支援級の子に執着されない為にどうすれば良いか

  • なんでも
  • 仲人
  • 23/08/30 23:36:31

入学早々、支援級の子から執着され、子供が学校に行きたくないと言い出しました。先生方も、うちの子をお世話係にしようとしていた感じがします。
当分は距離を置きたい、それが自分の子のためだと先生にもお話ししました。
休み時間には、支援級の先生がその子には付いていたそうで、先生が見守る中、うちの子に話しかけにいっていたそうです。

先日、仲の良い、いつも一緒にいる子が休みました。
休み時間になると、席が離れているのにその支援級の子が娘の席の周りをウロウロし始めたらしいです。それで折り紙で遊んでいたところ「何作ってるの?教えて?」と言われ、断る理由がなかったこと、時間も5分くらいしかなかった為、教えたそうです。
その日は、それからチラチラ見られていたと話します。

客観的にみて、うちの子に対してまた執着が始まる感じがしますか?
距離を置いて数ヶ月は経ちます。
なかなか他の子に気持ちはいかないものでしょうか。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 139件) 前の50件 | 次の50件
    • 139
    • ロイヤルウェディング
    • 23/09/04 18:03:32

    >>137
    今の公立の教育方針からすれば交流という学習がある以上完全に区別することは出来ないから、支援級との交流が嫌なら、嫌な家庭が私立に行くしかないんだよ。
    私立には支援級はないと思うし

    • 0
    • 23/08/31 19:56:40

    >>132
    まさか自分の子供が支援級の子供の世話するなんて思わないでしょ、普通。子供が子供のお世話なんてさせるのが間違ってる。もし私立行くなら支援級の子供でしょう。

    • 7
    • 23/08/31 19:54:38

    >>119
    トピタイ見て支援級の子供持つ偏った考え方のお母さんがコメントしだしたのがきっかけですよ。
    中には常識ある支援級のお母さんもいましたが、昨日の夜の流れでは偏った考え方の支援級のお母さんが非常識なコメントあげてた。
    私は個人的には支援級は支援級だけで学校生活して欲しいです。
    せめて小学生の間は区別して欲しい。
    勉強面、情緒面においても支援級の子供と普通級の子供を一緒にするのは無理がある。

    • 9
    • 23/08/31 17:27:22

    >>135
    和光って割と芸能人の子供多いらしいね?
    なんでダメなの?

    • 0
    • 135
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/08/31 17:19:47

    >>132

    なんでって金かかるやろ
    意地悪だなあもう

    といっても、和光なんか入れてもダメだけどねw

    • 1
    • 134
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/31 17:18:08

    うちの子は他人の子の面倒見れないので…

    • 1
    • 133

    ぴよぴよ

    • 132
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/08/31 17:08:51

    なんで私立にしなかったの?

    • 0
    • 23/08/31 17:04:56

    お世話係とか学校での子供の事何も知らない親は捉えてるみたいだけど、お願いされる子も実は見守り必要だから一緒に居てくれると先生が見守りしやすいって事かと思ってた。

    • 1
    • 130
    • ウェルカムドリンク
    • 23/08/31 16:57:18

    >>127
    そうなんだよ。支援級ってずっと普通級にいないよね。ましてや一年生の入学早々に執着されるほど普通級いかない。
    矛盾してる点が多くてただ単に支援級をバカにしたいトピなんじゃないかなって思ってる

    • 4
    • 23/08/31 16:35:39

    >>120うちの子支援級だけど、普通級の子に執着されてた。教室離れてるのにわざわざ毎日バカにしに来るの。自分のクラスで嫌われてて友達いない子だったけど。

    • 2
    • 128
    • リゾートウェディング
    • 23/08/31 15:22:59

    釣りなんじゃないの

    • 4
    • 23/08/31 15:17:19

    入学した当初はどんな執着の仕方されてたの?お世話って何させられたの?支援級の子ってそんなに普通級にいることないよ。学校によるのかな。主の子はその支援級の子が休み時間に自分の所にばかり来るのが嫌だったのかな?先生に話したならもうお子さんに近づくことはないよ。支援員の先生が付き添って主の子には近づけさせないと思う。

    • 3
    • 23/08/31 11:46:36

    >>124
    大変だったんだね、でもそれは普通級にいた知的障害の子だよね・・・?
    普通級のクラスメイトの話だよね
    今回の主の場合は支援級の子。普通級に迷惑をかけなくない親が支援級にいれてるの。支援級のこはあなたがお世話した子とは支援の大きさが全く違う。
    支援級に入れるってことは世間的な目は厳しいけど、普通級の子に迷惑かけないように支援が手厚いんだよ。だから支援級にいれているんだよ。
    あなたがお世話したその知的障害の子は世間的にみれば普通級の子だよ

    • 7
    • 23/08/31 11:16:57

    >>124
    えっ、頭おかしいくせに、性格まで悪いってこと?最悪。

    • 2
    • 124
    • ウェディングドレス
    • 23/08/31 11:08:41

    >>117
    112です。私の場合だけど
    知的に障害あった子と名前順の時に連番で、たまたま席が近かったってだけでその子のお世話させられた。
    最初は一緒にトイレに連れてってあげてくれると助かるな、体育の着替えの時に衣服の着脱を補助してくれると助かる、みたいな感じで担任からお願いされて。それがいつからかお願いからマストみたいになって気付いたらその子の身の回りのお世話をやるのは私が当然、みたいな感じになってた。
    他の子と遊びたくても、その子がセットになるからそれが嫌な同級生からは距離取られたし、私の近くにいると自分もお世話しなきゃいけない雰囲気になるからってやっぱり少し嫌な空気出されて。
    一番嫌だったのは体育の時に着替えを手伝ってるから、2人1組でやるものは自動的にその子と組まされたし。
    中学年でも同じクラスで、その知的障害の子から「本当は○○ちゃんと仲良くしたいけど、あんたが友達いないから一緒にいてあげてる」的なこと言われて爆発した。声をあげてわーわー泣いた。
    その一件で事態を重くみた教頭だか学年主任だかがクラス別けてくれたよ。
    お世話係のこと、親にも言えてなかったんだよね。お世話係が嫌って言っちゃいけないんじゃない空気で。。本当に辛かったよ。

    • 7
    • 23/08/31 10:43:13

    正式にお世話係に任命されるんじゃなくて、なんとなく近くにさせられるのかな?

    • 6
    • 122
    • リングボーイが歩かない
    • 23/08/31 10:42:59

    >>106
    それはアリですね。私立の小学校とかね

    • 2
    • 23/08/31 10:42:38

    >>117
    お世話係って本当なんだろう。
    電気係りとか黒板消し係りみたいな感じ?

    • 0
    • 120
    • リングボーイが歩かない
    • 23/08/31 10:41:20

    お世話係なんてあるんだね
    それは気の毒
    うちは支援級だけど、普通クラスにも人に執着する子もいる。距離取ってもね。
    親が障害あると認めないんだろうなと思ってる

    • 4
    • 23/08/31 10:37:17

    >>115
    じゃあトピたてしない方がいいよ

    • 5
    • 23/08/31 10:36:33

    娘が学校へ行きたくない理由を、無理やり支援級の子のせいにしたいように感じる。

    • 4
    • 23/08/31 10:35:13

    お世話係ってなに?

    • 1
    • 23/08/31 10:08:24

    >>113
    何で?112さんには112さんの人生があるのに、たまたま同級生かなんかだっただけで一生お世話係やれってこと?
    そっちの方が酷く感じるけど。

    • 6
    • 115
    • 余興の練習で1ヶ月拘束
    • 23/08/31 10:03:48

    主です。
    ここ、支援級や障害がある子の親御さんが多いので、コメントされる方は注意して下さい。
    無法地帯みたいになってるので、コメントしない方がいいかと思います。
    主も参考になる意見はほぼないので、見ません、コメント返しもありません。

    • 5
    • 23/08/31 08:56:53

    うちの子の支援級は休み時間支援級で好きなことしてると、普通級の子達が大勢支援級に集まってくるよ。支援級には子供にとって楽しいものが沢山あるみたい。むしろ普通級の子がグイグイきてくれる所もあるから嬉しそう。
    交流で休み時間過ごすよりも支援級で休み時間過ごす方が気楽なのにね。

    • 2
    • 23/08/31 08:50:02

    >>112

    あなたも酷いけどあなたの母親はもっと酷いね
    電話をしてきた相手の母親から強いそれも相当な恨まれてるよ。一生恨むとおもう。

    • 1
    • 112
    • ウェディングドレス
    • 23/08/31 08:43:09

    私はいろいろあってお世話係から外してもらった。中学は別々になったから物理的にも離れるこたが出来て解放されたと思ったけど

    成人式前に相手の保護者から「うちの子と一緒に成人式参加して」って連絡来たときはホントに嫌だった。家電来た時、母がハッキリと断ってくれた。
    中学以降なんのやりとりもしてないのに成人式だけいきなり一緒に行こうだなんてどういうつもりか。本当にお友達なら卒業後も交流があったハズ。自分の子供が成人式に参加したいからってうちの娘を利用するな。娘だって自分の好きな友達と参加したい。うちの娘にとってもハレの日なんだ。ってね。
    ホントに感謝したよ。成人式当日はその子に遭遇するんじゃないかってヒヤヒヤしてたけど無事に友達と楽しく参加出来た。

    • 7
    • 111
    • ウェディングケーキ
    • 23/08/31 07:49:27

    主の子のやりとり、別に支援級関係なくよくある一年生のやりとりくらいにしか思わなかった。

    • 3
    • 23/08/31 07:37:12

    支援級の子を持つ立場で話すと、支援級の子はそんなに普通級にいないわ!って突っ込みたくなる。
    一年生なら1日の中で図工の1時間だけとかレベルだよ。朝の会も、給食もほとんど支援級の教室でやるし、担任も支援級の担任。支援級の先生がついてくるってどういうこと?支援級の担任はは色んな学年の子を受け持つから基本的に支援級の教室にいるから普通級について行くなんてそんな余裕ないよ。支援員?
    休み時間なんて交流行く場合、移動時間と次の授業の準備で5分なんてあっという間に終わる。
    しかも一年生だと、最初は交流(普通級)に行く回数なんて限られる
    入学早々から執着するような時間も余裕もないよ。だって入学早々って一年生は2時間くらいで帰るじゃん。入学早々はまず普通級にいかないで支援級にいると思うよ

    • 5
    • 23/08/31 07:20:12

    こういう執着された時の嫌な気持ちって大人になっても残っちゃうんだよね
    早めにそこから助けてあげたいよね
    関わってきても気にしない子ってどんな子なんだろ
    うちは無関心な子で多分無視すると思う
    うちはそっちが心配だけどさ

    • 5
    • 23/08/31 07:19:36

    >>102

    トラウマになっているなら、トラウマになったもの自体から遠ざけるのも場合によっては必要だけど、カウンセリングとかで受け入れていくことも必要だよ。

    担任やクラスメイトから暴力とかならクラス離して話しかけないでって言ってもいいだろうけど、そこまでじゃない。

    ま、どちらにせよ母子共に不安が高まってるみたいだから、気軽に早めに相談したらいいよ。

    • 0
    • 23/08/31 07:13:05

    トピ内容を読んで、客観的にみても執着されてるようには思えません。後出しが多そうなので主のみは見てません。

    あとここはどうしても第三者目線から見てる分、肯定派、否定派が集まるので討論になってしまう。同意が欲しいなら、周りのママ友や同僚とかに子供が執着されてるって相談してみてはどうでしょうか?
    きっと主の気持ちに寄り添ってくれると思います。
    まぁそういう相談する人がいないからママスタに書いたんだろうけど

    • 7
    • 23/08/31 07:07:07

    >>101
    主は支援級の子をどうしても受け入れられないみたいだし、支援級がない学校に転校するのも手では?

    • 6
    • 105
    • ウェルカムドリンク
    • 23/08/31 07:04:24

    支援級に入れてる時点で、普通級の子に迷惑かけないようにしようって親が多いと思うよ。
    1番厄介なのは、障害や特性があるのに普通級に入れて放置してる親じゃないかな。

    • 9
    • 23/08/31 06:40:23

    私もあるよ。私の子供は発達障害の男の子と友達。
    その子のお世話なら喜んでやるし、本人も大好きな友達だからやらされてる感はない。親はおとなしくて優しそうないいおかあさん。

    一方、また別の発達障害の親からお世話係りを押し付けられたこともある。こちらは女の子だから息子とは気が合わなくて友達ではない。がこの親は障害だから配慮しろてなタイプで、とことん息子が悪く言われて気にしだしたから引き離した。こちらは差別なんかしてないのに自分の思い通りにならないと悪者にされる感じ。
    後者なら助けたくなくなるよね。

    • 8
    • 23/08/31 06:33:47

    私も経験ある。
    お世話している事自体より、それを既成事実にして周りから絡め取られる感じ、こうあれと言う周りからの圧力が怖いんだよ。
    子供同士で支え合うって学級経営としては成功なのか、自分が楽だからか、担任ってそれを望むよね。後、周りの大人も、自分がやりたくないクラスメートも。
    気づくと周りに味方がいなくなってる感じがイヤだったな。
    他のクラスメートと同じようにたまには自分も普通に友達と遊びたくなって、上手く逃げ出したら非難される、とかね。お世話してないって。
    そう言う年中無休をただのクラスメートに要求するような環境だとキツイ。
    子供にどう育って欲しいかも考えて、我が子に立ち居については話して聞かせたらいいと思うよ。

    • 8
    • 102
    • バージンロード
    • 23/08/31 06:22:23

    >>95
    ちょっと話すことも苦痛になってるのは、執着されてたことがトラウマになってるってことだと思うよ。

    • 5
    • 23/08/31 06:18:05

    >>99
    なんでこっちが引っ越すんだよwww頭悪

    • 9
    • 23/08/31 06:18:00

    障害児のママだけど、交流があって普通クラスに混ぜて貰うことはあって、それでも支援クラスの子達から積極的に関わりに行くのは聞いたことがない。積極的な、お友達欲しいお子さんなのかな。
    うちの子自身もそうやって距離を詰められて悩んだ時期もあるので気持ちはわかります。
    まだまだ友達関係も勉強の時期ですよね。
    担任には話してみましたか?
    担任に話せば、そこから支援クラス担任に伝わってうまくやってくれるとおもいます。

    • 3
    • 99
    • リゾートウェディング
    • 23/08/31 05:57:52

    引っ越して転校すりゃいいじゃん。性格わる。

    • 2
    • 98
    • ブーケプルズ
    • 23/08/31 05:51:55

    相手がたまたま支援級だったからお世話係って発想になったのかもだけど、高学年ならともかく小1にそれは求めないと思うよ。だって他人のお世話できるほどその子が余裕があるかなんて担任もまだわかんないんだし。

    主様の子も、名前もわからない子と集団でわーって遊ぶタイプか、仲良しさんとべったりがいいかというと後者タイプみたいだから、最初はもしかしたら気が合うかもって思われただけかもよ。
    嫌だって訴えたらすぐ対処してくれたんでしょ。話しかけられただけで不安になってるのはわかるけど、さすがに話しかけるな見るなとは言えないよね?
    その子と関わるのは嫌かもしれないけど、その程度ならしつこいとは言えないし、我慢する範囲じゃないかな。いつも仲良しさんだけと一緒ってわけにもいかないし、気が合わない子と同じグループになったりすることもあるじゃない。

    もし不安が強いようなら早めにスクールカウンセラーとかに相談してみたら?
    嫌な言い方かもしれないけど、1年生で不登校になりかけたんだから、継続的にケアは必要だと思うし、まだ話す内容と本心が一致しているとは限らないし。

    • 3
    • 23/08/31 05:16:40

    >>69絶対そうよ。被害にあったからわかる。
    障害だせば何でも配慮が当たり前だなんて思わないで。
    あんたの子供のお世話するために生まれてきたんじゃないて言ってやりたいわ

    • 8
    • 96
    • リングボーイが歩かない
    • 23/08/31 05:11:21

    気持ちわかるわ。
    友達になってるなら子供も気にしないし友達ならお世話してる感覚にならないだろうからいいけど、そうじゃなくて一方的にお世話係りにされるのは病むよね。
    子供も、学校行きたくないになりかけたことある。
    この場合だと先生に話して引き離すよう言い続けるしかないよね。

    • 8
    • 95
    • ブーケプルズ
    • 23/08/31 05:00:50

    大丈夫!?
    久しぶりに5分話しかけられて、目があっただけで執着されるかもって、客観的に見て母子共にかなり病んでいるというか、だってクラスメイトでしょ?
    話しかけるな見るなは無理よ。

    その日は仲良しがお休みでひとりぼっちだったから不安に感じただけでは。たまたまその子が話しかけてきたから話がすり替わっただけで。

    仲良しさんしか遊び相手がいないならそっちを気にしたほうがいいかもよ。1年生ならまだ名前もうろ覚えでもわーって遊んでる子も多いし、1人でフラフラしてるこもいるし。もしその仲良しの子に執着されてーとか言われたらそれこそ学校いけなくなっちゃう。

    執着されてるかどうかじゃなくて、仲良しさん以外とも遊べてるか担任とかクラスメイトのママに聞いたほうが良くない?

    • 9
    • 23/08/31 03:47:19

    >>89あと当たり前だけど主の話の子は悪い子ではないだろうし
    悪いと呼ばれる障害児ではないだろうと。

    悪意がなければただまあうまくかわして。その子の話ではないよ。

    私がみんなに注意してほしいのは悪いと呼ばれるタイプの障害児たちね。話しかけるという話題だったため。ヤンキーとむかしは呼ばれていた。ヤンキーは滅びたがマイルドヤンキーなどと呼ばれる層があるからね。本人などたちは悪意をみんな持つ。ただ端からみればというかあくまで障害児だ。

    • 0
    • 93
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/31 02:23:59

    もう距離を置きたいと伝えてあるのだし、話しかけられて無視とかすると主の子が意地悪な子ってなるよ。
    そういうことが親子で気になるなら、私立にすれば良かったね。

    • 2
    • 92
    • ライスシャワー
    • 23/08/31 02:07:45

    >>82
    支援級の子を受け入れるのも受け入れないのもどちらも多様性だからね。
    どっちがいいとか悪いとかではなくて、たまたま82さんは周りに恵まれてた。
    避けられたとしても、そういう人もいるってだけの話。

    • 6
    • 23/08/31 01:56:49

    >>88
    新一年生から支援級なら入学前に就学相談してるはずだから知的なしだと思う(田舎で近くに支援学校ないとかじゃなければ)
    学年上がってから支援級にきた知的ボーダーとかの子なら幼いのもあり得るかと思うけど、支援学校ではなく小学校の支援級にいるような子たちって割と健常児と変わらないなって思うよ。細かくみてけばそりゃ困り事の幅が健常児より広いのかもしれないけど1年生なんてぶっちゃけ加害とかなければ環境とかで健常児でもやばい感じの子いる。
    だからその子自身の性格と学年のカラーがマッチしてるんだと思う。

    • 0
    • 23/08/31 01:33:05

    これだから関わりたくない

    • 8
1件~50件 (全 139件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ