未就学児の勉強

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 168件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/22 19:11:49

    どんなんだろうね。
    ただうちは未就学児の時に公文も通ってイたからある程度勉強はできたよ。
    将来の為にというより、教育熱心な親御さんが多い地域だから、小学校上がるまでに主が上げてる事は出来てる子が多くて、
    うちのこだけできてないとモチベーション下がるかもと思ってやってた。
    ただ、中学受験して合格する人や大阪市内の公立で賢いと言われている所に合格している子は確かに多いよ。

    • 0
    • 132
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/04/22 19:07:58

    >>130
    その説はとっくに否定されてるよ

    • 2
    • 24/04/10 13:11:05

    >>130
    母親が平均的な知能さえもっていれば、
    あとは親が作る環境次第で東大に受かるぐらいには育てられる

    まあ、ほとんどの親は怠け者だから、
    何だかんだ理由をつけて環境を与えずに
    結局は、子供の生まれ持った知能のせいにする人が多い

    • 0
    • 24/04/09 13:40:18

    自分の知能と相談だよ。
    子供って母親の知能を引き継ぐらしいからね。

    • 0
    • 24/04/09 13:35:36

    スレ文にあるようなことぐらいは、親子でがんばって、
    入学までに出来るようになっといたほうがいいよ。
    「自分の名前のひらがなが読めれば」みたいなの信じてると絶対後悔するよ。

    結果、子供の地頭のせいにするようになる。

    • 1
    • 24/03/31 12:54:45

    そこまで覚えるには本人の性格もあると思う。学ぶことが楽しいとか追求したいとかね。それは将来に間違いなく繋がってる。ただ自信もあるだろうから、プライド高い子なら自分より出来る子が沢山居たらポキッと心が折れたりするかもね。

    • 0
    • 24/03/31 12:44:24

    将来勉強が出来るかというよりも
    知識欲満たしてあげてるんじゃないの?
    私も3学年上の姉の教科書使って幼稚園の時から勉強の真似っこしてたよ
    外で遊ぶよりも家でウォーリーを探せやったりドリルとかワークやって遊ぶのが好きだった
    姉にはめちゃくちゃ嫌がられたけど

    • 0
    • 126
    • まるごと柚子鍋
    • 24/03/31 12:40:06

    入学前に「小学校でやること出来る!」は絶対に大事。
    入学してからずーーーーと後悔することになるよ。
    結局、このタイミングでの出来る出来ないの差が、
    やがて収入の格差になるから。

    • 1
    • 24/03/12 20:32:11

    それだけできてもね。
    もちろんすごいけど、覚えただけでは難しいよね。

    • 1
    • 24/03/12 20:28:12

    結局は親の資質というか、親が早期教育をするのに向いているかが大事なんじゃない?
    乳幼児は受け身なわけで。

    • 1
    • 24/02/29 18:43:42

    >>122
    貧しい黒人家庭の子供が実験対象だったから、
    実験の後も環境は劣悪だったみたいだよ。
    それでも早期教育でIQだけでなくて、非認知能力が向上して、
    就学後も勉強が好きになって、人生が好転していったって。

    自慢する親がいると、なぜ早期教育が批判されるの?

    • 2
    • 24/02/29 16:23:12

    早期教育するような家庭はそういう環境整えてあげようとするから結果的にその後も勉強しやすいんだと思う。
    早期教育が批判されるのは自慢する親がいるからかな。

    • 5
    • 121
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/29 16:20:16

    >>120
    見てないでしょ?

    早期教育の良い影響が、大人になってもずっと継続するって実験結果だよ。

    そんな誰でも知ってるような迷言に惑わされて、自分の子供をちゃんと育ててないと、ただの人以下になっちゃうかもね。

    • 4
    • 24/02/29 15:52:30

    二十歳過ぎればただの人

    • 0
    • 24/02/29 15:51:10

    >>118
    見てきた。
    今2歳、間に合うのか?
    出来ることからやってこっと。

    • 2
    • 24/02/28 16:48:07

    0歳から3歳ぐらいまでが勝負だと思うよ。

    アメリカの大規模な早期教育の実験(アベセダリアン・プロジェクト)の動画で、研究に携わった科学者が、実験結果から3歳からでは到底遅すぎるって言ってたよ。

    https://www.youtube.com/watch?v=XjLtGZiwS4w

    • 2
    • 24/02/27 13:28:37

    >>114
    思考の偏りが危険なレベルですね。
    まさか…親じゃないよね?

    • 3
    • 24/02/26 22:35:42

    >>114
    先取り学習したくらいで問題起こすような子はすでに保育園や幼稚園で問題起こしてると思うよ。
    先取り学習なんて今や当たり前だし、集団生活のあれこれはすでに学んでいるでしょ

    • 1
    • 24/02/26 22:26:30

    >>114
    それはただの愛情不足。

    子供は得意なことは一生懸命やるでしょ?
    だから小学校に上がるまでに勉強を得意にしちゃおうよって話。

    • 3
    • 114
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/26 22:08:40

    絶対、学校で授業がつまらなくなって、授業の邪魔しだすよ。
    そこまで未就学で出来るようになってるなら、正月明けから小学校始まるまでは
    【集団生活】をトコトンきっちり徹底的に教えておかないとね。
    学級崩壊の主犯になるよ。下手したら。

    • 1
    • 24/02/26 22:04:18

    自分がそういう子だったけど偏差値68くらいのごくごく平凡な学生だったよ
    母親が宗教狂いで基本的に本も服も買ってもらえない放置子だったから祖父母溺愛の姉の本とか教科書読んでたら勝手に身に付いた

    • 0
    • 112
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/26 22:01:18

    やっぱりある程度はやらせたほうがいいんですね…。
    友達の子供一歳から英語、今2歳でプール、ピアノもこれから始めようかと言ってて…うちは4歳と2歳でチャレンジくらいしかやってないから何かやったほうがいいのかな…ってまさに今悩んでたところです。
    旦那は子供がやりたいって言ったらやらせたらいいじゃん。って言うけど子供って自分からやりたいってなかなか言わないですよね?

    • 0
    • 24/02/24 16:48:39

    「0歳から4歳までの知能の発達が人間の能力を決める」ってソニー創業者の井深大が言ってて、まあマイナスにはならないだろうと0歳から頑張って楽しく早期教育してたら、幼稚園に通うころには天才児って呼ばれるようになってた。
    今は医学部に通ってる。
    中卒、高卒ばかりの低学歴一族からの快挙。

    早期教育ってなぜか嫌われてるけど、なんでだろう?

    • 2
    • 24/02/18 13:38:56

    >>108
    めっちゃ先取してるやんw

    • 0
    • 24/02/17 20:07:42

    >>108
    > 年中からチャレンジとかドリルを帰宅後に毎日やらせていた

    これを先取りというのでは?

    何故か先取りを否定的にとらえる風潮があるけど、勉強は先取りしたもの勝ちだよ。
    先取りで学習習慣がしっかりついたお子さんは、きっとこの先も勉強できるよ。

    • 0
    • 108
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/02/17 16:11:21

    先取りはしていなかったけど、年中からチャレンジとかドリルを帰宅後に毎日やらせていた
    小学生になって、毎日言われなくても宿題と家庭学習を終わらせるから、宿題やれ!とかイライラしなくて良かったわ。とだけ、思ってる
    勉強は今のところ出来てるけど、今後はわからない

    • 0
    • 24/02/17 15:56:46

    親次第じゃない?
    子供が楽しみながらそれできてるならいいけど、言われたからやってただけではいずれ限界が来そうな気もする。

    • 0
    • 24/02/17 15:53:45

    中学生以上のカテゴリのトピを見てると、勉強は早く始めたほうがいいって分かる。

    • 0
    • 24/02/04 16:12:34

    >>104
    そうならないために、早くから学ぶ楽しさを身につけようって話だよ

    • 2
    • 104
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/02/02 22:29:07

    友達がそうだった
    小学校では優等生、その後、私立中高一貫校に進学したけど、Fラン大に進学したから人生はわからないなと思った。

    • 0
    • 103

    ぴよぴよ

    • 24/02/01 11:47:59

    >>101
    よく家庭は安全地帯であることが大切というけど、勉強することが安全地帯に感じられるようになれば成功だと思う。

    • 0
    • 101
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/29 23:56:45

    入学時に子供自身が学ぶことを楽しめるようになってれば成功だと思う。

    • 2
    • 100

    ぴよぴよ

    • 24/01/28 22:36:24

    勉強がどこまで出来るっていうのが大事とゆうより、机に座って集中する時間が出来るようになるというのは大事かもしれないですね。勉強はできた方が良いだろうし自信にも繋がると思います。小学一年生、授業集中出来ずに席を立ったり外に出たりする子多いみたいです。ひらがなは覚えてないとかなり苦労したと友人は言ってました。

    • 0
    • 98
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/28 15:04:02

    >>97
    三角鉛筆懐かしい。
    ウチの子も暗記系が好きで、ピカソのフルネームとか、タイの正式名称とか覚えて、嬉しそうに教えてくれてた。
    あと、田舎特有(?)の圧もw

    • 1
    • 97
    • あんこう鍋
    • 24/01/28 14:46:50

    なんか田舎だから、2歳半で三角鉛筆持って線が書けるとか、平家物語の冒頭暗記していえるとか教育ママっぽくて肩身狭いんだよね
    勉強できて悪い事はないのに、勉強よりも大事なことがある!みたいな圧を感じる
    そりゃあオムツまだ外れてませんけど。

    • 1
    • 24/01/28 14:39:36

    子供が勝手にするわけないから、何かしら親からの働きかけがある。幼少期にできてるってことは親が頑張ったから。このまま頑張れば子に反映される。

    • 1
    • 95
    • タッカンマリ
    • 24/01/28 13:41:30

    諦めも必要だよ
    地頭が努力で良くなるなんて子供からしたら迷惑だよ
    ちゃんと我が子を観察したら分かると思うけど

    • 0
    • 94
    • おろしポン酢
    • 24/01/28 13:32:32

    関係ないだろ

    • 0
    • 93
    • しめ(うどん)
    • 24/01/28 13:29:43

    近い将来、結局遺伝だと諦めなくていいように、
    今のうちに頑張る。

    • 1
    • 92
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/18 15:33:05

    >>90
    カエルが鷹

    • 0
    • 91
    • だし巻き卵鍋
    • 24/01/17 19:36:37

    >>90
    それはすごい
    スズメが鷹やん

    • 0
    • 24/01/17 16:49:00

    地頭は育てるものだよ。
    底辺高卒の従妹夫婦が、子供たちは自分たちみたいにはしないって早期教育がんばってて、親戚たちは地頭が、遺伝がと散々笑われてたけど、それから十数年後に子供2人は東大文一と北大医学部だからね。
    鳶が鷹を生むんじゃなくて、鷹に育てるんだよ。

    • 3
    • 89
    • みそちゃんこ鍋
    • 24/01/17 14:09:28

    うーん、その内容見る限りでは、未就学児のうちに勉強したからじゃなくて、地頭が良さそうだから勉強できるようになると思う。
    地頭良くないとどうしようもない。

    • 0
    • 88
    • 吹きこぼれる
    • 24/01/17 14:08:24

    無意味

    • 0
    • 87
    • あご出汁鍋
    • 24/01/17 14:07:23

    >>86
    遊びの一環で、子供自身が楽しんでることが一番だと思う。
    めちゃめちゃ賢くなりそう。

    • 1
    • 24/01/16 20:45:13

    3歳でひらがなとカタカナ
    4歳の今、足し算、九九をしてるけど、
    将来的にというより、時間がある時に本人も楽しそうだからなんとなくやってる。
    将来、賢くなれば嬉しいけど、遊びの一環でやってるからどうなるんだろうね。
    多分、人並みくらいじゃないかな。うちの子達は。

    • 0
    • 85
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/01/16 20:42:51

    勉強できる層は「国語苦手」って言っても普通の人よりは遥かにできるからね。
    その上で数学も英語もできるってこと。

    • 1
    • 84
    • 白ネギの中身が飛び出して熱々なのが喉に直撃
    • 24/01/16 20:37:26

    >>77
    論理的思考力が大事だよ。
    国語と数学的思考の基礎もままならないうちに英語?
    AIの時代に英語?!ないわ。ないと思えないなんて論理的思考力が身についてないのね。

    • 0
1件~50件 (全 168件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ