東大を目指す子(親)って、小学校から考えてるの?

  • なんでも
  • 余興
  • 23/10/20 14:10:41

東大に入れる・目指せる子って
いつどんなタイミングで視野に入れていくのが多い?

小学校受験、もしくは小学校は公立だとしても低学年から中学受験を目的に対策してたり?

東大行けそうな子って、幼少期から片鱗が見えてて親も早々に対策始めてるのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/20 17:02:24

    >>22
    たぶんだけど、東大受かる子はそんな早くから準備しなくて受かるよ。地頭が良いってそういう事。

    ただ環境を整えてあげると色々楽だよね、。
    中受して理解力高い子達に囲まれた授業を受けるか、
    すごく優秀だけど周りにライバルはいなくて常に自分との戦い?をしてるか。

    • 3
    • 22
    • 誓いの言葉
    • 23/10/20 16:08:17

    早くから対策を始めてるだろうし、地頭も良いんでしょうね。

    うちの息子が高校2年から東大京大に入りたい、と言い出して勉強したけど、まぁそんな簡単じゃないよね。

    予備校の先生も、東大京大を目指している子は遅くとも小学生高学年から準備している、と言ってた。

    • 1
    • 23/10/20 16:03:16

    私の知り合いの東大卒はみんな公立。
    いとこも公立から東大。
    主人は公立から早稲田、まぁ頭が良くなる秘訣やポイントがあるらしい。

    • 0
    • 20
    • カラードレス
    • 23/10/20 15:58:51

    兄弟2人とも東大に行った甥は、通ってた小学校の友達がほとんど塾に行ってたらしく、自分も塾に行きたいって小4のころ親に直訴してきたみたい。塾に行くようになると、次は私立の中高一貫校に行きたくなって中学受験。その学校は周りがみんな東大を目指すから、そのまま東大って流れ。今の時代の典型的な流れ。

    旦那の家系は江戸時代に藩医をやってて、本家は今も医師家系。地元の駅前で今も病院経営してる。
    中高一貫校とは無縁の地方で、小中高は公立。小学生の頃から通信簿が良かったのもあってか、地元のゆる~い塾に通わされてたみたい。高校は毎年なんとか数人の東大合格者が出せる地方の典型的な進学校だけど、学年1番2番の成績で東大文Ⅰへ。滑り止めの早稲田も慶應も受かってる。

    出来る子はあまり勉強しなくても小学校の時点で片鱗は出るよ。あと周りの交友関係の影響?環境もあると思う。

    うちの子は都内だし、やっぱり目指してるみたい。私はプレッシャーはかけない。

    • 1
    • 19
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/20 15:10:15

    夫、夫親戚に東大卒がちらほらいるので昔から東大は身近だった。
    子供は小学校は公立、特に努力しなくても成績優秀、父親に似ている感じだったから本人と相談して中学受験を決めて小5から中学受験塾に通い地元の中高一貫校に入った。
    高校ぐらいで周りも東大志望が多く、自然と子供も東大志望となり高2から予備校に通い文3に行ったよ。

    • 1
    • 18
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/10/20 14:54:44

    うちの子は東大理一ですが、小学校高学年くらいから東大に行きたいと言っていました。
    宇宙開発技術者になりたいと言う夢があったのと、東大に入りたいサークルがあったからです。(テレビの影響)
    でも東大に行くにはすごく大変で、たくさん勉強しないと行けないよ、と言ったら、それでも頑張る、と言ってました。
    旦那はmarch、私は短大卒でそこまで高学歴でもないです。
    小、中、高は公立で、中学生になってから塾に行っていました。中学受験はしていません。

    幼稚園から小学生までは、チャレンジで勉強していて、小学生の時から勉強は好きでしたし、よく出来る方でした。
    塾に行ってからも一番上のクラスで、東大行きたいなら、県のトップ校に行かないと入れないよとアドバイスされて、そこを目指して入りました。
    うちはたまたまやりたい事が東大にあって、ひたすらそこを目指したという感じです。

    • 4
    • 17
    • ベールアップ
    • 23/10/20 14:53:08

    父親が東大卒だから、子供達は小学生だけど、東大行きたいとは言ってるけど本人達がどこまで頑張るかは未知数。

    そんな感じだから、私は、あまり期待し過ぎないように、本人達が好きなものを見つけたら応援に徹してる。

    • 0
    • 23/10/20 14:47:15

    うちは田舎住みで、子はのんびりと地方旧帝大に通ってるんだけど、仮に東京に住んでいたら……周りに影響されて小学生から塾に通って、そして東大目指す波にのまれて……沈んでいたのかもしれないね。

    • 0
    • 23/10/20 14:42:35

    >>13
    なんであんなにみきママをディスってるのかわからない。開成落ちのままたちが筑駒おちて開成しかはいれなかった・・てきな書き込みにいまだに憤慨してるのかね?

    • 0
    • 14
    • モーニング
    • 23/10/20 14:42:19

    親戚やご近所さんがそうよ。
    公立小中学でも偏差値高い学区に引っ越した。見事に合格したもん。親子で立派。

    • 1
    • 23/10/20 14:37:41

    >>12
    あそこは、自称というより本当にいそう
    みきママウォッチャーって、開成ママ多そうだし

    • 0
    • 23/10/20 14:36:22

    みきママカテで聞けばいいよw
    自称東大子持ちママがわんさかいるからw

    • 1
    • 11
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/20 14:34:43

    兄が東大。
    小学校から考えているというより
    小学校で学力が高かったので、中高一貫校に進学。
    そこが県内で一番東大進学率が高い学校だった。

    • 0
    • 23/10/20 14:32:53

    ここまで、我が子の話してるのは1人だけ
    他は他人の話 笑

    • 4
    • 9
    • ブーケプルズ
    • 23/10/20 14:32:52

    うちの地域で言うなら小学校までは公立でもいいです
    中受を見据えて塾には行きます
    その後偏差値76の中高一貫私立に行くと学年約2割の子が東大合格します

    • 0
    • 23/10/20 14:29:10

    時代が違うけど身内は中学生から目指し始めた感じ
    ラサールに入って、意志かためて東大に入った

    子供と同級生の子も目指してたけど、そこの家は徹底してたよ
    小学生からゲームも一切与えてなかった
    小5から受験対策して、中高一貫の東大合格率が高い所にいった
    今大学三年生だけど、進んだのは東大じゃなくて名古屋大学の医学部

    • 0
    • 7
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/20 14:26:32

    うちは夫が東大卒なので…多少はね
    今は東大合格ランキング上位常連の都内中高一貫校。
    でも駿台模試の東大合格判定は、ずっとB…
    京大はAなんだけどね…厳しいわ。

    • 0
    • 6
    • スピーチ
    • 23/10/20 14:23:40

    友達の子供は県内トップ公立高に入って、高校の先生から狙えるぞと言われてからだった。
    中学まで塾なしだよ。レベルが違う。

    • 1
    • 5
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/20 14:20:30

    >>3
    私は全く勉強しなかったけどね。笑
    親は地方の自営業で生活は裕福だったけど、都会志向というか田舎で生活したくないと思っていたとはあるかも。

    • 0
    • 23/10/20 14:19:12

    >>2
    うちの子、小学校低学年の頃、東大志望してたよ。東大王の影響。
    ただ、実際ご縁があった中高一貫からだと東大は一握り。
    早慶上理以上がボリュゾなので、早々に第一志望大の変更。。。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ