自閉症の人と個性的な人の違い

  • なんでも
  • 新郎
  • 23/10/21 20:14:48

確か、ゆとり教育って個性を伸ばす教育をしようとかって事で政策されたんだよね?

なんか思ったんだけど、個性が全部発達障害として扱われてない?
ちょっと変わってると発達障害?みたいになって、、個性を伸ばすどころか、個性的な人を全員病気にしてんじゃないかと考えたりしてるんですけど、どう思います?

すぐに発達障害みたいに扱われるの何で??

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 25
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/10/26 17:29:42

    明らかに発達障害なのに「もー、うちの子ったらヤンチャでー」って放置して周囲に迷惑をかけている男児がいる。

    • 0
    • 23/10/26 17:24:34

    自閉症の我が子を見てると障害と個性は全く別物、と思うし、発達があるが故に上手くいかないこともあるけど何でもかんでもあれもこれも悪い事は全部発達のせいにするのは違うと思う。

    • 0
    • 23/10/26 17:08:14

    うちの子、自閉症だけど。
    個性を伸ばす場所ってどこ?
    それが支援級とかなんじゃない?
    いわゆる個別指導じゃん。
    病気と障がいは違うと思うよ。
    逆に認めずに放置する方が二次障害が起きて子供が辛い生き方になるよ。

    • 2
    • 22
    • ウエルカムボード
    • 23/10/26 17:03:17

    ゆとりを卒業した人達が、ぞくぞくと引きこもりになっています。
    ゆとりは1980年代から始まっているので、ゆとりのはしりが40代前半。がっつりゆとり世代が30代ですね。

    個性、自由、権利、無理しなくていい。

    そう言われてゆるゆる暮らした人達が、結局社会に居場所を無くした、というのがゆとり教育の結果でした。

    44歳の私も「権利がどうの」「他人と同じことをする必要はない云々」と教え込まれた記憶があります。
    しかし実際は、他者と同じことが出来なければ社会不適格者です。

    個性だけで社会は生きていけない。ある程度矯正しないとダメ。
    それが分かったのがつい最近ということだと思う。

    • 0
    • 21
    • プロフィールビデオ
    • 23/10/26 13:50:32

    自閉症はまた別ですが…
    発達は、自分でも困っていて生きづらさを感じていたら発達障害と診断されたほうが気持ちが楽になることもある。

    そして、医療関係で長年勤務していましたが、可も不可もない「普通」が1番少数だと思う。
    周りに迷惑をかけず(相手が困るような迷惑と言う意味)、常識もあり(誰か1人でも不快にさせない)、なんでも自ら考えて行動ができる(1人でも生きていける)

    我が家4人家族だけど、4人とも障害あると思う。私と旦那の親戚や家族で、所謂「普通」の人は数人。
    子どもの保護者や先生方、職場の人から、関わってきた人…まぁ、世間一般で言う普通の人は中々いないよね。

    • 0
    • 19
    • タキシード
    • 23/10/26 10:56:50

    発達障害にも濃淡があるからね

    中度重度は個性とは見られにくいけど、軽度やグレーだと「天然」「変わった人」「発達障害かな?」と思われるんじゃないかな

    • 0
    • 18
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/26 10:54:06

    >>3
    聞こえはいいけど、実際は助ける一方だよね

    • 0
    • 17
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/10/26 10:49:48

    皆のように当たり前に出来ない事があって困っている人と、好きでそれをやってる人の違いだよ。
    幸福感は天と地程違うよね

    • 2
    • 16
    • 元カレ参列
    • 23/10/26 10:46:53

    以前、心理相談室に行っていたときに発達障害の話を出したら(自分がおそらくASDで子供に遺伝しているのではないかと相談したかった)、「まぁ変わったところは誰にでもあるから…」とか「病院がもうけるためになんちゃら…」とかハナから否定されたことがある。
    心理学の専門家がそんなこと言うのか!?とびっくりした。
    逆に発達障害という概念がなかった昔こそ、障害を個性という言葉で片付けていたんじゃないの?と思う。

    • 0
    • 15
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/26 10:43:54

    個性的な範疇で済まないような本人も周りも困り事が多くて普通の生活ができないような状態だと、自閉症と診断されるのでは?

    • 1
    • 14
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/26 10:21:40

    >>11
    ADHDだろうけど、ギフテッドも似たような特徴があると思う。
    徹子さんは検査とかしてなくて、こんな変わった子供時代だよって事で本を書いたんだろうけど。
    らんまんを見てて思ったけど、知能が高すぎると授業がつまんなくて立ち歩きの要因になったりね。
    うちの子の友達も中学でADHDて診断されたって聞いたけど、応援団長とかするような活発で友達多くて人気者だよ。
    障害って言うけど何故なのかわかんなくなる。まあ薬飲んでるって言うから困り事があるんだろうね。

    • 0
    • 13
    • マリッジリング
    • 23/10/26 10:01:30

    黒柳さんも子供のころから大変だったみたいだけどね。
    小学校1年で学校から「娘さんには困り果ててる」って言われて辞めて。
    その後に入った学校が合っていたから良かったらしいけど。

    • 0
    • 12
    • キャンドルサービス
    • 23/10/26 09:40:30

    うんうん、サヴァン症候群みたいな一握りの才能もつ人は良いよな?な?

    • 1
    • 23/10/26 09:35:04

    昨日テレビで黒柳徹子さんの昔のエピソード出てたけど、かなりすごいわ。

    ああいう人は個性的として扱われてるけど、普通の人だったら難しいかも。

    • 0
    • 23/10/26 09:08:31

    >>9検査したら発達障害の傾向があるかどうか判るよ。
    それプラス特性の有無や困り事の有無などで総合判断して診断が下りるよ。

    片付けられないなどの特性、不登校という困り事が見られるし検査内容は分からないけど、診断されてもおかしくなさそうに感じたよ。

    • 0
    • 9
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/26 08:25:48

    >>2
    その度合いだよね
    まあ曖昧だけど
    うちの姪も中二で不登校になって医者行ったら診断されたって言うけど。
    ちょっと言葉が遅かったけど、保育園や小学校でもなんの問題もなくて友達もたくさん居て勉強も出来たのに。
    発達障害じゃなくて精神病んだだけじゃないの?って思う。
    片付けが出来ないのは親譲り。それもADDの特性だろうけど、ただのだらしない人とどこが線引なのか謎。
    姪の母親(私の姉)もだらしなくて部屋はゴミだめだったけど、一応今はゴミ屋敷では無い。遺伝は絶対あると思うけど、親に気質が似ても不思議は無い。

    • 0
    • 8
    • スピーチ
    • 23/10/26 08:21:48

    個性の範疇だとしても発達障害として扱った方が本人も周りの人も楽だからじゃない?

    個性的な変な人だけど普通の人として相手するのはしんどいけど、ああこの人は発達障害なんだ…と思えばこちらも諦めがつく。

    • 0
    • 7
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/26 08:18:02

    以前よりも発達障害が身近になったからこそ…
    ちょっと変わってる人を見つけたら、
    『あの人発達なんじゃない??』
    みたいな会話が成り立つようになっただけでは??

    実際に、日常生活に支障のあるレベルの困り事があるなら、個性ではなくて障害だと思う。
    支援によって緩和できるものは、したほうがいい。

    ただ、発達障害の中にも、個性として伸ばしていくべき能力もある。
    それは個性だし、才能だし、長所だから、どんどん認めて伸ばしてあげられるといいね。

    うちの発達の息子は、興味を持った分野の知識だけは、おそろしい量とスピードで吸収していくよ。
    でも、本人が必要性を感じない学習は、全く習得しようとしない。できない。

    気持ちの切り替えがうまくいかないと、何時間でも泣いてたし、イライラしてた。
    これは個性じゃないと思うから、療育に山ほど通ったよ。

    • 0
    • 6
    • 嫁入り饅頭(兵庫)
    • 23/10/22 07:13:00

    自閉症は放っておいても勝手に個性は伸びるけどな。

    • 2
    • 5
    • 親族紹介
    • 23/10/22 03:37:37

    こどもが発達障害で変わってるところがあるけど、ちょっと接しただけじゃわからないと言われたことある

    しかし こういうところが特性なんですっていうとあぁ~なるほどねってなる

    • 2
    • 4
    • 親族紹介
    • 23/10/22 03:32:07

    普通に求められるレベルが高くなってるというのは聞いたことがあります

    こどもが診断済みですけど、発達障害の特性を持っていても日常生活に支障がなければ(本人も周りも困ってない)個性で良いけど、そうでなければ診断をつけることがお子さんを守ることになると告げられました

    診断されたときはショックでしたが療育の効果もありかなり伸びたしこれはこれで良かったのかもと思ってます

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ