうしぬだけの人生なのに
    その分のお金で子供留学させたり院に行きたいって言った時のお金にしたりした方が100倍いい

    • 0
1件~50件 (全 147件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ