市の中で学力が1番高いと噂の小学校だけど

  • なんでも
  • チャペル
  • 23/10/25 08:42:14

小2で1クラス35人中
算数100点10人
国語100点8人

懇談会に行けば3桁の足し算引き算苦手な子が目立つからお家の方でも宜しくお願いしますとお願いされる。

1番高いって嘘でしょ?って思う程に大した事無くて安心したわ
そもそもなんでこんな噂がママたちの間で広まってるのかも謎。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 30
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/25 10:07:22

    小2???

    • 0
    • 29
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/10/25 10:06:39

    噂はうわさ。公立だから幅広い学力の子供がいて当たり前。ただし低所得層の少ない地域の公立はとんでもなく低い学力の子供が比較的少ない。だから公立の学区考慮して家を借りたり購入する。
    学区の良いところは治安もいいし。

    • 1
    • 28
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/25 09:56:37

    小2の学力で一喜一憂しなくても。

    • 3
    • 27
    • ガーデン挙式
    • 23/10/25 09:51:43

    >>18
    学校ごとの点数発表してる自治体ってあるの?うちは少なくともしてない
    大阪あたりはやってそうだなw
    だとしても小学校ってあんまり意味ないと思う
    小学校は学校単位でどうの授業がどうのより家庭が教育に興味あるか投資してるかで大きく変わってくる
    そういう家庭の子がたまたま集まる学区はたしかに存在するだろうけど、集団になったからそれが影響するのは学力ではなく治安と民度だと思うよ
    集団のカラーが学力に影響するのは中学

    • 2
    • 23/10/25 09:50:28

    家の学区は県の中で学力トップって言われてる地域で、家の子が去年高校入試したけど、実際に進学実績は県内トップだった。
    正直小学校の頃は分からなかったけど、中学になって模試とか諸々で実感した。
    今、高校生になって同級生の民度の低さに子供が驚いていて、小中は恵まれてたって実感しているみたい。

    • 0
    • 23/10/25 09:47:39

    >>21
    東大3人は覚えておけるかもしれないけど
    慶應を16人まで数え続けたのが凄いね…ちょっと怖い

    • 1
    • 23/10/25 09:46:04

    >>21
    中受してたら小学校の時の同級生のその後なんて仲良い子のしか知らないわ
    確認しては何かにメモってるのかしら.....

    • 1
    • 23
    • マリッジブルー
    • 23/10/25 09:44:14

    >>21
    ひくよね…とくに慶應16人ってとこ。こんなに他人の進学先を細かくチェックしてる人がいるなんて…

    うちも中学受験率が高いエリアだけど、小学校卒業して数年も経てば、誰がどこの中学に進んだかなんて、親交のない子のことは忘れてる
    ましてや大学なんてね…聞こうとしない限り情報は入ってこないと思う

    • 1
    • 22

    ぴよぴよ

    • 23/10/25 09:34:48

    >>19
    よくそんな小学校同級生の事を把握しているね…。ずっと同じ進路で高校まで一緒でもなかなかわかるもんじゃないわ。

    • 4
    • 23/10/25 09:30:56

    公立小だとほぼ噂。学年によっても大きく違う。ただしそれは偶数学年で行う県下一斉テストでないとわからない。うちの方だと中学ではそう言う傾向があるのは確か。公立中学稀に地方だが2つの大学と大学病院が並立する地域のある学区が3年ほど続けて7割くらいの学生を偏差値68以上の学校に合格させて話題になった事がある。たまたま大学職員の優秀な子の層が多かった時期。それでもあくまで学年の問題。

    • 0
    • 19
    • カラードレス
    • 23/10/25 09:19:26

    100点を取った人数はそれほど多くないけど、全体の平均が高いのでは?

    うちの子が通った学校も市内ではトップではないけどレベルがかなり高いと言われていて、中学の私立進学率も高い。御三家、女子御三家、早慶にに合格した子も多かった。息子の学年は一学年130人程度で、現在大学1年。
    今現在知ってるだけでも東大3人、一橋1人、京大1人、慶応16人、早稲田5人。
    高学歴率高いなと思う。

    • 0
    • 18
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/10/25 09:18:55

    噂じゃなくてさ、
    データで出てるでしょ?しっかり調べてみたら?子供達(2年から6年)テスト受けてると思うよ。

    • 0
    • 17

    ぴよぴよ

    • 16
    • ガーデン挙式
    • 23/10/25 09:15:09

    テストってカラーテスト?それとも学力診断テスト?
    小学校って家庭でどれだけ教育投資してるかの違いだけだから各小学校でどーのってあんまりないんじゃないの?
    多分、その噂って昔の文京地区みたいな話でしょ
    うちの方もそういう昔から伝わる「この学校が優秀」みたいなのあるけど、今はあんまり関係なくなってる
    それに中学はある程度レベル高い子が集まるとこの方が授業進度や内容変わってくるし、競争相手の有無で立ち位置の保持も変わるけど、小学校はそういうの関係ないからどこでも良いと思う

    • 0
    • 23/10/25 09:07:27

    うちは市内で一番児童数が多いから必然的に優秀な子も多い、主のとこもそういうことじゃないの?

    • 2
    • 23/10/25 09:06:45

    そういう学校はあるよ。
    中学で他の小学校から上がって来る子と混在させないために中受率も高い。

    • 1
    • 13
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/25 09:01:44

    金持ちの地域だから
    みんな塾、習い事ばかり
    させてんじゃね?

    • 0
    • 12
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/25 09:00:51

    全国何位って出るの?

    子供の転校先が公立だけど金持ちばかりで塾行ったり公文行ってる子が多くて中学受験する子もチラホラ居る学校で何となく転校先選びを失敗した気がしてる。場違いのような…
    みんなの学力は知らないけど、きっと凄いんだろうな

    • 0
    • 23/10/25 08:57:18

    >>7
    うちの娘の学校、それが問題になってたよ。

    上の学年だったけど、 
    不登校が多くて、学習が遅れ気味の子に連絡が来て学力テストの日は登校しないですよね?
    って確認が来たらしい。

    • 0
    • 23/10/25 08:53:08

    本当に市内で1~2を争う学力の学校に入っちゃってみ?
    本当に頭良くないと辛いよ~。本人。
    ウチのがまさに。都平均より全てにおいていつもその上行ってる学校なもんで。
    中学行ってから定期試験の結果で、どの点数帯に何人…とかのグラフが出るようになってハッキリしたけど、ウチのと同じくらいのなんて片手で数えられるくらい。
    そこから急に間あいてパーン!って頭いいのが並んでて。
    「赤点は追試」とかのシステム無いから助かった反面、反復は本人次第だから、これまたやらない子はどんどん開いてく。
    それでも高校は行ける学校あったから良かったけど。そこが東京の強みかね。学校はピンキリでたくさんあるから。

    • 0
    • 23/10/25 08:47:16

    >>1 100点じゃない子のほうが圧倒的に多いんだから当たり前ではないと思うけど。
    ママスタの人の子って小学生はテスト100点が当たり前らしいけどそんな優秀な子ばかりなのが不思議。

    • 3
    • 8
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/25 08:47:05

    >>1
    出たー!100点当たり前マウント。

    • 6
    • 23/10/25 08:47:02

    ものすごく嫌な可能性だけど、、、
    学力テストの日、学力が低い生徒に休むように指示してる可能性ある、、、

    • 1
    • 6
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/25 08:47:00

    公立はそんなもん

    • 2
    • 5
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/10/25 08:45:40

    高偏差値の大学に行く子が他地域に比べて多いとか?

    • 0
    • 4
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/10/25 08:45:30

    学年によって差はあるからね
    全体的に見れば良いのかもよ
    後、高学年になれば塾とか行き始めるから
    そういう家庭が多い地域はそこから伸びるし

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ