両親の老後や後継ぎ問題、どうなると思いますか?

  • なんでも
  • 誓いのキス(神父と)
  • 23/10/23 07:28:01

両親→父親元会社員、母親元公務員
持ち家に住み、別にもう一軒一戸建て所有。
長女→嫁いで県外に在住。
でも両親の祝事や実家の冠婚葬祭などのイベントは取りまとめている
長男→仕事で県外に在住。妻子あり。
両親の反対を押し切り持ち家購入。
妻は仕事が忙しいのを理由に、子供達は学業もあり妻子はたまに実家に顔出す程度。
次男→地元で就職。妻子あり。(妻は介護職)
両親のすすめで実家近くに持ち家購入。
妻子とともに頻繁に実家に帰って助けている。
次男妻は義両親の面倒を見る気持ちが強く、長男妻にもこっちで面倒見ることを伝えている。

こういう一家なんですが、将来揉めると思いますか?どうなると思いますか?
やはり次男妻が両親の面倒を見るので、何があっても長男一家よりも次男一家の方が多くもらえると思いますが、長男が納得しない気がします。
長男と長女はリーダー気質の次男妻のことをあまりよく思っていないのか、次男妻が取りまとめていると面白くない様子ではあります

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/11/10 12:46:27

    別に押し付けられて介護するわけじゃなさそうだし、平等にやりたいなら次男嫁も介護しなきゃいいと思う。
    資産あるなら施設に入ってもらって顔見に行くのでもいいでしょ。

    長男嫁は離婚でもいいくらいドライならお金のことは言ってくる可能性低いんじゃない?
    次男嫁が引っ掻き回すキーパーソンって感じ。

    次男嫁はイベントの取りまとめを頑張ってくれる長女がいて、自身は今はまだ本格的な介護をしてるわけじゃなさそうなのに、何に対してリーダームーブかましてるの?

    助けてるってどの程度なんだろ?

    • 0
    • 22
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/10 12:27:19

    不動産なんかいらんわ

    あと配偶者と実子のみが相続できるから
    相続がどうこうって横から入る方がめんどくさいわ。
    それと介護の役目も基本配偶者と実子よ。嫁がしたきゃすればいけど遺産貰えるわけじゃないし、、。

    • 0
    • 21
    • 花嫁の手紙
    • 23/11/10 12:24:33

    持つ家がそれぞれあるなら売る一択ですね
    現金に変えて相続
    もしも前もって贈与なり何なりするというのもありますが
    遺言書を書いておられたらいいですが。
    揉めそうな気がします

    • 1
    • 20
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/11/10 12:22:44

    嫁にも婿にも何の取り分もない。
    弟嫁が世話してくれたなら、弟に(嫁ちゃんにも渡してよね)多めで良いと思うけどなあ。
    うちの親族にも似たようなのいるわ。

    • 1
    • 23/11/10 12:19:20

    旧家でないなら、継がないで家屋を売って終わり。

    • 1
    • 18
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/26 10:16:37

    キーパーソンは次男及び次男嫁。
    次男に相続多めに。次男嫁に寄与分。
    残りを子供たちがわける。
    長男と長女が文句をいうなら、介護をしてもらう。
    そして寄与分を払い相続を多めにする。

    ところで主は次男嫁ということでいいですね?

    • 0
    • 17
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/24 09:35:24

    母親が介護職だったけど、直接の介護をしなくても知識はあるから次男嫁がキーパーソンにはなるかもね
    長男の嫁は本当に何も関わらないと思う
    でも田舎だと結果的に長男が。って言うのが強いから財産分与はどうにもならないかもね
    うちも次男嫁。長男嫁は似たような感じで全く無関心で義父母が可哀想だけど、我が家は口を出さないようにしている


    • 0
    • 16

    ぴよぴよ

    • 15

    ぴよぴよ

    • 14
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/10/23 08:47:09

    介護の仕事してたけど、こういうのは今考えても仕方ないことだと思う。実際に介護とか、親が亡くなったときにならないとわからないよ。それは、その時の状況というか、事情がその家庭によってちがうから。子供たちのだれかが病気になっていたり、仕事がなかったり、孫とかの受験とか病気とかで、介護もお金の支出もできないとか、今はこうでもその時になった違う。今時、長男次男とか嫁が面倒見るとかもないし、他の家庭と比べる意味もない。できることは、いざというときのために貯金しておくこと。それと、同じ介護職をしていたからいわせてもらうけど、介護職をしているからと言って、一人でできるわけではないし、家族をみるために介護職をしていたわけではないので、「介護職をしているから」というのを理由にして、押し付けるのはやめてほしい。

    • 2
    • 13
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/10/23 08:44:48

    長男の妻は本当に無関心と言うか気が利かないというか、関わって来なくて。
    長女が取りまとめて両親のお祝いをやる時も、長男に任せてやらせて知らん顔。
    次男の妻は次男にはやらせず妻がやりました。
    最悪離婚しても良いくらい思ってそうなふしがあります。
    今両親が住んでいる家はどうなるのが一般的でしょうか?
    長男が住まないとですよね。

    • 1
    • 12
    • 指輪の交換
    • 23/10/23 08:34:37

    主は次男嫁の立場かな?
    義親の世話するから遺産沢山くれなきゃ困る
    他の義兄弟とは揉めずに遺産を貰うにはどうしたら良いですか?という事?
    そんなの義親次第だよね
    トピ文の最後のリーダー気質の次男妻が取りまとめていると面白くないって
    いやいや、次男嫁は黙ってろ。と思う。何を取りまとめるのか知らないけど長女にお願いしたほうが平和だよ

    • 1
    • 11
    • リゾートウェディング
    • 23/10/23 08:23:16

    介護もしない人が財産を主張してくるのはおかしい。
    介護ってお金も時間も使わなきゃならなくなるし。

    • 3
    • 23/10/23 08:19:32

    どうだろうね。
    長男が騒ぎそう。

    うちの義実家のときは
    義妹夫婦が将来両親の面倒見るつもりと義実家近くに義親に資金1500万もらって家を建てて、義親に子育てを手伝ってもらっていた。
    うちは転勤族。
    義親は集まる度に、義妹には住宅資金を援助してあげてるし車も買ってやった、子供に必要なものもほとんど出してあげてる、これは近くに住んでくれてるから仕方がないが、残った遺産は平等にといわれていた。

    その後義父は病気で体が不自由になり施設、そのまま亡くなった。
    義母はピンピンしていたのに孤独死。
    遺産は平等と言われていたのに、義妹が「生前口約束だけど家は私と子供たちに継いで欲しいといっていた、兄では管理できないでしょ、売るのは絶対にダメ。親の希望を尊重して私が管理して将来子供に渡すからそれまでの維持費も遺産からもらう」となっていたよ。
    遺産の金額は知らないけど義実家の維持費を差し引いたぶんを折半したみたい。かなり義妹が得してる。

    うちは兄妹中が悪くて、兄がお金にだらしがなくかなり親に迷惑をかけたので親が弁護士に頼んで遺言書を作成した。
    兄には生前分与をしているので、実家である戸建ては私、家賃収入用に所有していたのに兄がただ住みしているマンション(遺言書作成後大規模修繕があり25年後の解体が確定した)は兄、預貯金は私に多く入るように。
    その時は兄も生活が落ち着いていたので「俺は親の金なんかあてにしてないからいいよ。全部妹に渡してもいいし」と言っていたけど、実際兄は貯金もしていないっぽいし年金も少ないだろうし将来揉めそうだなと思っている。

    • 2
    • 9
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/10/23 08:17:12

    平等にしたら次男嫁の負担が大きいのに不公平ではないですか?
    親が長男に言ってくれるにはどうしたら良いでしょうか。

    • 0
    • 23/10/23 07:59:12

    >>4主の立場がわからないけど、主がいう必要ないよ
    親が言うことでしょ

    • 1
    • 7
    • ブーケ・トス
    • 23/10/23 07:56:39

    今から多くもらえるとか考えているようなら
    骨肉の争いになるわね

    • 0
    • 6
    • 博多一本締め
    • 23/10/23 07:53:42

    相続はみんな平等にした
    嫁や婿は関係ないから話には入れてない
    誰がどれだけしたとか言い出したらキリがない

    • 0
    • 5
    • ハネムーン
    • 23/10/23 07:47:38

    あなた、次男妻?母親?

    • 2
    • 4
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/10/23 07:46:19

    ありがとうございます。
    やっぱり元気なうちに話し合うべきなんですよね。
    多分義両親から長男に言ったら怒る気がします。
    私から義理親に言ったほうがよいですかね?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ