発達障害を認めず子どもを放置する母親

  • 乳児・幼児
  • FqVhWnInt6
  • 23/12/04 11:33:51

明らかにASD+ADHDっぽいのに、認めず幼稚園に放牧する母親っていない??

年中なんだけど、ついに他害も出てきて、息子がその子に「今は一緒に遊ばないよ」と言うと、胸のあたりを強くどついてくるらしい。しかも意味不明にニヤニヤしながら・・・。正直、息子に近づかないで欲しい。
息子だけでなく他の子ともトラブル起こしまくってて、とっくの昔にクラスから浮きまくってるのに、母親は気づかないふり。現実を見たくないんだと思う。ホントに、他害と執着やめてほしい。

母親もASD+ADHDっぽくて(距離感がおかしい、他人が自分の意のままに動くと思っている、しょっちゅう忘れ物したりお迎えの時間に遅れてくる、etc.)、ナチュラルに息子の障害に気づいていない可能性もある(自分と同じだから)。
息子に発達検査受けさせたり、療育に通わせるなんて発想はみじんもなくて、逆に、超難関小学校に入れるべく週10コマも塾に通わせているらしい(もちろん塾でも浮いているらしい)。「息子は幼稚園では多少は問題を起こしているけど、小学校受験ですっごく良いところに合格すれば大丈夫だから!リベンジよ!」とか思ってるんだろうか???

幼稚園は保育園と違って、「息子さんに発達検査を受けさせてあげてください」と積極的に言わないらしいね・・・。とにかく他害と執着が迷惑でしかない。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 27
    • 匿名
    • S+Z29SgH14
    • 24/01/10 22:09:11

    保育園や幼稚園に第三者の発達を確認してくれる人を呼べるらしいよ
    親に言う前に、見てもらってほぼ確定したら言うんだってね
    でも親もやばいくて、言ったら拗れそうな人には話がいってないみたい
    所詮保育園も訴えられたり面倒なことには巻き込まれたくないんだと思う
    小学校は校長先生まで出てきてなんとかしてくれと言われたのに未だ検査してない親もいる

    • 4
    • 28
    • 匿名
    • S+Z29SgH14
    • 24/01/10 22:10:42

    検査を勧めるのではなく、お母さん困り事ないですか?って感じで聞くみたい
    困ってたら繋がるし、困ってなければそれまでなんだって

    • 4
    • 29
    • ふぐ鍋
    • PJSnIL5oMB
    • 24/01/10 22:30:50

    未満児のとき子どもの発達で気になるところがあったから相談したら療育病院を受診することになり、そこで診察や発達検査や療育が受けられることになって定期的に通ってたのだけど、聞かれでもしなければ自分からはこのこと言わなかったのでもしかしたら発達障害を認めない放置してる親って思われてたかもしれない…。
    でも仲良くもない人に、子どもが発達障害で病院に通ってるって教えたとして、相手は反応に困るだろうから言わないでよかったんだろうなと思うけど…

    • 2
    • 30
    • ふぐ鍋
    • PJSnIL5oMB
    • 24/01/10 22:52:18

    下の子が診断されて、上の子も発達検査を受ける機会があったのだけど結果は標準の範囲内だった。検査結果次第では医療機関を受診するつもりだったのだけど、普段の上の子の様子からコミュニケーションとれてるし集団行動できてるし検査結果はこうだし病院受診するまではしなくていいですよ、とのことだった。でも定型ですとは言えないかんじ…

    • 1
    • 31
    • 水炊き
    • 3yP++dJUz9
    • 24/01/10 22:54:11

    それは幼稚園が怠慢だね…
    私なら自分の子供の事もあるのでクラス編成は一緒にしないで欲しいと言います

    • 4
    • 32
    • トマト鍋
    • 0YO8feeG8W
    • 24/01/11 21:59:25

    >>19 今7歳です。自治体によって違うのかも?

    私の住んでる地域は、地方の田舎なので…
    専門医の許可がないと、療育に通えないんです。

    自費で療育をするような施設はなく…
    発達障害疑いの診断がつかないと、発達支援の事業所に受け入れてもらえません。

    グレーで療育に通える子は、かなりの確率で、後々発達障害の診断がでるレベルみたいです。

    入園後、トラブルを起こしまくった我が子でさえ、それ以前は様子見が続いてしまい…
    本などを参考に、独学で療育をするしかありませんでした。

    • 1
    • 33
    • トマト鍋
    • 0YO8feeG8W
    • 24/01/11 22:24:11

    >>20 ですよね…。
    私もそう信じて早期療育通いました。
    個別と集団。園児のときは親子通所。

    まだ低学年だけど、効果を感じています。

    発達障害は個によって特性の度合いが違うので、一概には言えませんが…

    後から診断がついて支援を受ける子は、学校生活がとても大変そうに見えます。家族もシンドそう。

    社会に出て自立させるのが、とりあえずの目標なので…息子もあなたのお子さんみたいに、社会に受け入れられるよう育てていけたらいいなぁと思います。

    • 1
    • 34
    • ひつまぶし鍋
    • VORR79P8Ym
    • 24/01/11 22:26:33

    >>28
    個人懇談の時言われた…
    大丈夫なのかなぁっていう心配はあるけど上手く言語化出来なかった
    だから逆に保育園で先生が困ってないですかって聞いてみたんだけど、あれはそういう意味だったのかな

    • 1
    • 35
    • 匿名
    • 9rEwJF7ne5
    • 24/01/19 16:31:11

    >>34

    特に園から言う事ない時も聞かれるよね。
    時間潰し的な感じで。

    うちの子可も無く不可もなくな性格だったから、先生から園や学校の様子を聞いたら1分位で終了しちゃう。なので毎回ご家庭では何か有りますか?と聞かれたよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ