勉強に才能がないって小5ぐらいでわかるかな?

  • なんでも
  • リングボーイが歩かない
  • 23/09/22 21:33:07

勉強で出生?できないと分かったら
早く違う道を考えた方がいいよね?

小さい頃から色々な習い事や体験授業を、
させて子供の伸ばせるところを集中した方が
将来にいいかな

中学生になったらみんな
塾やすごい勉強に力を入れてるけど
勉強嫌い、才能がない子に勉強させても
時間の無駄な気がする。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/09/23 14:41:29

    >>33こういった馬鹿親って一定数いるね…(笑)何したら良いんですか?←自分の子供見ればわかるだろうに…

    • 0
    • 23/09/23 14:30:07

    酷いこと言うね。
    知的障害ある小学生だって、才能あってもなくても勉強するんだよ。
    まさか主は、知的障害ある学生の親じゃないよね?
    知的障害ある人でも、水泳選手とか、絵画展開く人もいるんだよ。

    • 0
    • 23/09/23 14:19:12

    >> 小さい頃から色々な習い事や体験授業を、
    させて子供の伸ばせるところを

    この辺は勉強できる云々じゃなくて、幼少期からやっといた方が良いことじゃない?
    むしろ中学受験塾の先生もこれができていると勉強も伸びる傾向にあると言ってるし、いろいろな体験をするって勉強の土台でもあるよ

    • 1
    • 38
    • エンゲージリング
    • 23/09/23 14:16:12

    地頭どんな感じかは推測できる。

    • 4
    • 37
    • ライスシャワー
    • 23/09/23 14:14:14

    そんなの小1の時点でわかるよ
    特にさんすう
    さんすうで少しでも躓くような子はもうダメ
    早々に諦めて

    • 3
    • 23/09/23 14:08:27

    勉強できない凡人が何やってもそれなりだよ

    • 3
    • 35
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/23 14:06:54

    >>34母は根気と分析力だと思わせるエピソード。娘がアホで悩ましい。

    • 0
    • 23/09/23 14:04:22

    うちの弟は小学生のときは絶望的だったけど中学生になってからめちゃくちゃ成績上がったよ。良い先生に当たって勉強の楽しさがわかったらしい。

    • 3
    • 23/09/23 13:51:38

    >>32幼少期に何すればよいのですか?教えてください

    • 0
    • 23/09/23 13:50:06

    中学校で色々させてるのはいいけれど
    土台は幼少期だから…
    小学校高学年入る前に色々優劣つくのは事実

    • 1
    • 31
    • 誓いのキス(長い)
    • 23/09/23 13:48:40

    出生じゃなくて出世でしょ?
    才能がないのはあなただね

    • 2
    • 23/09/23 13:47:34

    出生ってなに?
    出世のこと?うち間違ったわけじゃないよね。いろいろ心配

    • 1
    • 23/09/23 13:35:19

    中学から伸びる子もいるし、変に親が先入観植え付けて子供の可能性を塞ぐのもどうかとは思うけどな
    好きなことには一直線でその道極めるかもしれないじゃん

    • 0
    • 28
    • 誓いの言葉
    • 23/09/23 13:27:23

    シンガポールは小学校卒業の時点で進路がほぼ決まるらしい。
    技術系のコースと進学系のコースに小学校卒業の時点で分けられるって。
    進学系のコースも優秀な子と普通の子で分けられて、
    シンガポールの全国民の学校での全ての成績が
    国民のIDカードに記録されるらしい。
    日本もそういう制度になったらいいってこと?

    • 0
    • 27
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/09/22 23:42:40

    偏差値ってあくまでその試験を受けた人の中で平均より上か下か
    わかるだけ
    なのでその試験を受ける人や年代によってだいぶ差がでる
    同年代でも子どもの頃は成長の差があるし頭の良し悪しが
    わかるわけではないと思う

    中学受験なんかは母集団がその年代で勉強のできる子ばかりになるので
    高校受験の偏差値より10以上低くなるのは当たり前だし

    • 1
    • 26
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/09/22 23:36:43

    遺伝的なものがで始めるときだよねー
    うちはあきらかに旦那の遺伝の算数が高学年から上昇してきたわ
    でも、努力できる才能のほうが遺伝してれば頑張ればある程度いくでしょう

    • 1
    • 25
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/09/22 23:28:34

    そもそも人間の脳は20歳ぐらいまでは成長しているので
    早く成熟する人もいれば大器晩成型もいるので
    一概には言えないと思う

    • 2
    • 23/09/22 23:20:09

    中受の時に成績最高でも、大学受験の頃には沈殿物みたいな子もいるよ
    筑駒や開成からFラン大学入る率は一定数いるからあんまり早くに見切り付けない方がいいのでは?
    それより自律的に勉強する子や継続して頑張る子は後でグッと伸びる

    • 2
    • 23/09/22 23:18:12

    小3くらいでも分かるかなー。
    小2までは疑わしい程度だと思う。

    • 0
    • 22
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/09/22 23:16:56

    勉強に才能なんてあるの?
    素質ならまだわかるけど
    生まれた時に備わってたものなんて、ギフテッドでもなければ微々たるものじゃない?
    勉強が身につくかどうかは環境と努力だと思うけどな

    • 1
    • 21
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/22 23:10:10

    義務教育9年間もあるんだよ、勉強嫌いで才能ない子には無駄なんてそんなことないよ。

    • 0
    • 20
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/09/22 23:02:55

    中学生の9割は勉強嫌いだよ。
    それでも将来のために勉強するんだよ。

    • 0
    • 19
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/09/22 22:54:18

    わかるよー
    何か長けてるものが一つでもあるなら諦めつくけどね
    勉強できないけど小さい時から続けてる習い事あれば保険になるし
    親次第だよね

    • 0
    • 18
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/22 22:06:03

    >>13でしょー!私教育評論家だわ

    • 0
    • 17
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/22 22:04:15

    >>7それよね。食べて行くために習い事をするんじゃなくて、勉強への移行をスムーズにするためにまたは勉強との相乗効果をはかるために習い事するんだよね、今は。昔は勉強そっちのけで習い事って人も結構いたらしいけど今は勉強が主軸ってのが主流だもんね。ほんとスポーツや音楽、芸術で食べていける人って一握りよ。普通に働いた方がお金になる。

    • 2
    • 23/09/22 22:03:42

    中学以降の勉強できないは理解力がない=才能がないじゃないよ。
    受験にむけて努力できる力だよ。
    まあ努力できる力がなければ、スポーツも習い事も大成はしないけどね。

    • 3
    • 23/09/22 22:02:25

    小学生レベルの学力が身につけられなければ、習い事で伸ばそうとしても将来にはつながらないと思うよ。
    それくらい小学校の勉強って基礎中の基礎じゃない?

    • 3
    • 14
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/22 22:00:04

    >>8
    手の職系もなんか才能いりそう
    美容師とか

    • 1
    • 13
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/09/22 21:58:21

    >>6
    これだね。
    ドラゴン桜のバカほど東大に行けってセリフ思い出した。

    • 0
    • 12
    • ウェディングケーキ
    • 23/09/22 21:57:23

    小6まで国語が苦手で偏差値38だったけど、中3には70になってたよ私。
    特に猛勉強はしてなかった。

    • 2
    • 11
    • タキシード
    • 23/09/22 21:57:22

    才能がないなら努力しかない。

    • 2
    • 10
    • ブーケトス
    • 23/09/22 21:56:35

    大器晩成って言葉あるから大丈夫
    うちの坊主、高校に入ってから勉強が楽しくなり、そのまま大学行くまでになった

    • 3
    • 9
    • ハウスウェディング
    • 23/09/22 21:55:57

    勉強は裏切らないよ。とんでもなく頭良くなくても、頑張ったら中の上か上の下はいけるし、一番エリートにはなれなくても、やったらやっただけの段階の受け皿があるもの。何かの才能の一握りになれないなら勉強がんばったほうが効率良い。

    • 4
    • 8
    • プロフィールビデオ
    • 23/09/22 21:55:15

    才能っていうか、スポーツが嫌い。自分には向いてないというのと同じに、勉強が嫌い。自分には向いてないという子はいる。
    会社員なら偏差値高い学校へ行くのが成功ルートだけど、手に職系なら別の成功ルートもあるわけだし。

    • 0
    • 7
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/22 21:54:58


    その伸ばせる特技とやらで
    将来的食べていける程のずば抜けた才能持った子供はごく少数なんじゃない?

    勉強そっちのけで子供の頃得意そうな
    野球だの音楽だの絵画だのスイミングだの
    やらせたとするよね
    二十歳すぎました
    素人よりは上手いけどそれでお金稼げるレベルにはなりませんでした
    勉強していないし、学歴も有りません
    さあどうしましょう?

    で終わるのが怖いからみんな無難な勉強という道を選ぶんじゃない?

    • 4
    • 6
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/09/22 21:51:37

    才能ない子こそ頑張って勉強した方がいいと思う。てか勉強だけで精一杯でしょ。才能ある子は勉強も習い事も何でもできちゃうから、才能ない子が習い事頑張ったところで才能ある子には敵わない。なら習い事より勉強頑張った方がまだいい。幼児期なら習い事で素地を作るのは大いにアリだけど小5からならもう勉強だな。

    • 6
    • 5
    • ライスシャワー
    • 23/09/22 21:46:19

    小5で勉強してるのにできないなら、ちょっと考えるかも

    • 4
    • 4
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/22 21:43:23

    >>2
    人生を決めらるちゃうの?

    • 1
    • 3
    • リングボーイが歩かない
    • 23/09/22 21:42:24

    >>1
    頭がいいからじゃない?
    小学生から力入れすぎると嫌になって
    本当に勉強をやらなきゃいけない時に
    やらないんだって

    小学生の時に自由に遊べたね?

    • 0
    • 2
    • ウエルカムボード
    • 23/09/22 21:40:54

    出生って出世のことかな?
    5年なら大体その子の程度は分かる

    • 6
    • 1
    • キャンドルサービス
    • 23/09/22 21:38:28

    私の母は小学生の私に勉強教えるの諦めたよ。
    中1の夏休み前に塾の模試の結果、偏差値35。
    夏休みから塾に入れられた。
    最初は嫌だったんだけど、中3で偏差値60になり、県立高校に進学。
    高校では塾、予備校なしで一般入試で国立大に進学した。
    小学生の私は勉強の仕方を知らなかっただけだったんだと思う。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ