40.50代の人、お墓残しますか?子供達の負担

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/10/05 10:43:20

    >>32
    ちょうど家族で話し合ったり、調べたりして最近決めたところです。旦那と私は二人で入れる永代供養で子供達は来たいときに来れば良い、来なくても供養はされるって感じにするつもりです。


    先祖からのお墓は私の父母の遅い方が亡くなった時に墓じまいというか、そこの永代供養に切り替え。今のお墓を出て家に近い永代供養墓も考えたけど、それだと、永代供養とかの費用の他に離檀料もかかるので。子供達の負担にならなくて永代供養してもらえるなら、ってことで多少の距離は妥協しました。費用は私の母が準備しています。母も私と妹、孫達の負担にならない様に自分の時で墓じまいをしようとしてます。

    旦那の方のお墓は義父の考えで長男がみるってことで、うちは次男なので口出しせずに、あるうちはお墓参りするだけです。

    でも墓じまいすることになって、費用の負担を頼まれたら旦那は出すと思います。旦那のしたい様にすれば良いと思います。お義兄さんも望んだ訳でもなく頼まれちゃっただけなので。

    • 0
    • 23/10/05 10:19:17

    義実家の墓だから、墓じまいは難しい。
    公営なので、管理費安いのが救い。

    • 0
    • 103
    • ライスシャワー
    • 23/10/05 10:17:08

    昔は家制度で家督相続をするのが長男だったから、
    墓や仏壇でもめなかったと思う。
    現代は家制度も跡取り制度もないし、相続は均分相続だったりするのに、
    都合のいいときだけ長男だの跡取りだの。
    それを言えるのは資産を長男に潤沢に残せる家庭のみだと思う。

    墓や仏壇にうるさいのに金も手も出さない。
    そういう品性のない脳みそが貧乏な人がいるとマジ揉める。

    資産家ほどそのあたり合理的にされていると、感じることが多い。

    • 5
    • 23/10/05 10:02:14

    >>82
    自分の土地に建ってるお墓ならそれでも良いけど、お寺とか墓地なら、最低限の管理費とか払ってるし放置したら未納で迷惑かかることになるし、長く放置した結果、更地にすることになっても職人さんなり作業員が動けば費用が発生するのに、それを関係無い人に負担させるの?ちょっと無責任で非常識すぎない?

    • 3
    • 101
    • ロイヤルウエディング
    • 23/10/05 09:58:18

    旦那の東北地方の実家はお墓広がっていて、お寺に5区画あったけど、義弟は独身だし、子供達はうちの子達だけ
    なのに墓じまいせず、そのままになってる

    私は散骨か、私の実家の都内の身内ならだれでも入れる墓?ということで作った墓に入る予定で、その旦那側の墓には入らない予定だから、どうするのか聞いてるんだけど、旦那は義父と不仲だから話は全く進んでない
    広すぎて面倒見られそうにないよ

    • 0
    • 100
    • ブロッコリートス
    • 23/10/05 09:51:29

    >>82
    「そんなんほっておけばいいのに。誰も行かなきゃ自然消滅するよ」って。

    これ言う人いるね。そうなのよ。その通りなの。その考えもありだと思う。そういうお墓沢山あるよね実際。

    できるだけキチンと墓じまいしたいけど、現実できないところもある。

    • 3
    • 99
    • ライスシャワー
    • 23/10/05 09:51:23

    仏事代を残せるなら、仏壇や墓を買うのはいいと思う。
    身の丈で供養を大切にする人は弁えている。

    一番厄介なのは、大きな仏壇で大きな仏間が欲しい墓も新しく欲しい。
    お金はないでも豪華な供養はしたい。
    だから他人に払ってねって身の丈を弁えない四則計算もままならない人たち。自分たちは計画性がないから計画性のある人から集ればよい。
    そういう発想の人が周りにいると逃げるのも大変。

    冠婚葬祭にはお人柄や品性がでます。お里が何とか…ですよ。

    • 2
    • 98
    • ご祝儀(5万円)
    • 23/10/05 09:49:37

    実家は長男がいるので好きにしたらいいと言ってあります
    義実家は義父が亡くなった時は義母が存命だったので
    好きにさせました。
    次男でお墓もなく、納骨堂に一旦納めました
    仏壇もありましたが、義母が余命を告げられた時にあえて私から
    いろんなものを片付けましょう、と話して
    永代供養の申込を実家の菩提寺にお願いしました。
    そこは戒名でなく実名で名前を刻んでくれるのでここにいるとわかる
    家から近い、夫婦割引?があるのでそこにお願いしました
    仏壇は四十九日法要を終える時に仏壇じまい
    神棚などは義母が生きているうちに片付けてもらいました。
    永代供養の寺は義母も直接見に行ってここになるということも伝えました。
    同時に私たちの分も申し込み。
    これで子供たちが負担になることはないと思います
    お寺に私たちのお骨を持っていくことさえしてくれたら
    あと法要など一切不要、お寺が勝手にしてくれるので子供達には負担が行きません

    • 0
    • 97
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/05 09:49:22

    >>92
    はい。それは当然です。
    お優しくありがとうございます。

    • 0
    • 23/10/05 09:49:22

    お墓も仏壇も残さない。
    実両親とも他界、先に母が亡くなった時に、永代供養にして貰った。父もそこに入ってる。
    仏壇はリビング仏壇、十三回忌終わったら仏壇仕舞いする。三十三回忌までは私がもたないかもだし。
    夫の方は知らない。

    • 0
    • 95
    • 色打ち掛け
    • 23/10/05 09:48:43

    うちは父が亡くなった時に、母の意向で永代供養にした。母も同じお寺で永代供養でいいと言われている。
    義実家は義母が亡くなった時に、義実家の墓には入りたくないと言っていたらしく、もめてる。
    私が口出しすることじゃないけど、本当にめんどくさい。嫌なら何か考えておいて欲しかった。

    • 1
    • 94
    • ガーデン挙式
    • 23/10/05 09:47:09

    >>93
    自己レス。
    重っていたら→思っていたら

    • 0
    • 93
    • ガーデン挙式
    • 23/10/05 09:45:40

    東京住みで、旦那の実家は北海道。
    旦那の実家のお墓は両親亡くなったら永代供養にする。もちろん北海道で。
    私は横浜だけど、子無し妹が実家も墓も継ぐららしい。
    私の子ども達に一切迷惑かけ無いならそれでよしだけど、どうなることやら。
    本当に要らないのよ。
    心で重っていたら、お骨なんか抜け殻。産廃でも構わない。

    • 1
    • 92
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/10/05 09:45:15

    >>86
    守る言うなら墓じまいの費用でも管理する費用でもどちらにせよ、子供の負担にならないようにお金残してあげてね

    • 2
    • 23/10/05 09:43:30

    >>80 勝手にまくと捕まるんじゃなかった?
    うちはこの前、兄本人の希望で海へまいた。葬儀屋に相談したらしてくれたよ。言い方悪いけど、お骨をすり潰したりしなきゃならない。

    でも、お墓にすらいないと思うと寂しいよ。

    • 0
    • 23/10/05 09:41:27

    墓は逝った人の為のものではなく残された人が気持ちの拠り所にする為のもの。お墓参りをしたり墓所を掃除したり大切にすることで、分かりやすく故人を偲んだり大切にする手段なだけ。
    なので残された人間がそれを不要どころかお荷物だと思うのであれば墓じまいするべき。

    • 7
    • 89
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/05 09:39:02

    >>81こういう親が一番困るんだよ。

    • 3
    • 23/10/05 09:37:57

    >>75
    うちの義父母も子供に負担がかからないようにって義実家近所のお寺でお墓の土地を買ってた。

    現在に我が家からは車、電車どちらからでも5時間かかる場所。義父母が高齢になって我が家に引越しした時点でお墓の話をして我が家近辺に買うことで納得してもらった。まだお墓を作ってなかったので10万の土地代と管理費年3000円×20年の損失で済んだ。

    義父の遺産で我が家近所に作って時々お墓参りに行ってる。便の良い町なので子供達も近辺に住む予定だし管理が大変になるまではと当面はそのままの予定。
    何も考えずに骨の安置場所が決まってるのもある意味楽だとは思う。

    ここのトピだとお墓反対派も多いけどお墓参りに行くとたくさんのお参りに来ている人もいて亡き人を思いを寄せる場所があっても良いのかなとも思うよ。

    ただ自分実家は跡継ぎがいないから実父母と兄弟は集団墓に入る予定。実家の古い墓終いが悩みのタネ。

    • 0
    • 87
    • ライスシャワー
    • 23/10/05 09:37:02

    >>84
    そのとおり。

    小姑は手伝いも一切ないお金も出さない。
    でも法事のやり方に口出しがすごい。
    相続も全部小姑のもの。夫は一円もない。
    仏事代金はすべて我が家と私の実家で持ち出し。

    小姑は法事の前日に「〇君の席を準備してくださーい」
    って留守電にメッセージのみ。夫は小姑の連絡先を知らない。
    小姑は10代から長年音信不通。
    未婚なのに子供を産んでいたり夫も知らないことばかり。
    結局〇君は小姑の彼氏らしい。
    彼氏を法事に呼ぶ文化はないと夫が断ると、
    彼氏を呼ぶのは当たり前と切れて暴れる小姑。ちなみに中年。
    カオス。

    皆がはれ物に触るように接していて、外野の私も唖然。

    • 2
    • 86
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/05 09:36:12

    >>83
    私は息子にはパパが大事してるから受け継いで守ったね。と言ってる。
    旦那の方が逆に息子の代はどうでも良いと言う。

    • 0
    • 85
    • 博多一本締め
    • 23/10/05 09:28:32

    主人の実家も、私の実家も、ご先祖様から受け継いだお墓と仏壇があります。
    主人の兄弟も私の兄弟も遠方にいるので当てにならず、お墓2つ、仏壇も2つ。お世話になっているお寺も2ヶ所。
    負担は全て我が家に集結することになるのか?
    我々が他界した後の子供達の負担も気になるし、何より全部は無理だー
    ご先祖様とお話しできたらどう思ってるか聞きたい…

    • 0
    • 84
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/10/05 09:28:11

    >>79
    そういう人に限って口が達者だし無駄に動くのよね

    • 2
    • 83
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/10/05 09:27:43

    >>81
    人任せで無責任だと旦那さんに言ってあげて

    • 2
    • 82
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/10/05 09:25:29

    >>69
    義実家、遠方にある墓仕舞い(永代供養切替?)300万したらしい。
    8人くらい眠ってるのを割り引いてもらったんだって…。
    そもそも人数割りの意味が分からんし…。
    「これであなたたちにも迷惑かけないから」って言われたけど、
    え、それしなかったら私たちが面倒みる予定だったの!?って逆に驚いたわ。
    ちなみにうちの親は「そんなんほっておけばいいのに。誰も行かなきゃ自然消滅するよ」って。


    • 0
    • 81
    • 二次会だけでいい
    • 23/10/05 09:24:03

    江戸からあるみたいで旦那は自分は守ると言ってる。
    でも自分が死んだら子供は好きにしていいとは言ってる。

    • 0
    • 80
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/10/05 09:20:27

    残さん。
    お参りしてほしいなんて思わない。
    時々写真見返して懐かしんでくれたらうれしい。
    海散骨希望。
    届出必要だけど、正直まいちゃったら分からんよね。
    そこは子どもの判断に任す。

    ってか旦那実家にある仏壇がこっちに回ってきそうでイヤ…。
    墓は樹木葬にしてくれたらしいが。

    • 1
    • 79
    • ライスシャワー
    • 23/10/05 09:17:44

    親族に変なのがいると揉めるよ
    うちは出戻り小姑が引っ掻き回して大変だった
    せっかく建てた墓を墓じまいするはめに
    かなりお金かかったよ
    夫はあのバカが生きてる限りは危険だから、
    うちは墓はいらないって言ってる

    • 4
    • 78
    • ハネムーン
    • 23/10/04 23:16:53

    残さないよ。親のは責任もって私が処分して、自分のは散骨にする。好きなとこに撒いてって100万くらい旅費残しとく。

    死んでまで骨だの墓だの残す価値があるのは、本人と直接面識がなくてもお参りしたいファンがいるような人だけだと思う。

    死んでまで土地占有したり、生きてる人に手間暇かけさせるもんじゃないわ。

    • 5
    • 77
    • リゾートウェディング
    • 23/10/04 23:16:22

    >>69
    こればっかりはお寺によるから相談して金額聞くしかないよ。
    うちの実家なんて血縁関係のない他人の位牌まで祀ってる。流石に親が自分の代でどうにかするとは言ってくれてるけど、預かったご先祖様を恨むわ。

    • 2
    • 76
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/10/04 23:15:35

    墓じまい

    • 1
    • 75
    • プロフィールビデオ
    • 23/10/04 23:15:09

    一時間半もかかるところに土地だけ買ってる義父母
    墓石はまだみたいだけど、解約して欲しいぐらい

    旦那がそこに入るにしても、私そんないけないよ

    • 2
    • 74
    • フラワーガール
    • 23/10/04 23:14:37

    私の両親と兄は永代供養の納骨堂。
    私もそこに入る予定。
    墓は困るよね。

    • 0
    • 73
    • プロフィールビデオ
    • 23/10/04 23:12:56

    永代供養の申し込みは終わってますので墓はありません。
    義両親も永代供養にしましたよ

    • 1
    • 72
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/10/04 23:11:35

    祖父母しか入っていない墓なら整理するところだけど、入っている一番古い人が江戸時代中期らしくて
    学者とか教科書に出てくる人がいるせいで
    うちの墓自体が史蹟みたいな扱いだから
    一存では決められない。

    • 0
    • 23/10/04 22:56:09

    お墓はいらない。
    子供達が大変だよ。

    • 6
    • 70
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/04 22:51:27

    お墓建てるお金もないので、
    合同のお墓に遺骨を入れてもらう。
    自分の母もそこで眠ってるので。

    • 0
    • 69
    • ハネムーン
    • 23/10/04 22:48:44

    >>65
    墓じまい
    簡単に言っているけど高いんでしょう?
    一体100万てほんと?
    うちは4体もある、、、終わった

    • 3
    • 68
    • 新郎の挨拶が長すぎる
    • 23/10/04 22:45:45

    >>66
    墓の心配ばかりされているよ
    馬鹿みたい
    こっちはせいせいしてるけどね

    • 1
    • 23/10/04 22:43:10

    お墓がないからわざわざ作らないよ

    • 0
    • 23/10/04 22:42:22

    >>64わお。義兄弟嫁賢いな。小梨だと義理家に責められそうね。

    • 1
    • 65
    • ハネムーン
    • 23/10/04 21:59:06

    お互い39です。
    両家墓じまいしました。

    • 2
    • 64
    • 新郎の挨拶が長すぎる
    • 23/10/04 21:52:39

    >>63
    それを怪訝してか嫁の指示で婿養子になって逃げたわ

    • 1
    • 23/10/04 21:12:36

    >>60旦那さんの兄弟じゃない?

    • 1
    • 62
    • ガーデン挙式
    • 23/10/04 21:11:18

    墓は残す。50年?でお寺に返す契約とか?
    仏壇は買わない

    • 0
    • 61
    • 引き出物(生菓子)
    • 23/10/04 21:09:54

    >>57うちの旦那も同じで、旦那は残すと言ってる。

    でも我々の代が終わったら子供や孫に管理してもらわなきゃいけないから、私は残したくないと思っている。

    • 0
    • 60
    • 新郎の挨拶が長すぎる
    • 23/10/04 21:08:56

    義理家が檀家
    うちは旦那が長男だけど、このままいくと子なし確定になる
    何度も流産したからね

    この場合どうなるか気になるわ

    • 0
    • 23/10/04 21:07:25

    旦那の方にお墓ある。でも義姉独身は独身。我が家の子供は姉妹。
    なので、私が生き残って墓じまい計画してる。
    私は永代供養や樹木葬希望。
    お墓残しても、そこに集まるのは残された人が可哀想…

    • 1
    • 58

    ぴよぴよ

    • 57
    • レンタルドレス
    • 23/10/04 20:55:34

    江戸時代初頭から代々続いている墓だから残すつもり。
    立地も良いしね。

    • 0
    • 56
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/10/04 20:50:40

    私も夫も葬式はせず火葬だけ、墓には入らず、樹木葬とか永代供養かな。
    先立った方は遺骨ダイヤモンドでもいいかもね、なんて話をしたりした。

    実母は永代供養、祖父母の墓は叔父が独身だから去年墓仕舞いしてた。
    もう、お墓を継ぐのは厳しい時代だと思う。
    私たちの子供が墓守してくれたとしても、将来子供の負担になるし。
    継いでもらいたい様な立派な家柄じゃないしね。

    • 5
1件~50件 (全 101件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ