小学生の塾について詳しい方いますか?

  • 小学生
  • ご祝儀(3万円)
  • 23/09/02 22:53:06

公立小3年でクラスに数人は塾に行ってる子がいて、3割から半分くらいが中受する環境です。
うちはどうするか分かりませんが、塾に行くなら三年生の冬休みからがデフォルトと聞き、とりあえず夏休みに某大手塾の模試を受けてみました。
先日結果が出ました。偏差値30。

塾の先生はテストを受けた9割は塾生、残りの1割も他校の塾生がほとんどで、内容も学校ではまだ習っていない問題もいくつも出ているので、今の状況では検討していると仰ってましたが、学校では順位は出てないけど、担任の先生からはクラスでトップにできるのは間違いない、学年でもトップグループでしょうと言われるくらいよくできているようです。
成績表もよくできたしかありません。塾や公文など勉強系のことは何もしてないと言うとびっくりされます。
模試を受けた所の塾生に同じクラス、学年の子も何人もいます。

塾生と一般の子だとここまで違うものなのでしようか。
模試の問題も学校のドリルやテストとは全然違って頭を使ってよく考えないといけないようなものばかりで、学校の勉強が物足りなく思え、受験しなくても基礎学力つけるために通わせた方が良いのかなと思ってきました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/09/03 19:48:34

    >>24世の中には受検もあるのよ。
    ご存じない?

    • 2
    • 25
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/03 19:47:22

    >>24
    受験して私立しか行けないような子ばかりじゃないのよ…

    • 1
    • 24
    • エンゲージリング
    • 23/09/03 19:09:46

    >>14私立とか、行くような子がお金ないとかね…
    仕方ないよ

    • 0
    • 23/09/03 08:41:46

    主に限らず、子供云々の前に親の方針を決めて塾行ったほうがいいよ!

    中学受験塾だと最難関校狙いになったら高学年は週5が最低限になる。
    うちは、地理的に通えないから最難関といっても灘とかに比べて偏差値低めの中学を受験になるけど国立本命のためそっちの対策講座も行くから9月から週6だよ。
    同僚は毎回テストの判定が悪く1時間一万の家庭教師つけてるよ。6年になるともう引くに引けないんだとおもう。
    他にも本命落ちて次のレベルの中学通っているけど遠すぎて子供から高校行ったら下宿させて(行っている学校には寮はない)と言われている人もいる。

    中学受験が視野の塾行くならどこまでお金かけるか、子供の通学範囲、兄弟いるなら兄弟への負担(旅行とか行けなくなる)等を決めてから入らないと流される。

    • 3
    • 23/09/03 08:20:13

    塾って本当足元見てる。コスパ悪いよね。
    受験用の問題解くテクニックを身につけないといけないから通わせてるけど。

    • 1
    • 21
    • カラードレス
    • 23/09/03 07:08:13

    コスパ悪いTOMAS。夏期講習すんごい高かった。

    • 1
    • 23/09/03 07:03:11

    うちも、コスパ悪いなぁと思いながら、塾に通っている組。算数が好きで、新しいこと難しいことを学ぶのが好きだから、第二の学校だと言って楽しく通ってる。でも通っているうちに、小3でも灘中の問題とか、これできたら灘中目指せる!みたいな意識づけをされて、なんか子供もトップを目指したいとかいうようになってきた。

    • 0
    • 19
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/09/03 04:29:05

    中受終わった息子の話。
    学校の授業は簡単すぎてつまらなかった、との事。
    公立組の子に話聞いたら、勉強の進み具合はレベチ。例えば英語だと
    私立→4月から助動詞などなど。
    公立→アルファベットかけますか?読めますか?からスタート。
    公立は下のレベルに合わせるので中学行ったら益々物足りないと思うよ。
    お子さんのやる気とお財布事情にはよるけど、中受をおすすめします。

    • 0
    • 18
    • 指輪の交換
    • 23/09/03 02:53:41

    小3で偏差値30なら、解ける問題をいくつか落としてるんだと思う。応用問題を増やすより、解ける問題で確実に点を取れるように勉強していく方が大事だと思う。

    • 0
    • 17
    • キャンドルサービス
    • 23/09/03 02:47:50

    私立中の問題と、公立高校受験目指す人との問題は違うからね
    公立高校いくならば無学年式の先取り学習か公文式がいいかもね
    うちは公立トップ高校目指す塾いってたけど
    実力無さすぎて諦めて、私立中学受験専門個別塾にかわったら成績伸びてきたので私立中高一貫校に入った
    県の中では二番手高校ですけど満足です
    カリキュラムが素晴らしいのでね

    • 0
    • 16
    • ウエルカムボード
    • 23/09/03 02:25:22

    塾に丸投げしないで、まずは家で進研ゼミに取り組ませて見た方がいいと思う。問題集買って取り組ませるより楽だし、塾行くより誰かと比較されずに学力あげられるよ。
    塾はそっからじゃないかなー
    マジレスしちゃった。。。

    • 1
    • 15
    • 長持唄(宮城)
    • 23/09/03 01:57:02

    基礎学力目的なら、公文程度で良いと思います。

    • 0
    • 14
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/09/03 01:04:18

    中受塾って高いよね
    足元見られてる

    • 6
    • 13
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/09/03 00:59:28

    上の子は中受したがったから四年の春から中受の塾。
    下の子は受験しない!っていうから
    四年の春から高校受験にむけた塾にいったよー。

    どちらにしても通塾してないと
    解けない問題があって当然。

    中受の問題特殊だから
    高校受験で考えてるならそれ用の塾がいいよ。
    塾代も全然違うよ。

    • 0
    • 12
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/09/03 00:49:17

    中学受験しないなら低学年のうちから塾は行かなくていいよ。お子さんの心の負担になるから。
    5年生になる春休みぐらいからで十分だと思う。

    • 0
    • 23/09/03 00:10:24

    うちは4年の途中から通塾を始めたけど入塾テストでは偏差値40台だったよ。入塾後、4-5ヶ月で慣れて本来の立ち位置になると聞いていた通り、65くらいまで伸びたよ。
    入塾テストは塾生にとっては復習テストだったりするし、今の時点の成績は気にしなくていいと思うよ。小3の2月から通えばいいのでは。

    • 0
    • 10
    • 誓いの言葉
    • 23/09/03 00:07:08

    >>4みたいな塾もあるよ。
    小3までは1クラス。
    小4からは中学受験クラスと高校受験県立トップ校を目指すクラスに分かれる。

    高校受験県立トップ校を目指すクラスは中学受験のクラスまでは行かないけどハイレベルな問題をするし、中学に入って内申書をよくするためのスキルも身につける指導をしてくれる。

    関西の塾だけどね。

    • 0
    • 23/09/03 00:03:24

    塾に入ったら毎月のテストで全国での立ち位置が分かる

    • 0
    • 8
    • 誓いの言葉
    • 23/09/03 00:00:53

    そもそも中学受験はしないんだよね?
    中学受験しないなら、中学受験専門の塾は不要だよ。

    ①中学受験専門の塾→中学受験の勉強を専門にするところ、皆さんの言うとおり学校の勉強とは比べものにならない異次元の中学受験の入試問題に特化した取り組みをするところ。

    ②高校受験専門の塾→高校受験に向けて勉強をするところ。こちらも小3くらいからクラスがある。
    小学校から入る人は県立トップ校を目指してることが多い。

    ③個人塾、個別塾、学研教室、公文等→先取りもしてくれるけど、補習塾が多い。その子のペースに合わせて勉強の基礎やできない子を助ける。

    たぶん主さんのお子さんは②の高校受験専門の塾に通うのが良いよ。
    中学受験まではいかないけど、県立トップ校を目指した小学校よりハイレベルな勉強をするから。

    ちなみに、うちの息子が初めて小3の夏に模試を受けたときは正答率半分くらい。
    半分できたら学校の勉強はちゃんとできてると塾の先生に言われた。





    • 0
    • 23/09/02 23:31:27

    >>4嘘っぽい。笑

    • 3
    • 6
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/02 23:30:17

    私が思ってる塾であれば初めてなら仕方ない。
    中受の算数は解き方を習わないとまず解けないよね。まずは塾に入らないとスタートラインに立てないし、中受しないにしても問題を解くっていう本質を身につけるには、小学生の早い時期に受験算数に触れるのはいいことだと思うよ。

    • 1
    • 5
    • 花束贈呈
    • 23/09/02 23:25:58

    >>4
    コスパ悪いね

    • 0
    • 23/09/02 23:20:49

    うちも小3の時塾の模試受けて偏差値30くらいだった。学校では出来る方だったし、井の中の蛙だと思い知らされた。
    うちは受験はする予定なかったけど、子供が塾に通いたいって言ったから小4から通った。
    塾は先取り授業だから基礎学力もだけど、応用が効くようになると思う。
    そのまま中3まで通って偏差値70の高校に行った。
    小学生は受験組と受験しない組と分かれるよ。

    • 0
    • 3
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/09/02 23:15:47

    そんなもんですよ。
    塾では先取りと応用問題をやっているので、塾に通ってる子達は慣れてます。
    学校で勉強が出来る子でも、学習塾の模試では惨敗するってあるあるです。
    既に中受に向けて何人もが塾に通ってる中、三年生でその子たちを抑えてトップに立ててるのだから、賢いお子さんなんですから、塾に通うようになればすぐに塾でも頭角を表すと思います。
    優秀なお子さんで羨ましいです。

    • 2
    • 23/09/02 23:03:23

    基礎学力をつけるため?
    どちらかというと、応用問題じゃない?
    中受するなら基礎はもう出来て当たり前だよ。

    • 1
    • 1
    • 花束贈呈
    • 23/09/02 22:55:30

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ