今の時代が終わったら‥

  • なんでも
  • カタログ式ギフト
  • 23/08/22 09:14:50

恐竜時代のように地球が破滅してまた1から地球誕生したとします。
また同じことの繰り返しになるのかな?
そして今までの時代のようなことが繰り返されていくのかな?
それとも研究者たちが、今の時代を繰り返さないような時代を送るのかな?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
    • 91
    • ジューンブライド
    • 23/08/23 00:11:56

    そもそも人間が存在するのかすら疑問だよね

    • 0
    • 90
    • ウェルカムドリンク
    • 23/08/23 00:10:18

    >>74
    すっと言葉が入ってきました。

    深海魚かぁ。
    深海魚も調査すると色んなことが学べて楽しそうですね。

    • 0
    • 89
    • ウェルカムドリンク
    • 23/08/23 00:08:20

    >>75
    大学時代、考古学学んでた彼氏が
    恐竜が本当にその姿だったのかは誰もわからないと言ってました。
    化石が残ってるから存在していたのは確かなんだろうけど、ティラノサウルスがあのような姿なのかは、誰も見てないから想像も入ってるのでは?とのことをよく言ってましたね。

    • 0
    • 88
    • ウェルカムドリンク
    • 23/08/23 00:01:30

    >>77
    恐竜好きな男子多いですよね。
    うちは息子は幼稚園ですが宇宙についてばかり本読んだり動画見たり、あとは近所に科学館があるので夏休みは毎日のように通って実験したりしてます。
    甥っ子は小学生でやはり恐竜が好き過ぎて、私よりも詳しいです。
    甥っ子の影響もあって息子も恐竜だったり宇宙について興味がでたのが始まりでした。
    このまま理系に進んでくれたら嬉しいですが、また興味も変わるかもしれないですしね、、

    • 0
    • 87
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 23:57:51

    >>76
    私は何の関係のない経済学部でした(笑)
    当時の彼氏が考古学専攻していて、デートなどで色々まわって興味が出た感じです。
    その人とは結婚しなかったけど、私はそのまま歴史などに興味がうつってしまいました。

    • 0
    • 23/08/22 23:56:26

    >>76
    いいなー天文学びたかったよーー
    楽しいよー

    • 0
    • 85
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 23:54:14

    >>78
    次に人間のような生き物誕生しても人間という名前ではないんでしょうかね。
    身体も一回り以上小さくなっていくのかな。

    • 0
    • 84
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 23:53:03

    >>79
    自然史博物館のことですね!
    もちろん二回行ったことあります(関東在住なので日帰りでも行ける距離です)
    プラネタリウムもこの夏休みに二度行きました!

    • 0
    • 83
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 23:51:50

    >>68
    はだしのゲンと大谷翔平だったらゲンのほうが運動能力高そうですよね。

    • 0
    • 82
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/08/22 13:55:22

    最後はロシアが水爆落として世界核戦争になって終わる

    • 0
    • 81
    • 誓いのキス
    • 23/08/22 13:53:49

    >>50
    地下都市

    • 0
    • 23/08/22 13:22:04

    >>71
    古代浪漫って面白いよね
    エジプトじゃないけどバミューダトライアングルの水深にクリスタルのピラミッドがある?みたいな話好き

    • 1
    • 79
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/22 13:20:04

    群馬に恐竜博物館あるらしいけど主さん好きかも。博物館の名前わからないから調べてみて。群馬県。

    • 0
    • 78
    • ハウスウェディング
    • 23/08/22 13:18:55

    人間がやることは同じな気がするけど。
    環境や他の種はどうなるのかな?

    • 0
    • 77
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/22 13:18:26

    そして息子は恐竜の歴史について興味あるみたい(小学生)
    恐竜も宇宙も私は全く興味ないわ。
    誕生について知ったところでどーにもならないし。

    • 0
    • 76
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/08/22 13:16:46

    うちの娘も主と同じようなこと疑問に思ってて夏休み中レポート書いてた(高校生)
    このまま宿題として提出するってさ。
    天文部入ってるよ、娘。
    主さんは天文関係なの?
    でもうちの娘は地球ってより宇宙の誕生についてだから、主さんみたいに地球って感じとはまた違うか

    • 1
    • 23/08/22 11:47:43

    人間以外のものが知能を獲得して進化しても、やっぱり人間みたいな見た目になるそうです。

    手先が使えるように、長い腕と長い指。
    大きな脳を支えられるように直立した姿。

    恐竜が進化した爬虫類人も存在したとか言われてる。古代の土偶に、どうみても人間ではない爬虫類顔の人が沢山残されているから。

    そういうロマン、楽しいよね。

    • 3
    • 23/08/22 11:41:31

    人類が消えたら、世界中にある原発が臨界爆発を起こして地球が焼き尽くされるそうです。(冷却されなくなるから)

    深海魚などだけが生き残ります。
    地衣類が発生して、地球を覆い、そこから生物の誕生が始まります。

    1億年も経てば、人間の痕跡は一切消えるそうです。

    次に文明が起こるとすれば、それは人間ではなく別の種族でしょうね。

    • 1
    • 23/08/22 11:07:32

    自分は生きてないから、先の日本なんて興味ない。

    • 1
    • 72
    • 招待状発送
    • 23/08/22 10:17:26

    >>71仮説はあるよって言いたかったんじゃないの?
    コップのくだりもあるし

    • 0
    • 23/08/22 10:15:35

    >>63
    古代エジプトのピラミッドの作成方法はまだ解明されていないと思うよ。

    積み上げていく石も、どうやってズレなく均等に切断したのか?という疑問すら解明されていないからね。

    今の技術ならば石を均一に切断する技術はある。
    が、あの当時、均一に石を切断する技術は高度すぎると言われてて、ピラミッドはなんで美しいズレのない石を切断し積み上げられたのか?謎だらけだよ。

    • 2
    • 70
    • マリッジリング
    • 23/08/22 10:12:43

    >>66
    寿命は短いけどね。

    • 0
    • 23/08/22 10:11:26

    カメレオンがまわりの色と同化させる能力とかすごいよね?
    都合よすぎるよね?
    他にも擬態する昆虫とかいるけど、より葉っぱっぽい形状の虫が他の生き物に捕獲されちゃう確率低くて生き残る確率があがり、そういう遺伝子が残ったからってのは、理解できるけど、まわりの色た同化させちゃうことができるってすごいよね?
    まあ、人間も寒い時は鳥肌たたせて温度調整とか自然にやってのけてるのかもしれないけどさ。
    細胞レベルで宇宙も地球も繋がってるんだろうけど、それを、人類の知恵がむしろ邪魔してるのかもしれないよね。
    寒けりゃ、暖かくなるヒートテック素材を着れば良い的な。

    • 0
    • 68
    • ブーケトス
    • 23/08/22 10:10:01

    >>66あのさ、結局何が知りたいの?あなたは
    歴史ってのは連綿と続く時代の一コマにすぎないんだよ
    主が知りたいことを知るにはピンポイントじゃ駄目だよ
    というかあなたが知りたいことを調べるならはだしのゲンより古代エジプトを知ったほうがいいよ

    • 1
    • 67
    • パーティードレス
    • 23/08/22 10:07:47

    >>61あなたは地球誕生や歴史の繰り返しについて考えたいんだよね?
    だったらまず、どうやって生命が誕生するのか海や山はどうやってできたかから知らなきゃ始まらないでしょ
    ベートーベンや夏目漱石なんて近代人どころじゃないよ

    • 0
    • 66
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 10:05:46

    >>62
    古代エジプトについては無知なのですが、昔の人たちのほうが知能だけでなく運動レベルも高そうですよね。
    はだしのゲンのゲンが現代に来たとしたら、オリンピック選手レベルだろうし、世界で活躍する選手になりそう。

    • 0
    • 23/08/22 10:05:38

    >>60地球の事さえわからないことばかりなのに宇宙なんて及ばないでしょ

    • 1
    • 23/08/22 10:04:52

    >>61順を追って考えないとわからないって事でしょ…

    • 0
    • 23/08/22 10:03:05

    >>57バカはあんただよ
    現代人の知能が低くなってるのは便利な世の中だから
    ものがない方が創意工夫するから頭使うし、発想力が求められる

    手ですくって川から水汲むって大変だなー面倒だなーと考えた人がいたからコップやバケツが生み出された

    ピラミッドだってあの重い石をどうやって運んだのか?
    素手で持ち上げるのは無理、丸太を敷いて転がした
    そもそもどうやって持ち上げたか?テコの原理くらい習ったでしょ?

    • 2
    • 62
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/22 10:00:34

    >>57
    古代エジプトに興味があって調べてるんだけどあの時代の技術は相当高かったはずだよね。
    今のような科学技術も無かったはずなのにね

    • 0
    • 61
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:59:36

    >>59
    そう言われてしまったら、この質問の答えが終わってしまいます。。

    • 0
    • 60
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:58:55

    >>58
    そうなんですか!
    世界中探しても、宇宙などについて分かる人は少ないということか‥
    私達が授業で習ったことは何だったんだ?と思ってきますね、、

    • 1
    • 23/08/22 09:57:35

    >>54まず人類が誕生しなきゃ元も子もないわ
    頭の中まず整理したら?

    • 0
    • 58
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/08/22 09:57:17

    宇宙を含む地球上のあらゆる現象について、今現在の科学で証明されている事は、実は1%ほどに過ぎないと言われています。

    99%がわからない事だらけだということを皆んなは知らないですよね。

    科学者がこれだけ沢山いてもたった1%しか解明されていないのが今なんだよね

    • 0
    • 57
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:56:59

    >>53
    昔のほうが今よりも発展してなかったのに、知能レベルなどは今より昔のほうが高そうなんですよね。
    年々知能レベルが低下気味なんじゃないかと思いまして。ということは次の地球では宇宙人みたいなバカばかり?と思ったり。

    • 1
    • 23/08/22 09:55:24

    >>48
    TBSラジオのパンサー向井のやってる番組内で、まだ「子ども電話相談室」やってるよ。
    子どもに質問させれば?
    疑問があります!って申し込みしてみればいい。

    • 0
    • 55
    • プチギフト
    • 23/08/22 09:55:22

    氷河期で終わったのと科学の発展に伴う温暖化で終わりを迎えるのとでは環境が違うから始まり方も変わるんじゃないかな。違う進化が起きると思うわ
    まあ地球はあと50億年もつらしいから色々試行錯誤していくんだろうね。恐竜時代もほんの一億年前なんだってね。地球からしたら、はいはい、また何か違うの出てきたわーってなものなのかな?
    でも50億年とか一億年とか何で分かるの?とも思うけど。まあそれも結局は単なる推測でしかないけど

    • 0
    • 54
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:54:56

    >>52
    このような天才児が次の地球にも誕生して歴史上の人物になる人はあらわれるのか?という意味で名前を書いただけです。

    • 0
    • 23/08/22 09:54:26

    >>47答えになってねえー(笑)

    • 0
    • 23/08/22 09:53:31

    >>47ベートーベンも夏目漱石もあなたの疑問を解決する分野じゃないんだけど(笑)

    • 0
    • 51
    • メッセージカード
    • 23/08/22 09:52:22

    >>48図鑑作ってる人がまさにだけど
    何言ってるの?
    博物館の解説員だってそれなりの勉強や研究してる人だよ

    • 0
    • 50
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:51:34

    >>45
    火星は未来で住めそうと言われてますが、今疑問に思うことは地球で。

    • 0
    • 23/08/22 09:50:50

    主が今の現状を知ったまま新しい地球で生き残ったとして、熱くても寒くても、温暖化が心配だからエアコンは使わない、どんなに遠くても荷物があってもクルマは使わないとか出来る?
    緑を残さなきゃいけないから植物は食べない、薬草としても使わない、食物連鎖、生態系が崩れるから必要最低限しか狩りをしないとか出来る?

    • 0
    • 48
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:50:20

    >>42
    宇宙について研究してる人はたくさんいるけど、子供が純粋に疑問に思うことを調べてくれる人っているんですかね。
    科学的な解明で。

    • 0
    • 47
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:48:44

    >>44
    今まで、この世に天才たちはたくさんいたわけで。もちろん会ったこともないから教科書だけの情報だけど。
    次の地球でもそんな天才たちが誕生する奇跡はあるのかな?と考えると、やっぱり奇跡に近いことが起きてたってことですよね。
    ヴェートーベン、夏目漱石など。同じような天才がまた現れるのか?

    • 0
    • 23/08/22 09:46:30

    ちなみに私は繰り返すと思う

    より住みやすく、より便利に進化したり知能がついたりする事は変わらないと思うから
    その中で弱肉強食が起こったり調和が起こったりするから

    • 0
    • 45
    • 誓いのキス
    • 23/08/22 09:45:22

    終わらない
    温暖化で地上で暮らさなくなり地底人になる
    それでもダメならそろそろ火星

    • 0
    • 23/08/22 09:44:12

    >>43あなたはどう考えてるの?それが研究や考察なんだけど

    • 0
    • 43
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/22 09:42:23

    >>39
    日々情報が変わることもわかってます。宇宙なんてそう簡単に調べられるものでもないですし。
    ただ、同じように地球が生まれ変わったら
    この歴史が繰り返されていくのかなー、それとも違った歴史を選ぶのかなーと。

    • 0
    • 42
    • 誓いの言葉
    • 23/08/22 09:42:14

    >>36いやだから、そういう事調べてる人いるから

    • 0
1件~50件 (全 91件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ