合理的配慮を勘違いしてるバカ親多過ぎ

  • なんでも
  • 神前式
  • 23/10/13 08:44:09

合理的配慮を

“本来なら支援級、支援校に行かなきゃいけないレベルのうちの子ちゃんだけど
親の希望で普通級にゴリ押しするからうちの子ちゃんへの配慮よろしく!”

って勘違いしてるバカ親多過ぎ
合理的配慮ってLDがあるからタブレット使うとか、気が散りやすいから前の席にするとか
聴覚過敏だからイヤーマフするとか、アレルギーがあるから除去食にするとかそのくらいだからね?
集団生活、学習全般において補助が必要な子は支援級や支援校に行くのが“合理的配慮”

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 14
    • マリッジブルー
    • 23/10/15 19:20:03

    合理的配慮で、支援級や支援学校があるんだと思う。

    • 0
    • 23/10/15 19:16:56

    >>12
    大人になってからが本当の意味で親子して大変になるんだから、子供のうちぐらいは手厚くサポートしてもらって、楽に生きていいと思うよ。

    • 0
    • 12
    • ファンシータキシード
    • 23/10/15 19:12:48

    うちは支援学級だけど、、、
    ものっっっっすごーく手厚く数人を家庭教師状態で面倒みてくれちゃってる。
    こちらから何をお願いしたわけでなく何の文句もあるわけないけど、
    合理的配慮ってこういうことなの???
    普通級35人の子たちにノー配慮なのおかしくない???
    ってすごく思う。
    同じ学費なのにほんとごめんって思いながら生きてる。

    • 0
    • 23/10/13 12:42:21

    >>8
    実際問題、支援員をつけるとかサポートブック配るとかは内容によっては合理的配慮だと思う。
    ただ、強制したり支援を受ける子だけが配慮される内容になってしまうと違う。
    例えば聴覚障害があって補聴器をつければ普通に生活できる子が、可能なら後ろからではなく正面から話しかけてくださいとか耳の近くで大きな声や音を出すのはやめてください……みたいな内容のサポートブックなら問題ないと思うんだ。健常者であっても後ろから声をかけるより前からのほうがスムーズだし、耳の近くで大きな声や音って迷惑なこと。迷惑だけど健常者には大きな問題にはならないことが聴覚障害がある場合、そのつもりがなくてもよく聞こえなくて無視してしまったり、情報を聞き逃したり、補聴器が壊れる原因になったり。

    主さんが書いている通りに合理的配慮を勘違いしている親が多すぎる。障害がある子にとっては配慮になり、周りにいる人にとっても損にはならない程度の配慮じゃなきゃダメなのに。

    • 0
    • 23/10/13 12:29:58

    >>2
    社会に出た時に困るのは子ども自身なのにね。
    あ、一番困るのは親か。
    学校ではしてくれたから、事業所でも同じ対応しろ!!
    っていうのは通らないからね。それどころか面倒臭い家庭は就労先も無くなる。
    就労先が無いってことは身内が24時間その子を面倒見るってことになるなだけど。
    これを承知で「合理的配慮しろ!」って言ってきているのかな?

    • 0
    • 9
    • ナイトウェディング
    • 23/10/13 11:53:52

    1年生の内は補助員の先生がいるから普通級に行くチャンスとか考える親も追加して。あと、「配慮」と聞いただけで何でも我儘だのモンペだの噛み付く無知も。

    • 1
    • 8
    • タキシード
    • 23/10/13 10:45:38

    合理的配慮でうちの子のために専任の支援員を付けなさい!とか
    うちの子くんサポートブックっての同じクラスの親に配って
    これを親子で読んでもらって、うちの子がスムーズな学校生活を送れるよう
    子供さんにはよーーーく言い聞かせてくださいねって主張してた親がいたわ

    結局、1年持たずに支援級に移動してたけどね 笑
    だけど親は今でも、理解のない学校とクラスメートのせいで普通級にいられなくなったって喚いてるよ

    • 2
    • 7
    • カラードレス
    • 23/10/13 09:12:11

    差別と区別をわかってない人が多いよね

    • 2
    • 6
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/13 09:10:36

    >>3
    子どもが同じクラスになってしかもお世話係になったらよーくわかるよ

    • 2
    • 5
    • キャンドルサービス
    • 23/10/13 09:08:06

    典型的な障害者様!では?

    • 2
    • 4
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/10/13 08:57:21

    うちのクラスのそういうご家庭は「うちの子にも普通校に行く権利がある」って。
    そちらの権利と同じように、うちの子にも普通に通う権利があるんだよなぁ
    よその障害児の世話をさせられる身にもなってくれよ。
    でも、うちもそこも子供のための発言だけど
    そういう家庭の意見は配慮されるべきで私の意見は差別なのよね

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ