子どもが浮いてるのかもしれない

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/10/20 10:05:01

    うちの次男も結構それに近かったかも知れません
    引っ越した先の高校で仲が良い友だちがいなかったみたい、話し相手位の子はいてくれたみたいだけど
    親としては心配ですよね
    息子はひょうひょうとしたタイプで全く気にもとめてなかったらしくて安心しましたけど、主のお子さんがもし気に病んでたら可哀想ですね

    • 0
    • 23/10/20 08:55:35

    うちも悩んでる
    近々スクールカウンセラー行くつもり

    • 0
    • 25
    • ナイトウェディング
    • 23/10/20 08:51:02

    すごく気になる親心はわかるけど、知る術を探すより、お子さんが悩みを打ち明けやすい空気を作ったり、お子さんが望むのであれば学校とはまた別の世界作ってあげたり、そっちをがんばろ

    • 1
    • 23/10/20 08:48:39

    >>23わかるよ。親としては特定の仲良しがいなくて班決めで余ったりするんじゃないかとモヤモヤするのよね。でもその辺りは悲しい思いをしないように今の学校って結構うまくやってくれてると思う。いじめ問題には学校側もシビアだからね。子供自身も周りの友達も多様性の教育されてきているから気にしていない子が多いよ。いじめをするような一部を除いて、ね。

    • 0
    • 23
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/20 08:37:28

    >>22
    結局は、見守るしかありませんよね。
    親の私は、半決めやさまざまな時に毎回心臓が痛いです。

    • 1
    • 22
    • 博多一本締め
    • 23/10/20 08:30:25

    >>10
    もし浮いてたら、という仮定で書くね。
    そういうクラスの中で自分はどう振る舞っていきたいのか(一匹狼になるのか、気を遣っていくのかとか)、普段は一緒じゃなくても行事では協力できるようにするとか、そういった処世術は自分で考えて得るものだと思うんだよね。

    もちろん相談されたら乗ってあげるし、お子さんの年齢がもっと下なら、聞き出してあげる必要もあると思う。

    • 1
    • 21
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/20 08:27:25

    >>19
    受け入れてもらえるもんですか?
    元々、万人受けするような会話にそんなに興味がなく、もちろん合わせてる時もあるでしょうが、多分、本人自身も興味ない話はしたくない感じ。

    それで、変な子な立ち位置かもしれません。
    だから輪が広がらない。

    • 0
    • 20
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/20 08:23:51

    >>17
    そうなんです。

    • 0
    • 23/10/20 08:22:09

    個の時代だから大丈夫だよ
    周りに迷惑さえ掛けなければ

    • 2
    • 18
    • ハネムーン
    • 23/10/20 08:20:19

    うちの子も浮いてる?っていうか、変わってる子みたいな立ち位置。同性の友達がほぼいなくて、休み時間とかは女子と話してるタイプ。でも本人は気にしてないのが救い

    • 3
    • 17
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/20 08:17:55

    >>15
    周りと合わせる力って、社会に出ると必要だからね。

    • 0
    • 16
    • ウェディング
    • 23/10/20 08:14:11

    >>14
    話さないよ、うちのこどもも。
    私も話さなかった

    • 1
    • 23/10/20 08:13:27

    浮いてるってグループで行動して同じことをしててほしいの?

    うちは1人行動タイプ、グループに属してない
    だから浮いてるかもしれないけど本人は気にしてない

    • 0
    • 14
    • ハネムーン
    • 23/10/20 08:13:10

    なんで親に学校のこと話さないんだろう。

    • 0
    • 23/10/20 08:11:36

    >>8クラスで無視されたりグループ活動に入れてもらえないとかじゃないんでしょう?
    今の子って休み時間も絶対クラスの子と!って感じじゃなくない?うちの子の学校に限ってのことなのかわからないけれど、クラスや学年、性別さえも関係なくその時合う子と合う遊びをして過ごしてる感じ。高学年だと委員会活動とかで仲良い子も本人も忙しかったりするし。主さんの子も趣味や時間が合う子がクラスにたまたま居ないだけじゃない?

    • 1
    • 12
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/20 07:58:18

    >>11
    イヤなことも話さないタイプなんですが、本当にイヤだったら話してくれるかなぁ。
    あまり友達ともうまくいってないように感じるので…

    • 0
    • 11
    • ハネムーン
    • 23/10/20 07:55:18

    >>10何も感じてないなら何もする必要ないよ。
    悩んでるならどうしたらいいか考えるけど

    • 1
    • 10
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/20 07:52:03

    >>7
    浮いてても仕方ないのかな…。
    子どもが何も感じてないなら、どうしようもないのかな。

    • 1
    • 9
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/20 07:50:39

    >>4
    じゃあ本人に聞く。
    って言ったら、本人は本当の事を言っているか分からない。とか何とか言うんだよね?


    LINEでも盗み見る?
    ボイスレコーダーorカメラでも子供に気づかれないように仕込む?
    学校に侵入して子を観察でもする?

    • 0
    • 8
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/20 07:49:13

    >>3
    今のクラスに仲良い子が全く居ないような感じがするんですよね。
    友達はあまり居ないタイプですが、去年は居たんですよね。
    その子はクラスが違うそうなんですが、いまだに休み時間はその子と過ごしたりしているそうで、クラスに居場所がないような気がしています。

    • 1
    • 7
    • 博多一本締め
    • 23/10/20 07:49:11

    高学年なら、浮いてるってわかってもどうしようもないからわざわざ聞かない。
    本人から苦痛である旨の訴えがあるなら別。

    • 2
    • 6
    • ファンシータキシード
    • 23/10/20 07:47:22

    なんで浮いてると思ったの?

    • 0
    • 5
    • 記念写真
    • 23/10/20 07:46:06

    いじめられてなくて、本人がそれでいいならいいんじゃない?

    • 1
    • 4
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/10/20 07:45:53

    >>1
    担任に聞いても、先生は良いことしか言わないです。
    子どもと同じクラスの子のママの友達が居ますが、異性のため分かりません。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ