職場の子が結婚式をします。どうすればいいですか?

  • なんでも
  • モーニング
  • 23/10/01 17:16:55

職場で仲良くなった人がいます。職場の人数はは私とその子を入れて7人。仲良くって言ってもたまーにランチに行ったり職場で話をする程度です。去年その子が入籍をしました。籍を入れた時は結婚式はしないって言っていたのでみんなで1人五千円ずつお祝いを渡しました。
ですが、結婚式をすることになったようで招待状出していい?と聞かれています。正直あまり出席したくありません。招待しようとしているのは私だけのようです。
断るとしたら、嘘をついて何か用事があることにして断ってもいいのかな。でも、結婚式の話を聞いてしまったし普通は行かないとしても何かお祝いを渡しますよね?職場のみんなでお祝いを渡したけど、また何かプレゼント的なものをあげるべきですか?そして、もし出席するとしたらまた3万包むべきですか?その子は今年いっぱいで退職することが決まっています。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 29
    • ウェディングドレス
    • 23/10/01 17:49:56

    行けたら行くわはさすがになし、招待状来るよ。
    退職予定で縁が切れる人なら、先約(親戚の結婚式)があるからでお断り。
    お祝いはもうあげているし、いらないと思う。
    どうしても気になるなら電報ぐらい。

    • 5
    • 23/10/01 17:47:25

    >>10
    ググった

    欠席をする場合は理由も伝える
    行けない理由が喪中や法事といった不祝儀の場合は、はっきりと理由を伝えないのがマナーとされています。 これはお祝いごとには不祝儀はなるべくふれないほうがいいとされているため。 この場合は「どうしても都合がつかず」とぼかして伝えますが、親しい間柄の人であれば伝えてもOKですとの事。

    • 0
    • 27
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/01 17:43:58

    退職決まってるんだよね? その後、付き合い続くと思う? それっきりになりそうな程度の関係なら断れば?

    • 3
    • 26
    • マリッジリング
    • 23/10/01 17:40:41

    迷ってるなら行かなくていいしお祝いも合同でよし。

    • 3
    • 25
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/10/01 17:38:58

    >>23
    いくか迷う程度の奴の結婚式なんて重く考える必要なんか無いからね!
    軽いノリで行けたら行くわ〜!で良いんだよ
    察しが早ければ招待状来ないよw

    • 1
    • 23/10/01 17:38:55

    え、私だけ?なんで?って言っちゃいそう。結婚式しないって言ってたのにするとか主だけ呼ぶとかちょっと謎。今年いっぱいで退職の予定も変わったりして

    • 1
    • 23/10/01 17:37:44

    >>20
    行けたら行くって、飲み会かよww

    • 4
    • 23/10/01 17:36:51

    >>6
    法事普通じゃない?今からだと遅くても半年後に結婚式だよね。私も母や祖母の時、先の予定だけど、命日月のの多分ここらへんに法事するから空けててと言われたよ。だから身内の法事がその月にあるから空けててって言われたんだよねーでいいと思うわ。どう考えても法事優先でしょうよ。

    • 1
    • 23/10/01 17:36:04

    私友達と義弟の結婚式(義弟は次の日だけど前乗りしてるから)と被っちゃって先に義弟からこの日って知らされてたから友達の方を断ったことある。遠方だから航空券も買った後だったしね。お祝いはちゃんとしたよ。

    • 0
    • 20
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/10/01 17:35:53

    >>16
    まだ職場にいるから気まずくなると仕事に差し支えるだろ
    だから社交辞令!行けたら行くわ!って言うんだよ

    • 0
    • 23/10/01 17:34:53

    気がすすまないのに行ってみたら楽しいお式にかもしれない。新郎側の友達と出会いに繋がるかもしれない。
    でも、迷うよね。お祝いの他に自分の服や髪に出費は痛い。しかも職場で感染なら仕方ないけど自分だけ招待されて会場で感染して1週間仕事休んだら大赤字だよ、、。ともなりかねない。前日がワクチンの予約日で式の当日は副反応が出るかも。当日は動けなさそうだから辞退、、とかは??
    この日しか予約取れなくてとかなんとか言って。その子は純粋に職場で主さんだけを信頼してたから招待したかったのかもしれないし
    断らなさそうだから招待したかもしれないし。なんとなく勘で選択してみたらどうかな

    • 0
    • 18
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/01 17:34:19

    もうお祝いは渡してあるし式は辞退させてもらうね。じゃダメなのかな?冷たいか。

    • 9
    • 17
    • ウェディングドレス
    • 23/10/01 17:33:51

    ごめんね、外せない用事があるから、で良くない?
    結婚式の出席を迷うような間柄なのに、招待してくるなんて、どうせ人数合わせでしょ。それか仲良しだと思ってるのは相手だけパターン。

    • 3
    • 23/10/01 17:31:46

    >>2

    なぜそんな姑息な手を使うのか。
    普通に断れば良いじゃん

    • 4
    • 15
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/10/01 17:31:16

    退職するなら気にせず、先約があるので、で招待自体断れば良い。プレゼントその他は不要と思う。私なら電報も打たない。

    • 2
    • 14
    • 元カレ参列
    • 23/10/01 17:30:14

    7人みんなで誘われるならいいんだけど、私だけってことなら申し訳ないけどお断りさせてもらうね。後から揉め事になっても嫌だし…

    って、招待を断ったらダメ?

    • 5
    • 13
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/10/01 17:30:00

    まだ招待状出す出さないの話なら、結婚式は年明けとかだよね?
    もう退職してるだろうし、ますます行かない。
    しかも職場から一人だけ出席とか嫌過ぎる。
    彼女が退職する時に、ちょっとした物渡すくらいで良いのでは?

    • 4
    • 12
    • カタログ式ギフト
    • 23/10/01 17:29:37

    結婚式への出席は断る

    退職後に結婚式なら追加でお祝いしない
    退職前に結婚式ならほんの気持ちだけ何か物をプレゼントする その際、内祝いは不要と伝える

    • 0
    • 23/10/01 17:29:35

    今日は結婚式のトピが目立つね笑

    嫌なら行かなきゃいいんだよー
    あれこれ言い訳必要なし!
    そういう席は苦手でーって言えばいい

    • 2
    • 10
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/01 17:29:13

    >>6
    法事くらいの用事じゃないと断りにくくない?
    どんな理由で断るのがベストか教えて。

    • 1
    • 23/10/01 17:28:02

    先約があるんだ!誘ってくれてありがとう。
    だけ言えば?それで職場のみんなで電報。

    • 2
    • 8
    • ウェルカムドリンク
    • 23/10/01 17:27:20

    その子もちょっと図々しいね。若いのかな?
    もし主が出席するとしてまた御祝儀包まなきゃいけないのに、その件についてはどう思ってるんだろう。

    • 0
    • 23/10/01 17:26:54

    電報、祝電でいいんじゃない?

    • 2
    • 6
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/01 17:25:39

    >>4結婚式の断りに法事?
    いやそれは大人が無さすぎるよ

    • 1
    • 5
    • ベールアップ
    • 23/10/01 17:25:16

    今年いっぱいで退職するなら、多少の不義理してももう気にしなくていいんじゃないかなー、と思うけど。難しいね。
    出席するなら3万包む。
    欠席するならもう何も無し。ググれば適当な理由の例文がありそうだから、それを良心の範囲内で活用して断りの返事をする。
    嘘をつくのが心苦しいと感じるなら、3万包んで出席しよう。
    人生、逃げられないことってあるよね。

    • 4
    • 4
    • エンゲージリング
    • 23/10/01 17:24:07

    申し訳ないんだけど、その日はもう身内の法事の予定が入ってて…。
    って断る。
    御祝いは既に渡してあるから別途出さなくて良い。

    • 2
    • 3
    • ウェディングドレス
    • 23/10/01 17:22:24

    招待自体を断れば良いと思う。
    一般的なマナーだと、結婚式に招待されて、欠席する時は想定するご祝儀の半分から1/3をお祝いで渡すんだけど、招待自体を断るなら、もうお祝いは渡してるし、さらにお祝いを渡す必要はなくなると思う。
    自分の結婚式に来てくれた相手なら、欠席でももらったご祝儀と同額を渡すべきだけど、違うみたいだし。相手が辞める予定ならそこまで気遣う必要はない。

    • 7
    • 2
    • 二次会の余興でもらった景品を転売
    • 23/10/01 17:20:12

    私なら社交辞令で結婚式行けたら行くー!と伝えて招待状が本当に来たら、その日は先約がある!ごめん!と伝えてお断りする
    職場の皆でプレゼント私なら、金の無駄だからお祝い渡さないよ
    しかも今年で辞めるならますます必要無し!

    • 2
    • 23/10/01 17:18:22

    欠席していい。お祝いも渡したしOK。

    • 9
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ