新社会人、涙ながら「朝の9時から17時の労働で頭がおかしくなりそう」

  • ニュース全般
  • プロフィールビデオ
  • 23/11/20 17:49:33

「9時~17時労働でおかしくなりそう」新社会人の涙に賛否…回避する術はあるのか?

2023年11月18日 9時37分
弁護士ドットコム

TikTokerブリエルさんが、「原則9時~17時の労働で頭がおかしくなりそう」と涙ながらに訴える動画が世界的に話題になり、賛否を呼んでいます。

ブリエルさんは、新社会人として働いていますが、オフィスから離れたところに住んでいるため、7時半に家を出て、早くても18時15分ごろに帰宅する生活だそうです。

「何もする時間がない。シャワーも浴びたくないし、夕食を食べて眠る。自炊する時間も、運動するエネルギーもない」と嘆いています。

この動画に対して、日本では、「9時~17時は早い方」「辛いならやめればいい」といった冷ややかな声の一方、「1日8時間勤務がセオリーではなく、4時間~6時間勤務で最低限の生活ができるようになればいいのに」「もっと働き方にバラエティがあってもいいのに」など共感を示す声も出ています。

この問題について、どのように考えればいいのでしょうか。向井蘭弁護士が解説します。

●8時間労働の起源

世界で多くの国が1日8時間の労働を上限として定めています。もちろんこれに残業時間が加わりますが、原則として1日8時間を上限としていることには変わりがありません。

1日あたりの労働時間の上限を8時間とした起源は、24時間を3等分にして、仕事、睡眠、私生活に3等分した結果ではないかと言われています。

1917年、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国が初めて国の法律として8時間労働を立法化し、その後、フランスやドイツでも相次いで8時間労働法が実現します。そして1919年、国際労働機関(ILO)第1回総会で「1日8時間・週 48 時間」という労働制度を定め、これが国際ルールとして確立されることになります。

日本では、戦後のGHQ主導により行われた1947年(昭和22年)の労働基準法の制定により、1日の労働時間を8時間に改めることになりました。

●もはや「日本人=長時間労働」では無い

1980年代は日本の経済力があまりにも強いからなのか、アメリカを初め諸外国から日本の長時間労働が問題にされたことがありました。

しかし、OECDがまとめた「2021年_年間労働時間(2022年7月20日データ更新)」の調査結果によると、日本の全就業者平均の1人当たり年間実労働時間は1,607時間となりました。 世界労働時間の平均は1,716時間となっており、世界の中での日本の順位は46か国中19位となっています。世界の平均より100時間ほど短い数値となっています。

ただし、この年間実労働時間には、フルタイム、パートタイム、年間の一時期のみ働く労働者の正規労働時間、有給および無給の時間外労働、追加就業の労働時間が含まれますので、いわゆる正社員のみの数字を集めたものではありませんが、国民気質として徐々に長時間労働を避ける、嫌がるようになってきているのではないかと思います。

●コロナ禍を経て、通勤のストレスが改めて大きいことに気づいた

今回のブリエルさんの事例は、背景に世界的なインフレ・不動産高騰があると思われます。

東京では今のところ、家賃は落ち着いておりますが、湾岸エリアのマンションや港区などの高級マンションは値上がりしており、いずれ東京都心の家賃も値上がりしていくのではないかと思われます。

そうなると仮に勤務場所が都心にあったとすると、都心から離れた手頃な家賃の物件で暮らしていれば自然と通勤時間は長くなってしまいます。

また、コロナ禍をきっかけにテレワークを経験してみて、通勤のストレスが改めて大きいことに気づかされたのではないかと思われます。

通勤時間が長くなれば、1日8時間労働でも目に見えない疲労や時間の消費が蓄積されていきます。ブリエルさんの言い分も分からないではありません。


>>1に続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~17件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/11/23 11:50:55

    週5、8時間って家事と両立するの大変だよね。
    遊びに行く元気もない。

    • 2
    • 73
    • ジューンブライド
    • 23/11/23 15:16:48

    ウチの子だって朝練こなして放課後は部活や塾で帰り遅い!みたいな事言ってる人いるけど社会人と学生を一緒にするのはおかしいわ

    • 3
    • 23/11/23 15:22:02

    子供が産まれてからのフルタイムはマジで無理

    • 5
    • 75
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/11/23 15:25:01

    9-5でパートしてスーパー行って夕飯作って洗濯して子育てしてる親の居るよね
    独身なら自分のことやって寝るだけだろうけど

    • 12
    • 23/11/23 18:03:49

    え?18時台に帰ってきて、家事も入浴も遊びもせず、買ってきたものを食べて寝るだけなら、かなりの睡眠時間を確保できるよね?
    てか、むしろ寝すぎでは?

    • 12
    • 77
    • ライスシャワー
    • 23/11/23 18:08:28

    日々普通に暮らすことは出来るだろうけど、それだけだよね。だから鬱の人も減らない。

    • 3
    • 23/11/23 18:10:42

    メッチャ寝てるやんwww

    • 5
    • 79
    • プロフィールビデオ
    • 23/11/23 21:09:42

    おかしくなりそうだから自由で金もはいる仕事を選びましたぁ

    勉強しててよかった♪

    • 2
    • 23/11/23 21:45:45

    9時~17時なら一般的にみて勤務時間短いし(笑)。そんなんで何の仕事ならできるというの。通勤が苦痛なら近くに引っ越せばいいだけ。ま、自身が有能なら短時間勤務で稼げる仕事につくという手もあるね。私は週5で8時半~17時15分定時で、そこから家事も育児もしてますけど、そんな人いっぱいいるよね?

    • 2
    • 23/11/23 21:48:35

    >>80うるさいオバサンやーね
    自分もやってきた道だから、若い子も当然普通にやれよってか。

    • 1
    • 23/11/27 20:53:23

    あーあ

    • 1
    • 23/11/27 21:02:35

    オランダに行くことをお勧めします。オランダは同一労働同一賃金なので、面接時に働き方を選べると言っていた(昔のテレビの記憶だけど)

    • 0
    • 23/11/27 21:08:03

    中学生の娘は七時半に登校して六時半に帰宅するよ。その後塾に行ってる。
    小学生の娘も七時半に登校して四時半に下校する。その後週に3日習い事。

    平日五日。えらいなーすごいなーと思うけど、本人たちは当たり前にこなしてるし、私も週に五日、九時五時で働いてる。
    夫なんて自営だから週に七、20時間くらい働いて帰ってこない~。
    でも、誰も文句言ってないわ。

    • 3
    • 23/11/28 05:07:06

    9時5時の勤務時間って普通じゃない?
    それすら無理ならパートタイマーとして働くしかないんじゃ?

    • 5
    • 86
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/11/28 05:12:56

    9時から17時って短い方じゃない?パートで短時間働けば解決

    • 6
    • 87
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/11/28 05:47:50

    9時5時なら短いでしょ
    甘えんな

    • 5
    • 88
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/28 05:53:27

    独身なら普通
    子育てしているならパートにした方がよいね
    お金の為に働いてるんだし強制じゃないんだから、短い仕事いくらでもあるんだし変えたらいいよ。
    それで金ないと言われてもね

    • 2
1件~17件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ