学校の担任って新任の先生になったらハズレ

  • なんでも
  • 乾杯のあいさつが長い
  • 23/10/13 15:57:09

てつくづく思うよ。
二学期までにいじめの問題何件もあり。
算数の授業周りのクラスより遅れすぎ。
お気に入りの生徒が確実にある
なんかさ、先生なら誰しもが通る道だし保護者も温かい目で見ないとなんだけど、ここまでひどいとイラッとしてくるわ

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • 61
    • ファーストバイト
    • 23/10/14 08:50:33

    教育委員会の体質と学校と地域性の問題だよ
    校長教頭教務主任、この辺におバカがいたら新任のフォローもできない
    数年前に先生イジメの不祥事起こしてた自治体は何回もニュースになってたじゃん。まともな自治体はそもそもニュースになるもっと手前、学級崩壊する手前で何とかしてるし、それが普通。
    新任イジメ思考の保護者にも問題大あり

    • 0
    • 23/10/14 08:38:21

    新任でも中堅でもベテランでも全力で子どもと向き合って、下校時刻を守ってくれたらそれでいい。
    ベテランで自分は人気あるし!っていう自画自賛の人が担任だったとき、歌を歌うことでクラスが纏まるとか言って歌ってから下校だったからいつもいつも遅くてめちゃくちゃイライラしたわ。

    • 1
    • 59
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/10/14 08:34:30

    >>39
    あなたが上手く育てだんじゃなくて良い子が生まれてラッキーだったんだよ。
    まああなたが明るく楽天的なママで声かけが良かったのもあるんだろうけど。
    子供が悩みや心配を話した時に同調しすぎて一緒にネガティブになる親は最悪。
    うちの母だけど。話すと尚更どよーんとした気持ちになった。
    ただ聞いて欲しかっただけなのに、私以上に心配したり怒ったりして話さなきゃ良かったって何度も思った。

    • 3
    • 58
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/14 08:32:45

    >>56
    新任だと教師として適任じゃない人にあたったら悲惨だよ
    配布物は間違えて配る
    指摘しても意味が分かってない
    再度配った配布物も間違ってる
    途中で辞めてしまう先生も居るよ

    • 1
    • 23/10/14 08:28:31

    ベテランおばさんの方がハズレ率高い
    自分の子のクラスじゃないけど、一年生のおばさん担任が、自分がよそ見してて子供とぶつかったのに、前見なさいって子供にキーキー怒ってたわ(授業参観前にその様子見た)

    • 5
    • 56
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/10/14 08:26:35

    >>54
    全く一緒!
    新任の先生は一生懸命で公平だった。

    ベテランのじじいがマジで最悪だった。
    イジメとか問題は隠す。上に報告したがらず、大人しい子にひたすら我慢させる。
    あのジジイ、今でも顔見るとゲロ吐きそうだよ

    • 1
    • 55
    • 誓いのキス
    • 23/10/14 08:26:34

    >>53
    あるよ
    授業、学級経営、行事ごとどれをとってもやっぱり経験あるに越したことはない

    • 0
    • 54
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/10/14 08:23:57

    新任の先生は良い先生ばかりだった。
    厄介なのはベテランで古い考えに固執した先生。主さんが書いてるお気に入り問題もだし、先生がクラスをまとめる為に生け贄にされるような子を作ったり、指導案も書き換えないのか子供たちをみてじゃなく、使い回しでそれでもいいのかもだけど先生の為の授業をやる。

    先生たちも派閥とかあったり、新人潰しがあるみたい。新任のハズレって新任じゃなく、指導する先生に問題あるような?

    • 5
    • 53
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/14 08:21:46

    >>52
    経験年数は関係ないよ

    • 0
    • 52
    • 誓いのキス
    • 23/10/14 08:19:05

    経験の差は確かにあるけど、新任の方が熱心でしっかり準備して授業してくれる人も多いよ
    逆にベテランでも手抜きまくって適当な人もいる
    いじめに関しては、担任で改善しないなら学年主任とか管理職に相談するといいかも

    • 4
    • 51
    • 花嫁の手紙
    • 23/10/14 08:18:36

    >>44これまさしく!学年主任交えて話し合いの場設けてもらった時、先生めっちゃ小さくなってたなぁ…反省してくれたのかな、と思ったけど、時間が経てば忘れててそんなことなかった笑

    • 0
    • 50
    • ゴンドラで入場
    • 23/10/14 08:14:47

    息子が小3の時新任の女の先生で、結構皆舐めてたみたいでクラスの落ち着きがなくなった。先生も怒ると教卓蹴ったりヒステリック系だったらしく余計舐められてたと思う。新任で若い女の先生だとダメなんだなーって思った。
    でも4年も別の新任の女の先生で、その先生は怒ると怖い(ヒス系とか暴言とかそういうのではなくいい意味で)とかハキハキしてるし子供のこともよく見てくれる感じの先生で子供たちも全然荒れてなかった。だからその人によるっていうのはもちろんあるけど新任だと子供の対応の仕方もまだ慣れてないとかもあるしハズレの割合は多そうだなーと思う

    • 0
    • 23/10/14 07:50:49

    うちも小4で新任。もう最悪。学級崩壊まではいってないけど時間の問題。人間性に難あり。早く学年上がって変わって欲しい。

    • 0
    • 48
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/14 07:50:37

    >>47
    あたりが良かったのかあなたが先生に対して寛容なのかどちらかだね

    • 0
    • 47
    • レンタルドレス
    • 23/10/14 07:46:08

    今まで数回新任の先生に当たった事あるけど、新任だからこそ一生懸命やってくれて良い先生達ばかりだったよ。
    ただ、主さんの先生は間違いなくハズレだね。教頭や教務主任に話したら?問題あるクラスは、主任とかがクラスに入ったりするよ。

    • 1
    • 46
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/10/14 07:37:36

    主は新任関係ないと気づいたみたいだけど、当の本人は新任だしこんなもんでしょ。と本気で思ってるかもね。
    ていうかそんな先生嫌だ。
    まさに反面教師って感じ。

    • 0
    • 45
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/10/14 07:36:52

    私は自分が出来すぎたベテラン女教師みたいなおばさんに当たった1年は本当に最悪だった
    全て否定から入る人で、忘れもしないのは子どもが音楽会で大太鼓を楽しみにしていたのに事前にあった個人面談で「◯◯さんは大太鼓なんかで喜んでますけど(笑)」って鼻で笑われたこと
    振り返れば腹が立って(あー言ってやれば良かった、こう言ってやれば良かった)っていくらでも思うんだけど面と向かっておかしいことを言われると脳が止まるんだと感じた
    すぐ移動してくれたから良かった
    二度とあの女の顔見たくない

    • 2
    • 23/10/14 07:34:54

    学年主任、教頭、校長、教育委員会を巻き込むと大抵の先生「やべっ!!」ってなるよ

    • 0
    • 43
    • プロフィールビデオ
    • 23/10/14 07:33:47

    >>41
    そういう先入観が良くないよね。

    • 0
    • 42
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/10/14 07:33:00

    >>40
    担任はあしらい方知っでる先生ばかり
    上から絡むのは教頭や主任

    • 0
    • 41
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/14 07:30:50

    >>39
    こういう良い先生達に感謝じゃなく、うちの子は誰とでも上手くやってますからみたいなママはモンペ

    • 1
    • 23/10/14 07:29:23

    >>35
    慣れてきて新人でもないから誰も指摘する人のいないアラフォーの先生はママ達のあしらい方がわかってる先生とママ達に上から絡み出す先生といる

    • 0
    • 39
    • プロフィールビデオ
    • 23/10/14 07:26:48

    我が子たちは義務教育が終わったから新任も含め色んな担任と接してきたけどどの先生も当たりって言い方は悪いけど、良い先生だったなー。
    どの担任に当たっても上手く生きられる、楽しくやっていける子に育てるのがいいよ。社会はもっと荒波だからさ。

    • 3
    • 23/10/14 07:25:10

    主みたいなモンペ思想の保護者にあたった先生こそ保護者ガチャにハズレたんだろうね。
    イヤな親。

    • 1
    • 23/10/14 07:22:04

    上の子の時に新卒の先生に当たってその年は酷かった。
    下の子の担任になった時はマシになってた。次の年にベテランの先生になったけど、その先生の方が酷過ぎて学級崩壊した。新卒なら新卒だしと我慢もできたけどベテランでダメな場合の方が面倒。

    • 3
    • 36

    ぴよぴよ

    • 35
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/10/13 20:12:08

    うちの子は見てもらってないけど、その前の学年から不登校だった子が来れるように工夫したのは新卒の先生だったみたい。休み時間にその子の家(学校至近だった)までお迎えいったりして今では毎日来れるようになってる子がいる。
    今6年だけど、一番やばかった先生は40代の先生。なんかもう惰性でやってますってのが見えてて嫌だった。

    • 1
    • 34
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/13 19:56:14

    >>29まぁね、親がしっかり躾してたら意地悪する子いないよね。
    でも学校ではいじめに気づく気づかないって先生の度量の差があるなぁと思う。新任だから気づかない、ではないと考え直したけど。経験からこの子は問題児かも、とかわかるのかなぁ?と思ってね。注意はして見ていてほしいなぁ、やっぱり

    • 1
    • 33
    • ハウスウェディング
    • 23/10/13 19:24:21

    上の子下の子全部で3人新卒に当たったけど、3人とも良い先生だった。
    変なベテランよりもずっと良かった。
    子供もお兄さんみたいで大好きみたいだった。
    1人は女性だったけど、これまたホントに新卒?1年目?ってほど行き届いていて、私にも会う度話しかけていただいて子供も大好きだった。

    • 4
    • 32
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/13 18:59:48

    いじめっこに対しては、先生に言ったところで拉致があかないのはわかるでしょ。相手の親に直接言ったほうが早いと思う。本気で守る気あるなら、登下校ついていったりね。周りにどう思われようと、やれることやるしかないよ親は。

    • 1
    • 31
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/10/13 18:59:17

    いや、20代のせんせも微妙な人多い

    • 0
    • 30
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/10/13 18:57:59

    30前半くらいが一番調子に乗ってて嫌だ
    権利振りかざして休み多いし

    • 0
    • 29
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/13 18:56:50

    我が子の担任、産後で毎月休むらしいけど、ある程度の学力つけさせるのは親の役割で先生にきちんと教えてもらおうなんて思ってないから、いくらでも休んでいいとすら思ってるよ。先生云々よりも、学校は子ども同士で社会性を身に付ける絶好の期間だと思ってるから、色々揉まれながら楽しくやって欲しいとそれだけよ。その子が意地悪するかしないかは親の育て方だもんね。

    • 1
    • 28
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/13 18:56:19

    >>27え、これは、一般的にそうなの??
    教師っていう資格持っている以上ここはちゃんとしてほしい、かも。
    ある程度温かい目ではみたいけどね?配り物の忘れや授業の遅れとかは。でも、いじめは見過ごせないかな。

    • 2
    • 27
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/13 18:49:03

    あのさ、明らかに主のあんたのほうが歳とってるんだから、新人の担任に期待する立場なのはおかしいわけよ。逆に手間かけさせないようにうまくたちまわるよう我が子に教えておくのが利口な親じゃないの

    • 4
    • 23/10/13 18:38:22

    2回新任に当たったことがあるけど全然違ったよ。うちの学年は1クラスしかないんだけど、一方は学級崩壊、もう一方は絆が深まったクラス。同じメンバーなのに何が違ったのだろう。

    • 0
    • 23/10/13 18:33:28

    うちの子の担任が新任だった
    その先生の一生懸命さが伝わったのかクラスも保護者も役員を中心にしてよくまとまってたよ  大きなトラブルは聞かなかったし
    役員さんが本当に良い人達だったというのもあるも大きいと思う
    数年後に再会したとき、あの学年の時は保護者のレクでも一緒に参加して打ち解けて楽しかったと言われたときは私も嬉しかったわ

    • 2
    • 24
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/13 18:24:24

    新任でもそうでなくても先生の当たり外れはありますね。
    新任に限ったことではないのに新任だから、と決めつけてすみません。
    でも、これ、経験豊富な先生なら気づいてくれたのかな?っていうことが多々あって…すみません。
    これはうちの先生がハズレだった、ということですね。

    • 0
    • 23/10/13 17:56:02

    あー新任かーハズレだわー担任ガチャクソだわー。

    みたいな親が新任教師を潰すんだよなぁ。

    • 7
    • 22
    • ウェディングケーキ
    • 23/10/13 17:50:56

    いじめなんて教師よりも親の問題だろうよ 産みっぱなしにしてないで躾ろ

    • 6
    • 21
    • 誓いのキス
    • 23/10/13 17:45:30

    >>14
    たまたま当たりが良かっただけじゃない?
    3、4年なんてギャングエイジで一番揉める学年。低学年と違って教える科目も一気に増えるし。

    うちは上の子下の子どっちも厳しめのベテラン男性教諭だったから良かったけど、新卒や臨採の先生は中学年持ったら学級崩壊率高かったよ。

    逆に低学年から持たせて学年主任にベテランつけるのがベストな気がするね。

    • 0
    • 20
    • ジューンブライド
    • 23/10/13 17:42:01

    小学校、中学校で一度ずつ新任の先生に当たったけど、小学校のときの先生はよくやってくれたよ。
    中学は…体育館でクラス毎に集まってみんなで話し合い、っていうのがあったんだけど、明らかに他のクラスに比べてクラスがまとまってなかった。その時すでに2月。

    • 0
    • 19
    • フラワーガール
    • 23/10/13 17:39:16

    人によるけどどちらかといえば男の子は損だなぁって思う、いじめられてもあなたも悪いよね。って何回も言われてる。

    • 0
    • 18
    • バージンロード
    • 23/10/13 17:37:14

    下の子1年生の時に新人だったけど当たりだったよ。若い女の先生で元気だし保護者にも堂々としてた。
    2年の時持ち上がらずベテラン女の先生になったけど、「うるさい子を放置、黒板見てしか授業しないから嫌。」と前の先生が良かったなーってぼやいてた。

    ベテラン女教師のハズレの方が遥かに高いよ。熱意無くて適当も良いところ、そしてヒステリー

    良い先生もいたけど奇跡

    • 0
    • 17
    • 誓いのキス
    • 23/10/13 17:35:49

    思う
    本当イラってする

    • 0
    • 16
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/13 17:34:56

    はじめは一生懸命で、子どもらに真っ直ぐ向き合い、応援もしてた
    二学期がすぎだんだん授業中に居なくなる、、次の授業の準備らしい

    当然、教室はザワツキ、お喋りをはじめだす、生徒AがBを揶揄うとか
    うちの子はその時間が嫌だったと話してる

    プリント問題をさせても、教室には居て欲しいと思ったよ

    • 0
    • 15
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/13 17:32:22

    >>14 そ、だね…。我が子がいじめられて話し合いもして、そんなの小学校低学年でもないんだから完全に仲良くなるなんてないのに。仲直りしました!!てグループや席とかの配慮なしでさ。ある意味脳内お花畑な先生でイラつく。
    って八つ当たりだね、ごめん。あと半年がんばろ

    • 1
    • 14
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/13 16:59:02

    そうでもないよ。
    3年の時新人の先生が担任になったけど、うちの場合はいじめやいじわるを真っ先に見抜いたのはその新人先生だった。対処もとても早かった。
    会社で新人の指導担当をやったことがあればわかると思うけど、当然1人じゃできないことはたくさんあるよ。でも希望に満ちているし一生懸命だし子どもに一番年齢が近いことでいいこともある。
    新人は1年生や5、6年の担任にはならないように校長が配慮すると思うから、それ以外の学年は我慢してあげようよ。

    • 3
    • 13
    • バージンロード
    • 23/10/13 16:52:51

    小学校が学年2クラスだったけど隣のクラスとの格差すごすぎてイライラしたことはある
    ベテランでもハズレの場合もあるし分からないところだけど
    担任の当たりハズレは相当大きな問題だよね
    言葉悪くて申し訳ないけど

    • 0
    • 12
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/13 16:50:15

    人によるのかー。幼稚園も今までの学校担任もベテラン女の先生だったから新任だと頼りないなって固定概念あったわ。
    経験浅いし、男の先生だから女の陰湿さとかに疎いし。
    ただの悪口になった…笑

    • 1
1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ