子育てに自信を無くしました。

  • 乳児・幼児
  • 男の子ママ
  • 23/08/31 13:50:34

男の子2人(4歳と2歳)を育てています。
日頃からイタズラ、兄弟喧嘩
スーパーなどで走り回る、意味もなく大声を出す
などやんちゃなきかん坊なのですが
その際に私はつい大きな声を出して叱ってしまいます。最初は静かな声で言います。それでも
言うことを聞かないのでつい大きな声が出てしまいます。

そして今日も私の母(子供たちからしたら祖母)
の家に行った際に冷凍庫を意味もなく開けて
イタズラをしていたので、「もー!何やってるの!」と大きな声で注意した所。
母から「そんな大きな声で怒らなくたっていいでしょ言い方悪いよと」私が怒られてしまいました。その後も、旦那も含めて「あなた達が大きな声で怒るから子供も大きい声を出すんだ」など子供の育て方を否定されるような事を言われました。

男の子を2人育てるのは本当に大変で
毎日必死にがんばっているのに
育て方を否定されるような事を
言われて自信を無くしてしまいました。

何が正しいのかもう私にはわかりません。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 32
    • 二次会だけでいい
    • 23/09/01 22:00:10

    子育て終わった人の言うことは話半分で聞いておけばいいとおもう。もちろん言いたいことはわかるけど、我が子を育ててるときはみんな必死だもん。怒りすぎた、反省。って自分でできるなら大丈夫だよ。

    • 5
    • 23/09/01 22:12:53

    >>25
    主、何でダメなのかちゃんと説明してるんだね。育児ってこれをやれば必ずこうなるなんてないよね、教科書通りにいかない。子ども達も
    言われた時は理解しても、2人揃うとヒートアップしちゃうんじゃないかな。毎回ではなくちゃんと言うこと聞いてくれる時もあるんでしょ、そんな時に今日は静かにお買い物できたね、偉いねって褒めてあげるとか。

    • 0
    • 34
    • ナイトウェディング
    • 23/09/01 22:25:17

    まあ、そんな時期ちゃ、時期だよね。
    ババに、あんたも大きい声だから貴方に似たのよねって言っちゃう。

    • 3
    • 35
    • バージンロード
    • 23/09/02 23:56:11

    大きな声で怒りたくもなるわー
    保育士ですが母でもありますが
    子ども育ていて、そうならない人の方が
    珍しいというか、おかしくない?
    やっちゃダメって思うことに目をつぶれない時あるよね
    親だからそこは注意するのは当たり前だし

    おばあちゃんにとっては、そんなことでそんなに怒らないっていうレベルのイタズラなんだろうけど。

    子どもに対して、大声で注意したり、声をあげて怒ったことがないっていう人もいるけど
    注意とはいえ感情が出て大きな声がついつい出ちゃうと思う。

    感情的に自分の機嫌や気分でイライラして子どもを怒るのはあまりよくないですが、

    まわりに迷惑がかかるとか、トラブルや怪我する危険がありなら注意する、「叱る」は正しいと思います。

    やんちゃざかりだから、おっきい声出しても懲りないと思います。笑
    ため息つきながら、この時期を見守りましょう

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ