いやいや、高校大学生いる家庭もキツいよ

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 301件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/11/23 10:33:49

    >>284
    生きてればイレギュラーなこともあるんだよ。

    • 0
    • 23/11/23 07:23:43

    高校まで義務教育にして欲しいな。

    大学は任意だから支援は不要。

    優秀な学生については所得に関係なく支援して欲しい(日本国籍に限る)

    • 4
    • 299
    • キャンドルサービス
    • 23/11/23 07:14:25

    >>292

    アメリカだと1年間で400万円なら安い方だよね。
    ただ、大学に入学できたら、アメリカだと寄付金控除が多いから大学の卒業生とかが結構母校に寄付してたりするから、給付型奨学金で賄える額も日本より多いとは聞いたことがある。

    • 1
    • 23/11/23 07:14:15

    キツイ
    そしてやっと最後の学費がもうすぐ落ちる
    学費用にプールしていた口座残高の減り具合に驚愕するわ
    仕送り用のネット銀行の口座も同じく驚愕してる

    • 1
    • 23/11/23 07:13:56

    >>284
    当たり前みたいに言ってるけど、その時々で家庭事情も経済状況も変わるよね
    全部計画通りできたら誰も苦労しないよ

    • 4
    • 296
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/23 07:04:34

    >>284
    こういうのウザイよね

    • 4
    • 23/11/23 07:01:47

    >>280
    そしたら、給料から引かれる社会保険料増えるよ。

    • 1
    • 23/11/22 20:20:28

    >>284
    その日暮らしとは言わないがその時その時で大変なのよ

    • 4
    • 293

    ぴよぴよ

    • 23/11/22 18:08:52

    アメリカの大学なんて学費だけで1年間で400万近くかかるのよ。
    だいたい家から通えないからその他に寮費などがかかる。
    親は家を売却して学費を作るんだって。
    子供は自分名義で学費ローン組むんだって。
    日本で生活していて良かったって思ったわ。

    • 3
    • 291
    • キャンドルサービス
    • 23/11/22 17:32:47

    国は大学行って欲しいなんて思ってない。
    人手不足の、大卒がやらない仕事についてほしい。
    もちろん優秀な頭脳は特待制度あるし、貧乏で大学行くなら奨学金。
    これ以上の制度は不必要だと思うけど。

    • 5
    • 290
    • リゾートウェディング
    • 23/11/22 17:26:30

    金がないなら働けという人がいるけど大学生の出費は何ヶ月分かの収入が一瞬にして消え去るのにさ。

    • 7
    • 289
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/11/22 17:24:34

    私立大学生一人暮らし、コロナと業績悪化で年収200も減って、今もうすっからかんだよ
    卒業までもう少しだから頑張る。

    • 3
    • 288
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/11/22 17:24:03

    >>284そのつもりで出産しても
    雇用環境も経済情勢も変わるのよ

    • 7
    • 23/11/22 17:22:04

    うち大学生いるけど、国立大で自宅生だからそんなにキツイ感はないかな。一番きつかったのが上の子が、私立中で下の子が進学塾に通ってた頃かな。所得制限で満額もらえなかったし

    • 1
    • 286
    • リゾートウェディング
    • 23/11/22 17:17:37

    >>284
    その気持ちもわかるけどもう大金を貯蓄できる世の中じゃないよ

    • 4
    • 285
    • ファーストバイト
    • 23/11/22 17:16:52

    今高1と中1いるけど、これまでだと中3の塾代が1番お金かかった…
    でも大学生になったら子育ての中で1番お金かかるんだろうな。
    その時期こそ支援してほしいよね

    • 3
    • 284
    • リゾートウェディング
    • 23/11/22 17:13:11

    今まで貯蓄してなかったの?

    • 1
    • 23/11/22 17:11:38

    大学生2人、大変なんてもんじゃないぜ。
    支援金もらえたら貯めておいた方がいいぞ。

    • 6
    • 23/11/22 16:39:42

    >>279 と言っても、スウェーデンの大学入学平均年齢は25歳以上だよ。

    • 0
    • 23/11/22 16:36:28

    ほんとにね…
    小学校、中学校、高校、と進学するにつれて出費のケタが増える

    • 15
    • 280
    • リングボーイが歩かない
    • 23/11/22 16:32:43

    せめて高校生まで医療費無料にならないかな。
    そしたらかなり助かる。

    • 6
    • 23/11/22 16:31:36

    スェーデンとか税金は高いけど大学まで学費無料だし留学費用も国負担。たしか留学中の生活費も国負担。
    それくらいやってくれるなら税金高くても子ども三人くらい産めるのにな。

    • 5
    • 23/11/22 16:30:22

    >>270
    女性の働きやすい環境が整ったら良いかもしれない
    お熱の電話ほど
    神経すり減らすことはないわ
    仕事の内容より子育ての突発な事が本当に大変です

    • 5
    • 23/11/22 16:28:53

    子供が未就園児の時地方にいて中小企業で働いてた時
    手取りが20万ちょいで年収500万位だった時
    子供のスイミングさえ悩んだ
    7000円位の月謝なのに
    その位困窮していた。車2台あったけど(田舎だから)
    なので共働きしてなんとかしていた。
    だから子育て支援も必要だけど
    大学はもっと支援してほしいかも

    • 3
    • 23/11/22 16:24:38

    >>274
    私もそう思う。

    • 2
    • 23/11/22 15:45:27

    子供大きいんだから寝ずに働きなよ

    • 2
    • 274
    • カタログ式ギフト
    • 23/11/22 15:44:13

    経済的問題で子供産むかどうかのネックって出産費用やミルク、オムツ代じゃなくて大学費用じゃない?
    私はそうなんだけど

    • 20
    • 273
    • ハウスウェディング
    • 23/11/22 15:41:26

    支援とは言わないけど児童手当てが中3までしかないとか保育園無料とか妊婦に給付とかわけわからんことするなよって思う

    • 14
    • 23/11/22 15:27:56

    >>248
    専業で貴方の家庭より世帯収入が少ないだから恩恵受けてるんでしょ?
    それって専業だからじゃなく「世帯収入が少ないから」でしょ?
    なんの恩恵か知らないけど、兼業でも「世帯収入が少ない」なら
    その恩恵は受けれるんじゃない?
    ちがうの?

    • 1
    • 271

    ぴよぴよ

    • 270
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/11/22 11:17:37

    子育て支援に税金使うより
    真っ当にフルタイムで働いたら子供の二人や三人
    大学まで出してやれるくらいのお金を稼げるように
    経済の問題として国に取り組んでほしい。

    • 11
    • 269
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/11/22 11:12:04

    高校・大学とお金かかるけど義務教育じゃないから、お金を出せないけど行かせたいなら奨学金を借りるか教育ローンを借りるかすればよい。
    とにかくお金がないなら働く。
    産まれたばかりの子を抱えている人は働くハードルは高いけど、子供が高校生なら今すぐにでも働ける。
    なんで国からの支援を期待するんだろう。

    • 5
    • 23/11/22 09:13:17

    地方に生まれたら大学へかかるお金半端ない
    でもそれを見越して貯蓄なり運用なりしたよ?
    国立に行くにしろ仕送りは必須
    そこを国にクレクレなんて言わないよ
    幼稚園の無償かなんてなかったし
    医療費も普通に払ったし
    それに文句もないよ

    国のバラマキのせいで皆が乞食に成り下がってるよ
    ギブミーチョコレートって感じで下品だと思う

    • 7
    • 267
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/11/22 09:11:05

    高校無償化や大学無償化もあるよね?

    • 0
    • 23/11/22 09:10:24

    大学はバイトさせたらいいじゃん
    高校はできる学校ならさせたら?

    • 2
    • 265
    • マリッジブルー
    • 23/11/22 09:06:53

    高校までは授業料タダがいいなぁ
    大学は行くか行かないかは自由だからしかたない

    • 2
    • 264
    • バージンロード
    • 23/11/22 09:02:28

    本当にお金かかる
    小さい子とかにお金かけるのはわかるけど、中学生以降にも何かしら恩恵ないと、小さい子にお金使っても無意味なんじゃないか?
    無駄に私立大学多いし本当に高いから
    そっち方面何とかしないと、子供産んでも教育費かかるからって躊躇する人も多くなりそう
    既にいるよね

    • 1
    • 23/11/22 08:59:15

    >>253
    これから労働人口少なくなるし、AIに取って代わられる事務系の職も増えるだろうし、大学進学はお金が有るか給付型奨学金を貰える優秀な学生だけでいいよね。

    • 3
    • 23/11/22 08:58:31

    >>248
    >専業主婦でうちより世帯収入少ない家庭が恩恵受けてる…
    ↑はなんの恩恵?
    専業だから高校生大学生の恩恵ってそんな制度ないよ?
    頭大丈夫?

    >共働きで働いてるのに大学行かせるのがキツいってどうなの??
    ホントだよね
    きついのは何かしら家計に原因があるんだろうね

    そもそも大学は義務教育じゃないから
    それを欲しがるのは自由
    そこを専業家庭がーと八つ当たりしたり
    国にクレクレは違うと思うよ

    • 6
    • 23/11/22 08:58:13

    大学の授業料、私立も公立ぐらいの負担金になるように助成があれば助かるのにと思うけど、私立大は数も多いしそこまで出来ないだろうな。

    • 0
    • 23/11/22 08:57:45

    両親が奨学金なしで四大卒、院卒とかだと、子供達にも自分の親がしてくれたことを同じようにしたいなぁ、と考えると、ミルク、オムツ代の補助とかあっても、子供の人数は計画的にならざるを得ないよね。
    目先の補助金とかだけで、子供をもう一人増やそうとか教育費を準備する家庭だと少ない気がする。

    • 2
    • 259
    • リゾートウェディング
    • 23/11/22 08:51:49

    >>253二部なんて、一部の大学にしかないでしょ?
    行きたい学部がなきゃ、意味ないし。働きながら、大学通うなんて、大変すぎるでしょ?

    ミルクやオムツなんて、それこそ、親がなんとかしなさいよ。
    それも補助なきゃ。育てられないなら、大学なんて、行かせられないよね?

    • 2
    • 258
    • リゾートウェディング
    • 23/11/22 08:47:08

    妊婦検診が高いとか、出産費用が、出産一時金で、カバーできないって、それこそ、自力でなんとかしなさいと思う。
    幼稚園、保育園は義務教育じゃないよね?
    そこは補助受けてるのに、高校、大学は義務教育じゃないから、自力で、って、幼保と桁違いの額かかるんだから。
    国は、平等な教育の機会をと言うなら、奨学金の枠を広げるとか、そっちにお金使ってあげてほしい。
    大学生くらいの子どものころって、妊婦検診は当たり前に毎回お金掛かったし、幼稚園なんて、4万なんてフツーにかかってたし、それを当たり前のように支払ってたのに、今は、補助あって、優遇されてるなーって思う。

    • 7
    • 257

    ぴよぴよ

    • 23/11/22 08:34:11

    その年の子供は控除対象扶養親族だよね
    だから支援がないってわけでもないよね

    • 2
    • 255
    • フラワーガール
    • 23/11/22 08:29:38

    本人がバイトすることもできるし、小さい子のように預け先に困る事もないんだから夜や土日に働くこともできるじゃん

    • 3
    • 254
    • リゾートウェディング
    • 23/11/22 08:26:41

    小さい子どもがいる家庭ばかり、優遇されてるよね?
    今大学生の子どものころって、幼稚園も保育園も、なんにも補助なかったし、妊婦検診だって、無料検診なんて、2回だけだったし。
    それでも、働きながら子ども育ててきたのに...
    最近の少子化対策には、納得いかないのよねー

    • 10
    • 253
    • ウェルカムドリンク
    • 23/11/22 06:04:28

    >>248
    本当に大学に行きたい子は働きながら行くよ。調べれば大学職員として働きながら二部で学べる大学もある。大学で働けるのは学生の間だけど、卒業したら大卒として就職できる。

    優秀な子は給付型の奨学金がある。

    学費を準備出来ず、給付型を受けれる見込みがないなら、進学を諦めるよう説得するのも親の勤めじゃない?
    それか奨学金(借金)や教育ローンを借りるか、働いて自分で大学へ行くか相談する。親がクレクレでは子供も同じ道を辿るよ。

    • 2
    • 252
    • レンタルドレス
    • 23/11/22 02:44:27

    >>239
    うちは私立医療系で
    もう北海道と東京で受かっているんだけど、実際どのくらいかかる?

    • 0
1件~50件 (全 301件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ