学資保険の代わりに積立NISAってアリ? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~99件 (全 99件) 前の50件 | 次の50件
    • 49
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/25 16:44:03

    >>48
    掛け捨て生命保険でカバーできます
    あと遺族年金もありますよね

    • 0
    • 48
    • 誓いのキス
    • 23/11/25 16:42:00

    うちは旦那が若くして死んだから学資保険も払込免除で満額出る
    学資保険って本来そういう時のために入るものじゃないの?

    • 1
    • 47
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/25 16:40:46

    保険は相互扶助だから本来儲けちゃいけないのよ
    町内会費みたいなもん
    それなのに町内会長(保険会社)が集めた会費から手数料40から80パーセントとか貰っていくのはおかしいでしょ

    掛け捨てなら割に合うから必要なら掛け捨てを勧めます

    • 0
    • 46
    • ベールアップ
    • 23/11/25 16:38:47

    貯蓄性のものは仕組み上、手数料が二重取りされているような状態になるから割に合わないんだよ

    • 0
    • 45
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/25 16:38:02

    >>44
    学資保険はぼったくりだって

    • 0
    • 23/11/25 16:37:43

    >>43
    生命保険と学資保険と両方がいいよ

    • 0
    • 23/11/25 16:34:58

    >>42
    なら掛け捨ての生命保険で良いのにね
    保険も貯蓄も(あわよくば増えたら良いな)と変な欲出すからぼったくられる

    • 0
    • 23/11/25 16:33:52

    学資保険を貯蓄のつもりでやってる人いるけど
    あれは生命保険と同じ括りではないの?

    • 0
    • 23/11/25 16:29:42

    学資保険は要らない
    てか貯蓄性ある保険は全部ぼったくり
    常識だと思ってたわ

    夫が死んだ時に備えるなら掛け捨て生命保険
    15年使わないお金は投資に回す

    • 0
    • 40
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/25 16:26:05

    >>39
    嘘つかないでください
    手数料ない?
    ならあなたのお給料はどこから出てるんですか?
    手数料高い商品契約したらボーナス増えますよね?
    私は元保険営業マンです
    あなたが現役なのなら言いたくない気持ちも分かりますよ
    でも嘘はダメでしょ

    まあ学資保険はぼったくりの中でもマシな方です
    でもそれはドアノック商品だからです
    学資保険を足がかりに他の高い手数料の個人年金保険とか契約させるためのものです
    よくご存知では?

    • 2
    • 23/11/21 23:10:25

    >>37
    保険会社で働いていますが手数料なんてないです
    学資保険は貯まる商品で100%以上返ってくるのにどこが手数料引かれているんですか?
    中身を知らないのはあなたでは?

    貯蓄商品はお金預けて貰って運用して利益も出しています
    貯蓄商品だけでは会社はマイナスです

    • 0
    • 23/11/21 22:57:06

    無し。つみたてNISAは生活にいるお金を除いて余剰金でするもの。最低20年はそのままおいておくこと理解しないと損する確率が大きい。

    • 4
    • 23/11/21 22:41:17

    >>36
    何言ってんの?
    保険会社は慈善事業でもやってると思ってる?
    学資保険もだけど、個人年金だとか積立保険だとかから、ぼったくり手数料とってるから保険会社のビルあんなに綺麗なんでしょ

    • 0
    • 23/11/21 22:15:53

    >>35
    学資保険に手数料かかりませんよ

    • 0
    • 35
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/11/20 14:00:29

    学資保険要らないよ
    死んだ時が不安なら掛け捨て生命保険で良いじゃん
    なんでわざわざ高い手数料払うのか分からん
    増やしたいならNISAでちゃんとした投資信託買えば良い

    増やす(投資)と備える(保険)は別で考えた方が良いよ

    • 3
    • 34
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/20 11:48:33

    学資保険は親が亡くなった時のお守り代わりに準備するから、NISAは別枠で考えたよ。

    • 7
    • 33
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/11/20 11:47:11

    今どき学資保険とか個人年金かけてるママって自営業嫁くらいだと思う…(笑)
    何故か理由は調べたら良いのに、お金を預ける身なのに制度の事も理解して無さそうで…

    • 4
    • 32
    • カラードレス
    • 23/11/20 11:43:31

    利率高い所はあるよ
    契約者が無くなれば保険料払わなくても満額くるから1回払って亡くなれば何千%になるかな

    • 3
    • 31
    • 誓いのキス
    • 23/11/20 09:47:32

    >>23
    保険の契約内容次第だけど支払い免除の可能性はあるからまずは保険会社に相談だね。

    • 2
    • 23/11/20 09:45:46

    学資保険は昔と違って利率悪いから、NISAの方がまだ良いと思うよ。

    • 3
    • 29
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/11/20 09:44:20

    あり。
    4年半後に解約してプラス30万だった。

    • 0
    • 23/11/20 09:24:16

    ジュニアNISAやってて、子供生まれてからいま6歳まで積立して、プラス10万なったよ。でもあと終わるらしいから今日解約してくる。だからって学資保険はやらないかな。利率が低い。

    • 1
    • 27
    • ウェディングドレス
    • 23/11/20 09:11:56

    学資保険加入時期にもよるんじゃない?
    うちは金利の低い時期だったのと
    私たち夫婦の死亡保障が十分だったので
    学資保険は入らず貯蓄と運用で教育費をためた

    大学入学時に学費や仕送り分を全額貯めてそれから払った
    まだ下の子もこれからだけど同じように準備はすんでる

    NISAも利用はしてるけど、それは学費のためじゃない

    減っては困るお金
    使う時期が決まっているお金
    老後に向けて増やしたいお金

    分類して運用したらいいと思う
    投資が投機にならないようカモにならないようにね

    • 2
    • 26
    • カラードレス
    • 23/11/20 09:07:24

    >>16
    国が推している=国にとってプラスになる(お金が入る)に決まってるからね。
    国にとってマイナスになることを推進する訳が無い。

    • 0
    • 25
    • ブーケプルズ
    • 23/11/20 09:05:23

    >>16 わかる。今は非課税って言ってるけど、頃合見て、国はここからも税金取る気だよ。
    株の時と同じ。

    • 1
    • 24
    • カスケード
    • 23/11/20 09:00:03

    >>20 
    本当に頭のいい人は、人のこと簡単にバ○だとか言わないよ。
    あと、知識があるから頭がいいというのは違うよ。
    それに、コロ○が風邪かどうかはまだ分からないんだし。
    もしかしたらずっと分からない可能性もあるよ。

    • 6
    • 23
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/20 08:53:00

    >>22全然関係ないけど、学資って父親が植物状態でも降りるのかな? 中1の子がいる知り合いが脳幹出血になっちゃって。

    • 0
    • 22
    • 誓いのキス
    • 23/11/20 08:47:26

    >>18
    学資のメリットってまさにこれだよね。
    子供の同級生の父親が交通事故死したけど母親(ママ友)が学資保険掛けてて進学してた私立高校卒業出来たって言ってた。

    • 2
    • 21
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/20 08:44:24

    NISAとか、投資なんて一般人はお小遣い程度でやるものだと思うよ。 溶かしたら生活できないような人、大学も行けない、そんな不安定な生活の上で成り立つ資産ならやめた方がいい。貯金のほうがマシ。

    • 3
    • 23/11/20 08:43:40

    >>15
    まあ、知識ないバカはやらないほうがいいって話ね
    むしろ国が推進してるのに信じられないってコロナはただの風邪とか言ってた人と思考が似てる

    • 1
    • 23/11/20 08:43:23

    >>2
    それだ!半々やったらいい

    • 1
    • 23/11/20 08:42:42

    学資保険は親が死んだ時に払えなくなっても学費おりますよっていうのがある

    • 8
    • 23/11/20 08:40:30

    前はできる人が限られてたよね。最近誰でもできるようになったけど。
    国が推すやつはしようと思わない。

    • 2
    • 16
    • リゾートウェディング
    • 23/11/20 08:39:19

    >>11
    国が推進してるのが怪しいと思う

    • 4
    • 23/11/20 08:36:34

    >>11
    今国が推進してるNISAやiDeCoが一番やばいって聞いたけど?

    • 4
    • 23/11/20 08:34:42

    >>11
    今頭いい人は皆NISAなんてしない。
    それは凡人の資産運用。

    • 7
    • 13
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/20 08:32:32

    >>11学資保険や積立保険のメリットデメリットを理解した上でかけてますよ。

    お金を貯めるためのサブスク料だと思ってますよ。
    どんなに物入りで出費が重なった時も自分の根性のみで貯められるならそれでも良いんじゃないですか?

    うちは天引きして欲しかった。

    • 0
    • 23/11/20 08:31:51

    学資保険の代わりにニーサはなしだね。

    • 6
    • 23/11/20 08:26:54

    学資保険だの積立保険だの知識がないバカのするもの
    今頭いい人は皆NISAだよね

    • 0
    • 10
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/11/20 08:25:01

    そもそもね、投資って余剰金でするものなんだってどこ調べても書いてあるよ。 サイトにも書いてあるから見てごらん?

    • 2
    • 9
    • カラードレス
    • 23/11/20 08:22:58

    せめて積立NISAがどんなものか勉強してから手を出した方が良いのでは?
    学資保険と違ってこちらは投資だから必ずプラスになるとは限らないからいざ子供が学費がかかるようになった時に損益になっている上に預金もないなんてことになる可能性もあるよ。
    こういう主みたいに「何も知らないけど投資って儲かるってきいたから」と始める人は必ず失敗するよ。

    • 3
    • 8
    • ナイトウェディング
    • 23/11/20 08:16:25

    うちは積立NISAと学資保険どちらもしているよ。
    学資保険は純粋な学費のためだけに掛けていて積立NISAは特に用途を決めない貯蓄用として。

    • 0
    • 7
    • カラードレス
    • 23/11/20 08:13:02

    なしですね
    学資は学資
    積立は積立

    • 7
    • 6
    • カラードレス
    • 23/11/19 10:37:26

    生命保険とかがあるなら、学資保険の代わりに積立NISAもありだと思う。我が家は、両親ともに生命保険はかけてあって、それとは別に積立NISAで貯めてる。もし、私や旦那に何かあっても、子供達2人、大学進学まで計算上は足りる予定。

    • 1
    • 23/11/19 10:27:38

    積み立て大好きですが
    教育費は別にしてます。
    いざ学費が必要な時に相場が下がってたら
    出金できませんから。
    (物理的には出来ますが下がってる時に確定は普通しません。)
    過去の例からは長い時間かけてればいずれプラスになる事がほとんどですが
    かなり長い目で見ないといけません。

    NISAやiDeCoは必ずこの年に利確する。
    ってお金には向いてません。
    その時、相場の様子を見て。ってなると思います

    • 1
    • 4
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/19 00:53:46

    ありがとうございます。
    実はNISAの知識が全くなくて。
    でもやってる人も多いしやった方がいいのかなー。でもよく分からないのに手を出すのもなー。あ!だったら同じ積立なら学資保険の代わりにやればいいのか!?
    って思ったけど、ナシですね。
    無知でごめんなさい。

    • 2
    • 23/11/19 00:49:58

    学資保険→ 親が死んだら毎月(毎年)の支払い不要。
    積立NISA→ 親が死んだら積立できなくなる。

    • 12
    • 2
    • 引き出物
    • 23/11/19 00:44:24

    ナシ。
    それならまだお金を貯めて置いておいた方がいい。
    学資保険をして少額積み立てNISAではダメなの?

    • 6
    • 23/11/19 00:42:09

    積立NISAで元本割れのリスクがあることを認識したうえで始めるなら、良いんじゃない?

    • 9
51件~99件 (全 99件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ