看護師の方に質問です。

  • なんでも
  • ちつきぼた餅(滋賀)
  • 23/09/03 21:32:48

子供は身体障害者です。
内臓疾患もあり小さい頃から入退院を繰り返してきたので、小児科の看護師さんたちとも顔見知りになりました。
入院生活の間に将来の夢の話になると必ず複数の看護師さんから、看護師さんになってー、待ってるよーと言われてきました。
ここ数年は入院することもなくなったのですが、そういった影響もあったのか高学年になった今も将来の夢はずっと看護師さんです。
ただうちの子は肘から下の機能に障害があり使えない指もあります。
私が無知なので資格を臨床の現場ではないところでいかせる職業に就ければ…と思っていたのですが、ネットで調べた限り、そもそも資格を取るのは無理そうです。
でもその複数の看護師さん達は、入院のたびそんな話をされていたので何か方法があるのでしょうか?
無理だということを本人にどのタイミングで話すべきか、どう話したらよいか悩みます。。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/09/15 16:18:01

    >>18
    >>1さん、ありがとうございます涙
    ICUでもそのような職場環境で働けるところがあるんですね!
    なかなか知ることのできない現場のお話や具体的な施設のことなど、とても勉強になりました。
    本当にありがとうございました。

    • 0
    • 19

    ぴよぴよ

    • 18
    • カラードレス
    • 23/09/15 00:18:53

    >>17
    >>1です。
    昔、片手骨折してギプスと三角巾つけて働いてる同僚いたよー。私がいたのは日赤系列のICUで、機械と点滴たくさんの患者さんがいるところだったんだけど、協力しながらやってたよー。
    経験者が骨折するのと未経験者が片腕に障害があるのじゃ話は違うけど、臨床って基本チームなりペアなりで動いてるから、1人でできることはそれぞれで、手がいることは2人でやったり、暇な方が助けたりするのが当然だと思ってる。
    経営側がどう思ってるかは分からないけど。

    小児専門病院の慢性期病棟とか、小児の療養施設とかなら細かい作業少なそう(勝手に小児科希望だと思ってスマン)

    応援してるー!

    • 2
    • 23/09/12 09:43:24

    >1さん、今は自身の障害を少しずつ受け入れている過程であり、本人を連れて面談に行くことには慎重に考えたいと思っていますが、このトピに気づいていただき、また子どもの気持ちに寄り添っていただき本当にありがとうございました。

    >7さん、素晴らしいご友人ですね!
    希望のあるお話をありがとうございました。

    • 0
    • 23/09/12 09:42:25

    皆様ご返信いただき、またいろいろなご意見ありがとうございます。
    コメントに気づかず遅くなり、またまとめてのお礼になってしまい申し訳ありません。
    このトピのきっかけは、上の子との話題で、(今までにも学校で将来の夢に触れる機会が何度かありましたが)そういえば下の子そろそろ職業調べの授業があるねという話になったからです。

    それでネットで調べた時に、>7さんがおっしゃっていた「心身の障害により〜」というのを見つけて、ダメなんだなと思ってしまいました。
    ここで皆様に教えていただき、資格を取ることや障害者の看護師として働くことにも可能性があることがわかりました。

    >1さんが教えてくださった「バイタルサイン測定」や、>9さんの「シーツにしわ一つ〜」というのはできそうですが、もし資格を取れたとしてもやはり片腕に障害がある以上、患者さんの安全性に対しての信用性や責任を考えると、小学生の本人がイメージしている臨床の現場は難しいのかなと思ってはいます。
    ただこの部分は今後本人が成長していく過程で、自分の障害と向き合い一緒に受け入れ、可能性を模索していこうと思っています。
    >14さんのおっしゃることもごもっともだと思いますので、まずは皆様のアドバイス通り、機会をみて学校関係に問い合わせてみようと思います。
    皆様本当にありがとうございました。

    • 0
    • 15

    ぴよぴよ

    • 14
    • プチギフト
    • 23/09/09 09:50:52

    主が調べたネット情報は正確なの?
    ってか、ネット検索かけただけで決定してしまって
    大丈夫?
    浅はかすぎると子供が損するよ?

    • 1
    • 23/09/09 09:40:51

    看護大学・大学院行って研究のほうで活躍するとか。現場でバリバリ仕事をこなすのはちょっと難しそう。あとケースワーカーやソーシャルワーカーなら娘さんは身体の辛さや他人の痛みがわかるだろうからそっち方面では?

    • 1
    • 12
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/09/09 09:31:46

    母親が真に受けちゃだめでしょ

    • 2
    • 11
    • ベールアップ
    • 23/09/09 09:27:41

    知的障害がないなら中高生になれば自分でわかると思うよ。
    小児科病棟で働いていたことがあるけど、子供に看護師さんになりたいーと言われたらさすがにそれは無理だよとはっきりとは言えない。
    余命が短いであろう子にも。
    今はまだ親からあえて言わなくてもいいんじゃない?

    • 4
    • 23/09/09 09:27:34

    やればできるは嘘。
    看護師だよ?現実を教えるのが母親のあなたでしょう?
    そう生まれたのだから仕方ない。来世に期待しな。

    • 1
    • 9
    • 指輪の交換
    • 23/09/09 09:25:43

    うちの娘が看護学校通ってます。高専みたいな、5年制の高校です。
    ベッドシーツを綺麗にしたり、赤ちゃんの沐浴したり、聞く分には私でもできそうなことだけど
    娘曰く、かなり厳しい試験らしいです。(学校内のやつですが、受かるまで追試あり)
    シーツはしわ一つないようにだし、赤ちゃんも人形を使って細かく指導があると。
    なので、頑張りだけではどうにもならないことも確かにあるかもしれないなぁと感じました。
    NHKで看護学校特集やってた時も娘の学校と同様だったので、多分どこも似たりよったりでしょうね。
    地域に、看護科のある高校はありませんか?
    行くかはさておき、オープンキャンパスでお話できるといいですね。

    • 1
    • 23/09/09 09:18:51

    無理なものは無理

    • 1
    • 7
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/09/09 09:17:14

    保健師助産師看護師法の看護師になれない事由として
    「心身の障害により保健師、助産師、看護師または准看護師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの」
    というものがあります。
    これは看護師国家試験を受験して合格後に厚労省へ提出する書類審査によって資格授与の検討がなされます。
    その書類に健康診断書も含まれます。
    昔は障害があると資格授与はなされないことが多々ありました。
    しかし、2001年に法律が改定されたことや
    今は国が障害者雇用に力を入れており、障害者雇用をする企業には補助をして、障害があっても積極的に受け入れている方針があります。

    私の看護時代の友人は看護師になってから、くも膜下出血で右半身不髄になりました。
    今でも右半身の麻痺があり、しびれと動かしづらい機能障害は後遺症として残っています。
    病気前までは病棟内でトップリーダーとして働いていました。手術、入院、リハビリを終えての彼女は車イス生活になりました。
    そこから彼女は職場復帰を目指してリハビリに奮闘し、杖をついて歩けるようにまでなりました。
    今は別の病院で、入退院センターの看護師として働いています。しびれが酷い時期には車イスにも乗っているようです。
    その病院では、障害のある看護師を積極的に受け入れていくシステムが整っているそうです。
    彼女の仕事は主にパソコン入力だそうです。患者さんに入退院の説明をすることもあるとのことでした。
    入退院に向けて不安もあろうかという患者さんに対して
    思いやりのある彼女にとっては最適な仕事だと思います。
    彼女以外にも発達障害や精神障害のある看護師の方々が何人か働いていると話を聞きました。
    (すみません、障害認定が看護師免許の交付前が後かは伺えていません)
    「自分ができることをできる範囲で」…そんな組織の中で働けることを彼女はとても幸せだと言っていました。 
    私は彼女をとても尊敬しています。彼女のような温かい人格の看護師は1人でも増えるべきだと考えていますし、それが障害があるからといって阻まれるならとても残念でなりません。

    私は看護師1人が全ての役割をこなす必要はないと思っています。
    だから障がいによって支障がある業務があっても、一部の業務ができれば、障害を持った看護師であっても働くことができうると思っています。
    また、私の友人のように障がいに引け目を感じずに働きやすい職場で働けるような職場づくりを望んでいます。

    年齢制限はありませんので、看護大学や看護専門学校などのオープンキャンパスに出向き、話をよく伺ってみてください。

    長くなり話がそれましたが、参考にまで。

    • 1
    • 23/09/09 07:31:29

    >>5
    だからなんなんだw
    聞きたいことあるんならスレ立てて聞けば?

    • 2
    • 23/09/09 04:41:54

    ママスタ利用している看護師さん、実際にいるし出てきますね

    • 0
    • 4
    • 長持唄(秋田)
    • 23/09/09 03:11:40

    直接その時に聞いてみたほうがよかったね。
    看護師って基本的に肉体労働だし、経験積まないと実践として役に立たないしその看護師はなんで看護師進めたのか私もわからない。希望を持たせるためだったのか。
    実際、看護学校や県の看護協会に問い合わせて聞いてみるのもいいかもね。どんな返答があるのかはわからないけど。

    • 1
    • 23/09/09 01:10:34

    身体障害者でも看護師になることはできます。
    看護師に必要な資質や能力を持っていれば、身体障害者であっても看護師資格の取得や実務の雇用が可能です。ただし、身体的な制約がある場合は、その制約に合わせた職場環境や支援が必要となる場合もあります。
    また、法的規定や個別の雇用事情によっては、就業できない場合もありますので、事前に職場や関係機関に確認することが重要です。

    • 1
    • 2
    • 色打ち掛け
    • 23/09/09 00:50:20

    前にもこれと同じのたててなかった?

    • 0
    • 1
    • カラードレス
    • 23/09/09 00:48:29

    主のお子さんが看護師になりたいって先に言ってそうな気もしつつ、そんな度々言うってことは、小児科のナースはお子さんの機能的に不可能ではないって思ってるのかも。

    10年前の記憶だから参考程度に聞いておくれ。

    看護師の国家試験は筆記のみ。実技は学校内で行われる授業中の試験とか実習で見られる。
    基礎看護学っていう授業の中に実技があるんだけど、筆記試験とレポートと複数の実技を含めた総合評価で成績がついて、それがクリアなら単位がもらえるって感じだった。
    だから、使えない指があって細かい作業の実技(点滴作りとか?)が合格ラインに達してないだけでは単位もらえないとはならない気がする。
    バイタルサイン測定(脈、血圧、体温、spo2、呼吸数)が出来そうなら望みはあると思うよ。
    ただ、学生側の印象だから、もしかしたら明確なボーダーラインがあるのかもしれない。早めに大学の看護学部とか看護学校とかに話聞きに行ってみるといいかも。
    一番近所のところでいいから、こういう子供がいるんですけど目指せますか〜って問い合わせて希望したらたぶん対面で話聞かせてくれるよ。
    身体障害とか内臓疾患的にもう無理って分かってたらスマン。

    専門よりは大学の方が実技に対してはゆるいイメージがある、あくまでイメージだけど。
    実習は手技よりもレポートとか記録がメインだから、授業内の実技さえ通れば問題なくこなせると思う。

    資格さえとれば臨床以外の仕事も探せるけど、狭き門だから保健師は取っておいたほうがいいかも。
    あと、お子さんは病院で働くナース服の看護師になりたいと思ってる気がするから、お子さんが働けそうな臨床を探してみるといいかも。
    急性期よりも慢性期の方がゆったりしてるし、慢性期よりもリハビリ病院とか介護施設の方がもっとゆったりしてる。
    看護師 楽 病院とかで調べたら情報得られそう。
    看護師として正社員になれなくても、副業ならできるかもしれないし。

    中学高校と体が成長していくことを考えると、指の動きを補填しようとうまく体をつかうことはこれから覚えていくのかなぁとも思う。
    看護師目指して受験勉強するのも他の仕事目指して受験勉強するのも変わらないから、今は目標に向かうでいいのかなぁとも思う。

    早めに伝えたいんなら、お子さんと一緒に大学とかで話聞くのがいいと思う。病院のナースはたぶん詳しくは把握してないと思うから。
    あと、主さんが話を聞いてきてお子さんに伝えるのだと、自分の夢をお母さんが諦めてるって思っちゃうかもしれないから、お子さん自身で壁にぶつかった方が主もフォローしやすそう。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ