子供の進路(大学受験) どこまでかかわりましたか?

  • なんでも
  • 二次会だけでいい
  • 23/11/02 17:18:49

進路についてのトピなので偏差値を記載します。

偏差値おおよそ68~70、文武両道が濃い、地方の高1です。
本人の希望で若干無理をして受かり、現在テスト成績は真ん中グループの下あたりです。

そろそろ文理選択の時期です。
この成績なので夢見る希望大学進学は、客観的に見ても現実無理だと思っており、ひとまず高校を卒業すればいい、1浪はギリ許すと考えています。

高校受験は、本人の希望校の合格圏に少しでも余裕ができるよう、私も鬼になり、通塾も集団と個別のふたつで補い、本人はとても頑張ったと思います。

まだ高1ですがこの先、大学はその時の成績で本人の好きなように進学させる?
それとも大学受験も高校受験のように親が関わったほうがいいのでしょうか?

文武両道の武事(部活)は平日も時間いっぱいまで、土日祝は早朝から1日中で勉強する時間を作り出すのもひと苦労です。それでも文武両道を達成している子はたくさんいます(素晴らしい)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 35
    • キャンドルサービス
    • 23/11/06 15:55:22

    >>30
    観たくないのならどうぞお帰りください

    • 1
    • 34
    • キャンドルサービス
    • 23/11/06 15:53:28

    >>25
    おなじくらいの子を持つ母親ならば主の気持ちに答えたくなるのは当たり前

    • 1
    • 33
    • レンタルドレス
    • 23/11/06 15:48:24

    うちも高校偏差値、校内での位置共に全く同じでした
    受験も頑張って入ったのだから本人のやりたいことがあれば認めてあげたいですよね
    うちは入ってから予備校にすぐに入れました
    うちの県は進学校は朝課外があります
    しかも子の高校はその前に自習で予習をする習わしでした
    つまり7時20分開始の課外前には行くわけですから6時半には教室に入るのが当たり前でした
    なので電車は6時前の始発で通学していました
    そのあと6時間の授業と1時間の補習授業
    そこから部活や校内活動をして下校
    軽く買い食いでお腹を満たしたら高校近くの予備校で22時まで、帰宅は23時前後
    予備校は高校の近くが校内事情を把握してるのでお勧めです
    こんなに頑張ってよく身体が持ったなと今更ながら感心します
    でも私(母)も5時前起きでお弁当作り、寝るのは2時近かったんですよ
    それでも大きなイベントがあるとそっちに力が入り成績は急下降してました
    高校では何年生になっても安定しませんでしたね
    ちょっと頑張れば上位3分の1以内、さぼれば下位3分の1と乱気流でしたよ
    これくらいの偏差値の子たちの集まりはたぶんどこでもそうだと思います
    さすがに上位1割は固定されてましたけどね
    その子たちは医学部や旧帝大に行かなければならない子たちでしたから部活や校内活動は親から禁止をされていました
    うちの子は最終的には旧帝大、難関私立大を3校受けましたが私立2校に合格しました
    予備校との大学選びの時に旧帝大を提示しました
    が判定は思わしくなくて筑波か横国なら大丈夫とは言われました
    本人の希望でどうしても旧帝大を受けたいと言うので、そこは後悔のないようにと本人に任せました
    旧帝には届かなかったので私立大に通ってます
    偏差値70近いのなら上位国立大が十分狙えると思いますよ
    ※長くてすみません//

    • 0
    • 23/11/06 15:46:20

    うちは勉強しない、何も考えない世間知らずな息子だから高校受験も大学受験も私が勝手に決めた。
    放っておいたら何も進まないから。
    皆んなのお子さん、優秀で羨ましいわ。

    • 1
    • 23/11/06 15:44:12

    本人の希望通りにするのは基本だと思うけど、進路方向の援護射撃は必要なんじゃないかな?
    うちは大学受験の勉強は塾に100%お任せ
    家ではストレス無く過ごせるように手を尽くしました。

    • 1
    • 23/11/06 15:35:21

    自分とこ語りレスいらなくない?しかも長文のレスばかり

    • 0
    • 29
    • 関わりまくり
    • 23/11/06 15:19:33

    叩かれそうだけど、私はかなり関わりましたよ。
    私の子は医学部に進学を考えていたので大学受験時は一時的に私は専業主婦になったほどです。
    高校受験の時は全く関わらなかった記憶です。
    子供を医学部に進学させる親はそれくらいすべきだと予備校や周りから洗脳されて親も一緒になって頑張りました。
    レベルが高い大学ほど一点を競うので子供には勉強に集中させたい。そしてストレス発散も大切なのでそれも制限なくしてもらいたい。
    スポーツもそう。子供がやるべき事は決まっているのでその他の親が出来る事は全てやりました。
    これは反感買うので同じ医学部のママ達としか話せないのですがプリント類の整理なんかも親がしてました。
    センター後の出願情報集めも私です。
    過去面接情報も私が駆使して集めたし、内緒ですが質問に対しての答えも私が絶対考えました。
    本人はそんな時間ありませんから私が適切な答えをレポートに全て書き、面接練習は二次直前に主人がしました。

    その時の成績で進学を本人に決めさせるのもいいと思いますし、主さんが自分のお子さんの状況を見て心配ならいつでも関われる状況にしておくのはいかがでしょうか。
    その為には親は先回りして色々情報を得ておくと良いですよ。
    どっしり構えて対策を提示してあげた事で私の子はすごく安心したようです。

    親が大学受験まで関わる事への反感はやはりありますよね。
    だけど進学さえ出来れば本人は自分の力だけで合格したかのように自信たっぷりで学んでますし、私も自分は全く関わらなかったかのように装ってます。
    後悔しないようにだけ、、頑張って下さい。

    • 2
    • 28
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/06 15:00:29

    うちの近所のお兄さん、名古屋大学ダメだったけど名工大(国立)合格してたよ、一般入試でね
    県立高校63のところ
    県下では8番手くらいの高校
    しかもガチでサッカーやっていて、部活やりつつ!
    もう一人の子も、サッカーをやりながら同志社合格で今はプロサッカー選手

    運動やってる子は体力あるから馬力あるんだよね、最後の追い込み

    • 0
    • 27
    • ウェディングドレス
    • 23/11/06 12:32:24

    うちの大学生の子も文武両道の高校行ってて、部活は5月くらいに引退した。
    行きたい大学は漠然としてたけど、オープンキャンパスが取れたから、説明聞いたり学生と話したり、研究室も見せてもらってやっぱりここに行きたい、と決めた感じ。
    出願は子供がネットでして、受験料の振り込みとかホテルの予約は私がした。

    • 0
    • 26
    • 長持唄(宮城)
    • 23/11/06 11:36:56

    息子の高校は偏差値70で、一年生の頃息子は校内順位で下位1/4あたりをウロウロしてました。
    模試はMARCHでもE判定。
    2年の夏休みが終わった頃にやりたい仕事の進路を固めてからようやく勉強のモチベーションが上がって志望大学が旧帝大と私立の雄と言われるところ定めて猛勉強をするようになりました。
    部活を進学先の大学でも続けたくて志望校を決めているので部活も両立しつつ
    そこから徐々に追い上げて、3年の秋にはMARCHでB判定第一志望もでC判定がでるようになり
    旧帝大のほうはダメでしたが、私立の雄のところは無事に合格できました。
    部活の方もスポーツ推薦で入部してないのでセレクションを受けて入部できました。

    まだ一年だから全然諦める必要はないし浪人前提にすると一年余分にある気持ちになってしまうと思うので、あと2年で追い上げる気持ちでいたほうが良いと思います。
    文武両道の学校は3年の夏に部活を引退したらみんなエンジンがフルでかかります。
    今からフルにしなくても大丈夫です。

    • 0
    • 23/11/06 11:09:44

    長文レスすぎ

    • 1
    • 24
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/11/06 11:04:41

    似たような偏差値の高校の高1です。現在の成績も一緒くらいかな?(笑)なんとか毎日復習していて、ついていってはいる感じですが…周りは優秀な子が多く、友達に教えてもらったりしています。
    高校受験は、戦略などスケジュールに口出ししました。
    大学はオープンキャンパスや願書出し、入試日程などは一応確認しますが、それ以外は本人任せにします。勉強に関しては、手を出さない口を出さない…かな。
    うちはもう文理選択は終わり、行きたい学部により理系です。
    私の時はどうしても偏差値重視で大学を選びがちでしたが、子供にはそう思っていません。勿論最後まで勉強する姿勢は大事ですが、行ける大学で学びたい勉強内容かどうかを重視して決めていけたら良いな、と思っています。

    • 0
    • 23
    • ファーストバイト
    • 23/11/06 10:44:33

    それくらいの偏差値帯のとこに無理して受かっちゃうと大学受験が大変になるんだよね
    高校受験は所詮中学範囲だからおしり叩いて努力させればなんとかなってしまう
    でも68?くらいの学校受かるためにMAXの能力使わないとならない場合、受かってからの授業についていけなくなる
    中の下ってことはすでに「わからない」が出てきて、それを放置して次に行く状態が始まってる
    中学は教科が少ないし内容も浅かったからなんとかなったけど、高校はそうは行かない教科もいくつかある
    なのでお母さんの感覚ではまた高校受験のときのように尻叩けばあの時のように、と思ってしまうんだけど、高校の授業では、そして大学受験ではそうはいかないんだよ
    なぜかってあの時よりも現状と脳力の乖離がでかいから
    親御さんはとくに「やればできる!やらないからできない!まだ本気だしてないだけ」と思いがちだけど、勉強も大学受験までくると能力の差はものをいうんだよね
    もちろんプラス努力をできる能力も必要なんだけど
    勉強だとわかりづらければ、スポーツでイメージするとわかるかと思うんだけど、陸上の長距離でトレーナーつけたり、親が食生活など徹底的に管理して本人の努力もありなんとかタイム出してたけど、県大会には出れないレベル
    でも一般生として都大路常連校の陸上部に入部
    ここからまた親と二人三脚でメンバー目指すぞ!といってもよほど本人の臨界期が高校時代、とかでないと奇跡は起きない
    勉強の臨界期は16から17あたりだからそろそろ臨界期なので、お子さんも能力が伸びる時代は終わりに差し掛かってる
    加えて高校受験でかなり無理してるから伸び代は期待できない
    で、今なお無理めの学校狙ってるということは多分論理的思考ができていない、精神が幼いタイプ
    ふつう68くらいの学校に行く能力がある子供って客観性が高いんだけど(勉強によってそれが身についている)、そうなっていないのはやはり能力よりも上の学校に行ったことによって露呈したギャップだよね
    こういうお子さんは能力MAXのとこでなくひとつ落とした学校で上位層にいた方が推薦で能力より何段か上の学校いけるんだけどね
    この場合、定期で点をとることにだけ注力すればいいから親が尻を叩く方法も有効だし、なにより本人の努力できるという長所も形になりやすい

    • 1
    • 22
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/11/06 10:40:51

    郵便局で願書の提出したのとホテルの予約
    あとは雨の日の塾の送迎

    • 0
    • 21
    • 指輪の交換
    • 23/11/06 10:21:59

    うちも偏差値70超えの高校の1年生、先日文理選択と科目選択の書類提出していたわ。理系だけど、理社科目選択については少し相談があったわ。でも、私たちの頃と受験内容も違うからアドバイスはしたけど、まずは先生とじっくり相談していたみたい。
    第一は本人が何を志望しているか、学びたいかによるでしょう。
    二番目は主がその希望をかなえるだけの経済力があるか否か。浪人も含め地方だと地元国立しか出せないのか、県外、首都圏私立O.K.なのか。
    それによって子どもに言う事は決まってくるし、必要なら予備校の授業コマ数なども相談にのる。
    そもそも、高校受験の過程でにそんなに口出ししたの?

    • 0
    • 20
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/06 10:10:17

    親はお金とご飯出すだけ

    • 2
    • 19
    • マリッジブルー
    • 23/11/06 10:05:21

    公立高校からだと、偏差値65以上ないとGMARCHさえ難しいみたいだね
    うちの子はどうなるんだろうなぁ

    • 0
    • 18
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/11/06 10:04:46

    親なんて金出すだけで他なんもしてないな

    • 1
    • 17
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/11/06 10:02:16

    この偏差値は、河合塾全統とか駿台全統とかですか?高校の偏差値なら判断できません。高校での定期試験での順位も全くあてにできません。

    うちの子は文系科目が河合塾全統で70ぐらいだったにも関わらず高3の途中で理系に転向して浪人して、苦手な理系科目、成績上がらないものもありましたが、メインで勉強したい科目は偏差値20以上上げて70近くになりました。しかもほぼ休みない運動部出身です。今は大学生です。

    浪人するまで小中高と塾へ行くのを拒否されていたので、もう放置するしかなかったのですが、もう親の出番は終わりだと思います。私は特に自分から子供にこうなってほしいという希望がなかったので、そっか~得意科目もったいないなぁ~くらいでしたが、主さんの様に心血注いで子供さんに伴走していると、恐らく主さん自身の思う進路にしなかった時、めちゃめちゃ大喧嘩になると思います。

    • 0
    • 16
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/11/03 06:57:53

    >>13
    偏差値70ぐらいだと金岡千広
    旧帝なら偏差値75ぐらいの高校へ行っておいたほうが良いですよ

    • 0
    • 23/11/03 00:10:55

    地方住みで子供は地元国公立大を希望しているけど難しいかも、という認識でいいですか?

    難しい場合、大学の候補はどうなるのですか?
    他の通える国公立大があるのか、私立大学なのか、県外にするのか。

    親の関わりというか、お金に制約があるなら先に話しておいた方がいいと思います。

    • 1
    • 14
    • キャンドルサービス
    • 23/11/03 00:08:19

    >>11
    学校で嫌でも先生等から喝入れられてるから、家ではリラックス出来るようにしてた方が良いよ。

    • 4
    • 13
    • マリッジリング
    • 23/11/02 23:48:08

    まだ中1だけどすごく参考になる
    偏差値70くらいの高校から旧帝目指せたらと 
    思ってる
    親の関わり方って難しいですね
    先輩ママさんたち、すごいです!

    • 1
    • 12
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/02 23:35:34

    >>10
    ありがとうございます。気づかされました。
    「危なっかしいのは自主性を育ててないからだよ」 正にこれです。

    本当にその通りです。
    何か自分にモヤモヤしており、高校合格までは伴走したからあとは任せた!と思いながら過保護でした。過保護だとわかっていたのに。

    16歳、遅いかもしれませんが、自主性を引き出していきます。

    • 1
    • 11
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/02 23:26:41

    >>6
    そうです。早慶旧帝大は難しいので地元の国公立です。

    子が、文理選択の話をしてきたとき、色々話しを聞いていたら私が思っていた以上にしっかり自分の考えを持っていたので任せようかなと思ってはいたのですが、第一子なこともあり考えすぎな私がいます。

    上を目指せ等、うるさく言うことはしませんが、のんびりなところがあり、たまに喝を入れないととは思ってます。

    • 0
    • 10
    • ライスシャワー
    • 23/11/02 23:24:27

    子供の希望の大学って言うけど、本人が行きたいと思っているならそれに向けて行動するはず。
    本人の口から出た志望校かもしれないけど、あなたの主張が強いために、合わせただけかも知れないよ。
    尻たたかれてでも高校受験を乗り越えたんだから、勉強の仕方はもうわかっているよ。
    本人に選ばせてあげないと伸びないよ。危なっかしいのは自主性を育ててないからだよ。

    • 2
    • 9
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/11/02 23:18:35

    指定校推薦、一般受験それぞれ進学した大学生の母ですが、話し合いや書類と金銭面のみで他は関わらなかった。
    というか、そこまで関わらなきゃならい子は進学すべきでないよ。
    どの大学のどの学部や学科を希望するのか、受験方式はどうするのか、日程はいつなのか等全て子供から報告させたし、学校とのやり取りも全て子供。

    • 4
    • 8
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/02 23:16:38

    >>5
    鬼は、大袈裟に書きましたが、子の性格上、鬼になった方が伸びるタイプなのでそう表現しました。飴と鞭のような感じです。

    希望の大学は、子供の希望です。

    • 0
    • 7
    • バージンロード
    • 23/11/02 23:09:54

    >>2
    うちの場合、一番大きかったのはメンタルのサポートと健康管理かも。長丁場なのでおいしいご飯や気分を変えられるスイーツや家族の笑顔など雰囲気を明るく保つのが結構大変だったけどよい影響はあったと思う。

    • 5
    • 6
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/11/02 23:09:34

    希望ってどこらへん?同じ位の地方公立高校だけど、早慶旧帝大は難しい。
    国公立の上の方ならいけるかも。
    大学受験大変だしもう親がアレコレ言ってやるのもどうなの?と思うよ。

    上目指してうるさく言うの?本人に任せたら?と思う。
    うちは任せたよ。
    実際受験時に振込やホテル予約等したくらいです。

    • 3
    • 5
    • ライスシャワー
    • 23/11/02 23:07:12

    >>4
    鬼になる、って…。
    親にやらされても伸びないよ。希望の大学って、誰の希望?

    • 3
    • 4
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/02 23:03:05

    >>1
    70超えにはいけない、でも65は超えている。

    仰る通り、この微妙な位置がどっちつかずで危ういです。
    少しの希望は、公立なのに教師の手厚いサポート(学習面も精神面でも)があることが救いですが、高1の段階で真ん中の下では淡い期待をしていた希望の大学が遠のいており、もう鬼になるの疲れたなーと思う私もいます。

    • 0
    • 3
    • ライスシャワー
    • 23/11/02 23:01:12

    高校生になったら、勉強の進め方や塾の講座選択、受験校は本人に任せました。本人が信頼できる人に相談して(塾の〇〇先生、学校の担任、部活の顧問、友人達など)自分の希望を絞っていった感じです。
    偏差値70くらいの子は本人に任せて大丈夫です。

    • 1
    • 2
    • バージンロード
    • 23/11/02 22:56:08

    学習や受験校については親が何か言っても反発するだけで、学校と塾に任せてた。
    たまに親の意見を聞いてくる時にこっちの感じてることを伝えるくらい。
    でも出願から入学金の振り込みなどの事務処理はしっかり手伝ったよ。
    部活は緩いのを選んだこととコロナもあって受験に向かう時間が長い高校生活だった。

    • 2
    • 1
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/11/02 22:47:57

    今の子達は精神的に幼いから親のサポート必須だよ
    中受以来のガチサポートしないとやっぱり無理なんだよね
    75こえるようなトップ校なら自分でやれるだろうけど、68から70の子達は危ういんだよ
    ちょっと油断したり手を抜くとゴンと落ちるんだよね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ