無理をして私大に通わせますか?

  • なんでも
  • 誓いのキス
  • 23/11/10 04:38:13

高校3年生の息子がいます。
三年間頑張って来ましたが、国立大学は無理そうです。

高校入学時の予定は、
東京の国立大学へ通い、食事付きの県民会の運営する学生会館へ入居でした。

今の息子の希望は、国立が駄目なら東京の私立大学へ通いたいそうですが、噂によると、私立大学だと、学生会館の入居は面接段階で落とされるそうです。

返済不要の奨学金は取れないし、学費と一人暮らし費用となると、貯金全額注ぎ込み、4月からは超節約の日々になります。
正直、4年間払い続けられるか不安です。
それぞれの価値観があると思いますが、
息子の夢もありますし、無理をすべきかどうか、アドバイス下さい。
ちなみに、下に中学生の息子もいます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/11/12 23:21:03

    授業料減免受けられるかとか家賃が安い地域に住めそうかとか寮はあるかとか
    他の条件も考慮して何とか行けるとこ探すしかないね
    ちょっとレベル下げて地方の国公立とかだめなの?
    その経済状況で東京の私立にこだわるのは息子がちょっとわがままだと思う

    どうしても東京の私立に行きたいなら息子が奨学金借りて自分で返すって感じかな
    ところで今そんな状況で下の子どうすんの?

    • 0
    • 23/11/12 22:44:18

    >>69研究や開発なら4年制の薬科学科とか創薬学科とかの後に大学院、じゃないかな…
    薬学科と目的が違う。

    • 0
    • 89
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/12 11:40:41

    >>84
    薬学部は進級するのも大変みたいよ。
    国試の合格率下げたくないから留年させて受験させないとか。
    研究職となると狭い地域しかわからないけど、
    京大阪大の薬学部しか浮かばないなぁ。
    私立なら京都薬科大はいいって聞くけど。

    • 1
    • 88
    • プロポーズ
    • 23/11/12 10:33:53

    主コメ全くなし
    釣りですね

    • 1
    • 87
    • レンタルドレス
    • 23/11/12 10:31:04

    >>84
    一定レベルの薬学部なら大丈夫と思うよ
    昔からあるような大学。
    レベルが低いと留年させて合格させる大学もあると聞くよ。
    資格はあって悪いことはないし、なくなる仕事とは言われつつも人気はあるよ。学費が出せるならありだと思うよ。
    ただ、研究職はなかなか難しいと思う。
    最近はコースを色々設けて目指す方向の勉強ができたりするけど。

    • 0
    • 86
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/11/12 10:29:30

    >>80
    大卒で現実を知っているからこそ、奨学金は借金と理解しています。
    そのために子供が生まれた時から院まで考えて貯めてきました。

    • 0
    • 85
    • 誓いの言葉
    • 23/11/12 10:25:50

    四年間払い続けられるか不安なら行かせないなー
    下の子も同じようには育てたいからそれが出来ないなら尚更

    • 0
    • 84
    • リゾートウェディング
    • 23/11/12 10:22:48

    >>77
    他にも薬学部について教えてくれた人達ありがとう
    やっぱり私立薬学部からの研究開発って厳しいよね
    マイペースに調剤薬局で働くのもいいとは思うけど私立薬学部の国試合格率とか大丈夫なのか心配になるし
    本当にやりたいなら医学部目指すが化学生物学も選択に入れるよう勧めてみます

    • 0
    • 83
    • レンタルドレス
    • 23/11/12 10:21:45

    >>77
    男の子は避けたほうが良いと思う

    • 0
    • 82
    • ファーストバイト
    • 23/11/12 10:09:03

    妹が臨床検査技師になるため東京の私大に通って(栃木から)経済的理由で奨学金(500万くらいだったかな?)借りて完済したけど、本人のやる気次第では通わせる意味あるよ。
    私大で中退なんてしたら借金しか残らないから本気のやる気をしっかり見極めて!

    • 0
    • 81
    • ブロッコリートス
    • 23/11/12 10:05:06

    主、予備校は私大に通わせるよりも高額な授業料がかかるからね。
    浪人するより奨学金を借りて現役で合格するように導いて。

    • 0
    • 23/11/12 09:51:20

    そのための奨学金
    奨学金借りると…うるさいココの人は大抵高卒だからきにしないで

    • 3
    • 79
    • ブロッコリートス
    • 23/11/12 09:43:17

    奨学金借りればいい。
    無利子は無理かもだけど。
    息子たちのために頑張って!!

    • 0
    • 78
    • ブロッコリートス
    • 23/11/12 09:41:32

    主の息子さんの場合はもちろん通わせるよ。
    将来がかかってるからね!

    • 0
    • 77
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/11/12 09:37:26

    >>71
    薬剤師は、あと数年で看護師レベルの資格になると言われてるよ。
    薬学部を増やしすぎて国試に受からない人や、レベルの低い薬剤師が増えてる。
    旧帝から研究職に進めるのは、ごく一部だと思う。そこ出身でさえ調剤薬局で働いてる。現実は厳しいよ。

    • 0
    • 76
    • ファーストバイト
    • 23/11/12 08:42:30

    親の生活がままらないなら、無理する必要ないよ!
    下の子もいるんだし、今の経済状況じゃ厳しいことを話せばわかってくれると思うよ。
    東京じゃなくてせめて近くの私大(奨学金)を探してそこを進める。

    • 0
    • 23/11/12 08:39:04

    >>72
    無知で草

    • 1
    • 74
    • プチギフト
    • 23/11/12 08:24:09

    このトピ前に見たことあるな……
    その時にも書いたけど、本人の実力不足で東京国立アウトなら、身の丈に合った地方国立へ方向性変える。  
    志望校は変更できるが親の経済力は今更変えられん。

    • 2
    • 73
    • 誓いのキス
    • 23/11/12 08:21:24

    教育ローン借りるしかないな
    返済可能かどうか見極めて

    • 0
    • 72
    • 色打ち掛け
    • 23/11/12 08:18:16

    自分が東京の私大、夫が地方国立
    国立ならどこもそんなに変わらないけど、地方の私大は行く価値ないと思ってる

    • 0
    • 23/11/12 07:58:47

    >>69
    薬学部は将来有望な学部だと思うけど、私立より国公立が断然将来は有望です、私立なら研究職は無理だと思う。
    公立大だと、名古屋、岐阜、静岡しかないから、
    研究職になりたいのなら、国公立の薬学部を目指すしかないと思う、私立は薬学では研究職を目指す大学ではないからね。

    • 1
    • 70
    • 指輪の交換
    • 23/11/12 07:55:11

    >>69
    簡単に言ってるけど甘くないよ、国公立。

    • 2
    • 23/11/12 07:45:31

    うちの子まだ中学生だけど私立の薬学部いって将来は薬の研究者になりたいと言ってる
    1200万は無理だからその場合は理工学行くつもりで貯めてた分との差額は奨学金借りることになるよ、国公立目指さないと借金スタートだよとは話してある
    一般家庭って1200万ぽんと出せるもんなの?
    親の老後資金を崩すべきものなの?
    そもそも医学部行く気ならこっちも死ぬ気でお金かき集めるけど薬学部ってそんな価値ある?
    研究職についてるイメージ無い
    薬剤師かMRの印象

    • 0
    • 23/11/12 07:32:42

    東京の私立大にこだわらなくても、現在は各地方の公立大が人気だから、頑張って勉強して地元の公立大を目指すのがベストだと思うよ。ただし定員は私立と比べて非常に狭き門だから、舐めたら落ちます。
    全国の地方の地自体が教育に力を入れて、地方の公立大も30年前より2倍以上に増えたんですって。
    今は私立より人気がある公立大も植えたから、私立が経営難になり、生徒が減った分、学費だけが高くなるという落ちだと思うよ、これは私立高校も同じだけどね

    • 0
    • 67
    • バージンロード
    • 23/11/12 00:14:29

    浪人させりゃええやん。

    • 0
    • 66
    • 色打ち掛け
    • 23/11/12 00:13:10

    みんなコメント、アドバイスしてるけど
    これ主来るのかな

    • 2
    • 65
    • 色打ち掛け
    • 23/11/12 00:07:24

    なぜそこまで東京にこだわるのでしょうか?
    就職先で東京って大量にあるので住もうと思えば大学を出てからいくらでも住めると思います。
    東京の国立がだめなら、少し落とした大学や、私大なら特待生だって取れると思います。
    東京に今住んでいて家があるならともかく、家もないのに拘る理由がよくわからなかったです。

    • 0
    • 23/11/12 00:05:19

    家から通える公立とかじゃダメなの?

    • 0
    • 63
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/11 23:51:05

    >>57そのマツキヨでもその辺のただのババァと国試持ったババァとじゃ1000円も時給違うからねw

    • 0
    • 23/11/11 17:04:44

    うちは、国立なら親が出す、私立なら奨学金、と最初から言っています。国立目指して頑張っているようですが。
    県立会館、ってお安いんですか?私は大学の寮しか考えていなかったもので、そういう選択肢もあるんだなーと思いました。

    • 4
    • 61
    • 博多一本締め
    • 23/11/11 17:00:41

    子供がしたい事やりたい事全部叶えてあげる、金銭的余裕がないなら妥協も必要だよ。

    • 0
    • 60
    • 生い立ちのムービー
    • 23/11/11 16:56:59

    学生会館って言うほど安くない。男の子なら多少古さやセキュリティ譲って安いハイツ見つけて賄い付きバイトで食べたほうが安いくらい。
    今払ってる塾、食事、小遣い、光熱費をそのままスライドさせることになるから結構東京独り暮らしも出来るものだよ。
    あとは学費の差額と下の子の分か。歳の差が離れてると良いけどどうだろう。

    • 0
    • 59
    • マリッジリング
    • 23/11/11 16:42:59

    国立前提で話していても、入れると限らないから、私大を想定して学費は準備したよ。

    国立が無理なら就職してもらうか、通える範囲の私大に変更してもらうしかないね。

    返済扶養の奨学金を狙うならFランなら取れるかもしれないよ。それで子供が納得するか分からないし、同じことを考えてる家庭もあるから、必ず取れる保証ないけどね…

    • 0
    • 58
    • ゴンドラで入場
    • 23/11/11 16:22:04

    高2の我が家が話し合っている内容が高3の今ってすごく遅いと思う。国立受かる大前提で話が進んできたのも不思議だ。模試とか判断する材料も沢山ありそうだけれど。うちなら、私大ならばまず東京から離れて貰うよ。家賃が全く違うから。

    • 4
    • 23/11/11 16:20:36

    >>53
    薬学部っていま資格取ってもマツキヨレベルしか就職ないって聞いたけど

    • 2
    • 56
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/11 16:14:27

    >>54
    下の子も東京の私大に行きたい!って言うかもしれないよね。

    • 2
    • 55
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/11 16:12:51

    まだ高2だけど、うちの子も主の子と似てるよ。どこの大学で何を学びたいとかじゃなくて、とにかく東京(都会)に行きたい!って感じ。
    将来の夢があって、そのために大学に行くってのが理想だけど、実際はそうじゃない子の方が多いと思う。
    うちは経済的に私立は無理だから、最初から東京の国立大学が無理なら少しレベルを下げた国立、万が一それも無理ってなったら自宅から通える私立しかないよ!って言ってる。

    • 0
    • 54
    • 博多一本締め
    • 23/11/11 15:53:08

    無理した後どうなるか冷静に考えてみて。
    下の息子さんの夢はいいの?

    • 3
    • 53
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/11 15:51:33

    少しレベル下げた公立に行かせる事はできない?
    うちも国立薬学部目指すけど、万が一国公立がダメなら私大は全部理学部とか生命化学?とかそういう感じの学部にしてもらうよ…
    さすがに薬学部となると国公立と私立は5倍くらい年間の学費が違いすぎて…一人暮らしの費用もかかるし…うちも下の子がいるし…
    本人も薬学部にそこまで執着無いし折角進学校に通ってるからレベル落とした私大の薬学部行くくらいならある程度名のある私大の違う学部でいいやーくらいの気持ちなのが救いだけど…まぁレベル下げた方が特待生狙えそうっちゃ狙えそうだけど…

    • 2
    • 52
    • ウエルカムボード
    • 23/11/11 15:38:27

    >>51
    でも その奨学金だって主の家だと世帯年収1200万円未満じゃないと借りられないよ。

    • 1
    • 51
    • 長持唄(宮城)
    • 23/11/11 15:17:33

    返済していく奨学金をかりて、東京じゃない私大に通う

    それか、一浪して国立大を目指す

    • 0
    • 50
    • レンタルドレス
    • 23/11/11 15:08:24

    まあね、そんな簡単には国立大学受かりませんよ
    考えることはみんな同じなんだから(笑)

    • 5
    • 49
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/11/11 15:05:37

    奨学金(返済するもの)を借りて、家賃以外はバイトしてもらえば?
    自分の夢の為なら学業と両立してもらうしかない。
    東京の大学に行くとしても、東京に住まなくてもいいんだし、それなら家賃も安いよ。
    うちは居酒屋でバイトしてる。金、土は朝4時まで。平日は時々で11時まで。
    理系学部だけど、これでなんとかやってる。
    東京は時給いいからさ。
    本人次第だと思うよ。

    • 2
    • 23/11/11 15:04:02

    ①三年間頑張って来ましたが国立大学は無理
    ②高校入学時の予定は東京の国立大学
    ③国立が駄目なら東京の私立大学へ通いたい

    他の人も書き込みしてるけど、当初の東京の国立大とは具体的にどこ?
    東大 一橋 東工は国立のなかでも難関だけど、①によると国立がもう無理ってことなの?余りににも実力と希望があってない。息子もアレだけど主も主だよ。親子で世間知らずだったってことかな。
    それで③でしょ?現実的な私大はどのランク?
    早慶じゃなさそう。MARCHか…そこも怪しそう。要は東京に憧れてただけと違うの?それにお金もないのに乗っかるの?よく考えた方がいい。

    • 0
    • 47
    • カラードレス
    • 23/11/11 14:56:08

    自宅から通える範囲の大学を選んだらいいのでは?

    うちはシングルだから自宅から通うよ。都内まで1時間半かかるけど早起きしてもらうよ。

    • 1
    • 46
    • 長持唄(秋田)
    • 23/11/11 14:53:40

    うちは私達の子じゃ国公立は無理だとわかっていたので私立自宅通学で、と言ってあった。
    一人暮らししたければ国公立目指して!と。

    2人とも私立自宅通学。
    念の為、奨学金も借りてるよ。
    私が病気で働けなくなったから利子なし取れたうえ、下の子は授業料半額になった。

    • 0
    • 45
    • リゾートウェディング
    • 23/11/11 14:52:40

    一応、私大でも学生会館へ入れないわけでは無い。
    現に、私の兄は早稲田に通いながら学生会館に入居していたよ(兵庫)
    学費と家賃光熱費は貴方達が負担してあげる事も厳しい?
    奨学金を借りてでも行きたいなら行きたい大学へ行った方が良いよ。

    • 3
    • 44
    • ブロッコリートス
    • 23/11/11 14:48:13

    こういう人のための奨学金なんじゃないの?

    • 1
    • 43
    • ブーケトス
    • 23/11/11 14:46:26

    私なら息子さんに経済的理由を話して地元の私大に通わせます。そうか県外に出ても関西圏までの私大で。
    うちは来年卒業を迎える関西圏で暮らす私大4回生の子供がいます。
    年間の学費は113万ほど。
    それ以外に家賃と光熱費で8万、食費は一ヶ月2万、お小遣いに2万と、食費はかなり切り詰めています。
    というのも日用品や食材はこちらから一ヶ月毎にまとめて送っているのもあり、そこでやりくりしてもらっています。
    それでも部活動費や遠征費用、就活ともなれば交通費も加算されます。
    現実的に考えて、学費と生活費含めて最低限800万は必要となります。
    それらの用意が難しいのであれば、せめて地元の大学へ通ってもらい、学費以外の生活費は実家暮らしで納得させるべきです。
    下の子もいるならなおさら。

    • 0
    • 42
    • ウエルカムボード
    • 23/11/11 14:40:03

    >>38
    残りは自己負担って、そもそも主宅は奨学金が借りられるお宅なの?
    奨学金が借りられると仮定して、バイトだって扶養内なら制限があるから、親が出せない分とバイトで賄えない部分は奨学金で穴埋めしなきゃいけないから それなりの貸与額になることは想定できるよね?
    そうやって考えていくと親が費用を用意できないなら現実的では無いと思う。

    • 0
1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ