幼稚園の運動会見に行かない

  • なんでも
  • 3つの袋
  • 23/09/27 08:55:15

上の子の幼稚園で運動会があるのですが障害があるのでどうせ何も出来ないので興味ありません。
下の子は定型だから喜んで見に行きますが、上の子の行事を見に行かなかったり不参加にしてのらりくらり避けてたら園長から呼び出されました。
今まで運動会観にこない親は居なかった。必ず父、母、祖父母など誰かしら1人は来てたから、ちゃんと観てあげてください!と。
仕事だから無理だろうけど行けたら行きますーと答えたら、保育園じゃないんだからさあ!と文句言われました。
じゃあ運動会休ませるのでいいですーと言ったら、そうじゃなくてさあ!!と。
面倒臭過ぎる、、

ちなみに保育園は全落ちしたから入れませんでした。自営業なので時間の融通は利くため送迎は問題無いんですけど、上の子の運動会観るくらいなら仕事のほうが大事なのでそんなこと言われても迷惑です。
皆さんの幼稚園は行事見に行かないと何か言われたりしますか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~22件 (全 130件) 前の50件 | 次の50件
    • 109
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/09/29 19:53:47

    >>106
    やっぱり発達障害って遺伝するんだねー

    • 1
    • 23/09/29 22:29:14

    >>106 読んでてつらいわ。こんな親もいるんだ。

    • 1
    • 23/09/29 23:50:54

    園長から行政に相談して欲しいわ。
    これ行政が介入しないとだめな案件。

    釣りでありますように。

    • 2
    • 112
    • ライスシャワー
    • 23/09/30 05:01:14

    >>105
    何笑ってんの?キモイわ
    サイコパスなんじゃないの?

    • 0
    • 113
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/09/30 05:24:41

    うちは上の子が定型で下の子が障害児。
    幼稚園の頃から小学校3年生までは、運動会とか授業参観とか希望制の個人面談にも全部出てたよ。
    下の子が4年生になって、上の子は中学生になったから小学校の授業参観にはわざわざ仕事休んでまで毎回は行かなくなったけど、運動会は観に行ってる。
    幼稚園の行事の方が公開処刑だよね。

    • 0
    • 23/09/30 05:29:16

    >>106
    それ言ってて自分のこと嫌いにならない?
    余計みじめにならない?

    • 0
    • 23/09/30 06:10:03

    そんな時代錯誤の幼稚園辞めたら良い(笑)
    祖父母が見に来いって核社会でそんな家庭都内だとめったに見ないけど…

    • 0
    • 116
    • ライスシャワー
    • 23/09/30 06:25:03

    それ以前の問題として。
    障害児とはっきり診断されてるの?
    専門の医者から診断名もらっているなら幼稚園や保育園より療育園に行く方が成長しそうなものだけど。
    小学校に入ってしまえばどこの園だったかなんて話は出てこないでしょう。
    しっかりその子に見合った支援とか指導してくれるので、小学校入学の時にはすごく成長してるよ。
    保育園は障害児枠があるから多少は障害児指導もできなくはないけど、幼稚園の先生は障害児教育にあまり詳しくない。
    普通に幼稚園なんかと同じ事しています。

    • 0
    • 23/09/30 07:10:19

    >>115
    誰かしらって書いてあるじゃん。
    幼稚園で誰も来ないのは流石にないでしょ

    • 0
    • 118
    • ウェディングケーキ
    • 23/09/30 07:17:57

    同じ幼稚園に重度の自閉症で、知的障害もあるお子さんがいた。マンモス園だったから、その子のためだけに加配の先生がついてて、その子はいつも好きなことしてた。
    その子のママがとても良い人で、周りのママにも好かれてたから、周りもその子に好意的だった。
    運動会でその子がかけっこに出て、初めてちゃんとゴールできたらしいんだけど、ママは号泣、周りのママも号泣、観客席は拍手だった。
    ま、そういう障害児のいる家庭や幼稚園もあるのよ。

    • 1
    • 119
    • ウエルカムボード
    • 23/09/30 07:20:48

    >>118
    表面上そうしてるだけの人が多数だと思うけどね

    • 0
    • 23/09/30 07:24:55

    >>115
    もう一度トピ文読んだ方がいいよ。

    • 1
    • 121
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/09/30 07:25:39

    うちの子、今は小学生で支援学級だけど幼児期は療育しながら幼稚園。
    幼稚園の運動会や行事や参観は、まさに公開処刑でつらかった。ただただ自分の子供がいかに健常児より劣るか見せられてるだけ。いつも家に帰ってきてから心が死んで泣いてた。

    今思うと休めば良かったけど、当時は先生方が「来てくれるだけでいいから絶対に来てね☆」ってプレッシャーかけてきて休めなかった。

    • 2
    • 122
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/09/30 07:41:21

    こんな母親に丸投げしてる父親が一番わるい。

    こども放置してるのは父親も同罪じゃん。
    母親に電話して意味ないのは一目瞭然、父親に電話すればいい。

    • 1
    • 23/09/30 07:42:04

    うちの旦那も障がい児の息子の行事つらいって言ってる。息子も自分なりに頑張ってるならともかく別に頑張ってもいないし。
    障がい児だからって「ちゃんと出来ないけど参加することに意義がある」みたいな美談は親にとっちゃしんどい。

    • 3
    • 23/09/30 07:55:13

    いちいち誰の親が来たとかチェックしてるわけないじゃん。
    何このアホ釣り

    • 0
    • 125
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/09/30 08:08:01

    私も行かない。上の子の習い事の送り迎えの方を担当し、運動会は夫に任せる。
    正直、運動会って興味がないんだよね…。最近じゃ10月になっても真夏日とかあるし、日射しもすごいし椅子もないし、普通にしんどい。
    個人的には運動会自体無くなってほしいけど、子供達が楽しみにしてるならそこまでは言えない。

    • 1
    • 23/09/30 08:11:24

    胸糞悪い釣り。

    • 3
    • 127
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/09/30 08:38:09

    主さん、子供のことをこれ呼ばわりしたり4歳で留守番させるって発想がもうやばいよ。行事云々じゃなくて、家で下の子の扱いが気になる。

    • 1
    • 128

    ぴよぴよ

    • 129
    • ファンシータキシード
    • 23/10/01 14:57:35

    幼稚園の時娘のクラスにダウン症の男の子が居たんだけど、運動会の時はリレーのトップバッターにバトンを渡しに行く大役を請け負って、渡したあと大手を振って満面の笑みで退場して場内拍手喝采、お遊戯会の時は劇始まりに大きなキャンバスにこれから始まる劇の絵を描いて拍手喝采、音楽会の時は大きなボンボンで踊って、行事ではその子にしか出来ない大役を担って保護者のみんなも本当に温かい目で見守ってたよ。卒園式の日、お友達に協力してもらいながら両親への言葉を言った時なんて私含めみんな感動して号泣。
    公開処刑なんて思ったこともなかったよ。

    • 2
    • 23/10/02 00:00:44

    >>96
    園によるのかもしれないけど、療育園にも軽度や境界域の子いるよね。

    • 0
1件~22件 (全 130件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ