子供の為にアレルギー対策してるのに何も報われない。

  • なんでも
  • さんさ踊り(岩手)
  • 23/07/27 19:38:33

もう本当に愚痴らせて下さい、辛すぎてしんどい。
6歳の子供がカカオアレルギーで食べると口回りに蕁麻疹が出たり軽く口のなかが痒くなります。
程度としては軽いので大人になるにつれて出なくなるかもしれないけど、ある日突然限界が来てアナフィラキシーショックになったり症状の出る場所的に喉がはれて呼吸困難になる危険性もあると言われ、チョコやココアと言った製品は一切食べさせてません。

でも今日、義実家で親戚の子達と遊ばせてたらおやつの時間にアイスを買い、あっちがチョコアイスを食べてたのですがうちの子も欲しがりました。
その時にずっとただをこねられ続けて思わず「食べると死んじゃうんだよ!!死にたいの!?ずっと言ってるのに何で理解できないのばか!」と言ったら旦那に「そんな強い言葉で言わなくてもいいだろ…それに死ぬわけじゃないし、酷い言葉を言わなくても…」
と言われた事に腹立って「じゃあ食べさせれば!?私もう責任取らないから!!あなたが食べさせて子供を酷い目に合わせればいい!!ほら食べさせなよ!!どうなってもいいんてでしょ!!いっつもこっちが責任者で悪者にして卑怯すぎる!!」
と怒ってしまい、子供が泣いて謝って旦那も謝って、何故か親戚の人達も謝って…とかなり酷い空気になり、私も冷静になって謝って…と一応その場は収まったのですが帰っても無気力です。

もう何もやる気がしない…と言ったら旦那が慌てた様子で子供見てるから、本当にごめんと言われ、私は別室で横になってます。
子供の為に食べさせないようにしてるのに何も報われません…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 121件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/07/28 11:20:06

    昨日からすごく気になってた
    話し合いできたかな…

    • 1
    • 23/07/28 07:47:23

    >>112
    チョコ系食べないようにというのは難しいとしても事前に義実家にチョコがダメな話はしておいたらいいかも。チョコ土産とか用意されても悪いし困るし。

    うちも食事制限あったのでストレスたまるのわかるよ。うまく息抜きしてね。
    それでも最後は夫が理解してくれたの羨ましいな。うちなんて他のことだけど逆ギレされるから。

    • 0
    • 23/07/27 23:15:52

    旦那さんと連携して、他の子が食べてる間お散歩行ったりするのどう??
    「ちょっと近所歩いてお散歩してきますー!」
    「近くの公園行ってきますー!」みたいな

    • 1
    • 118
    • ライスシャワー
    • 23/07/27 23:12:56

    >>112うわ…ひくわ

    • 3
    • 23/07/27 23:11:54

    子供が重症になってない事が、報われてることなのでは?
    どうなら報われた、なの?

    • 3
    • 23/07/27 23:08:14

    >>112えー、さすがによその子に「うちの子が欲しがるから食べるな」なんて、どんなにオブラートに包んだとしても言えないなぁ…

    • 8
    • 23/07/27 23:06:29

    >>109そりゃそうでしょ、必死にやってるんだろうから毎日ストレス半端ないでしょうよ
    のんきに「これは食べちゃダメよぉ。…あらら食べちゃったのねぇ、仕方ないなぁ。あらあら、苦しんでるわねー、うふふ」なんて親いたらイカれてるわ

    • 9
    • 114
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/27 23:01:04

    >>109 は?頭わるっ

    • 4
    • 23/07/27 23:00:50

    >>109
    それを言うなら子供に持病も何もない親って楽して呑気だよねーと思う

    • 5
    • 23/07/27 22:58:32

    そりゃチョコレート好きなのに制限している子の前でチョコアイス食べたらそうなるよ
    ちゃんと親戚の子にもチョコアイス食べないように言えばよかったのに

    • 0
    • 23/07/27 22:57:51

    主一人で理解してもらおうと頑張ってもだめだわ。
    定期的に受診してるでしょう?
    それも、主一人で子供連れてってるでしょう?
    今度あまりに夫に理解のないことを相談して、一度受診に連れてって医師から指導してもらいましょう。

    • 1
    • 23/07/27 22:57:18

    >>109
    そうなっても仕方なくない?だって見落としたら自分の子供が死ぬんだよ?なんか言い方すごい意地悪

    • 11
    • 109
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/07/27 22:55:17

    ヒステリックだねー。そういえばアレルギーの子のママってヒステリックなタイプの人が多いわ。

    • 0
    • 23/07/27 22:51:57

    うちの子は覆面型小麦アレルギー。血液検査には反応出ない。肌診て診断下せる名医に出会わなければ、大変なことになっていたと思う。
    小麦の除去は勿論、お米の品種も指定されるレベルで食事や生活の指導受けた。チョコレートはヒスタミン類似物質+植物油+砂糖という、アレルギー持ちには最悪の組み合わせだから、カカオ含有してるものは年間100gまでねって言われたよ。
    主のお子さんはカカオアレルギーなんだから、0.1gでもとんでもない。
    子どもが早い段階でセルフコントロールできるようになるためには、周囲の理解と協力が必要なのに旦那がそんななんて、主が可哀想すぎる。
    無知を自覚して、しっかり勉強して欲しいね。

    • 1
    • 23/07/27 22:36:28

    自分の子に卵乳小麦アレルギーがあるのにパンを食べさせて病院送りにした挙句笑ってた岡部さんにこのトピを見せてあげたい

    • 0
    • 106
    • リゾートウェディング
    • 23/07/27 22:34:52

    わかるよー。
    うちの子も生後5ヶ月からアレルギーあるから
    母乳から成分がーとかで私も色々制限してた。
    今は給食のある小学生だけど毎日弁当と持って行ってる。エピペンもね。
    旦那や両親は理解してくれて気をつけてくれてるけど、祖母はアレルギーに疎いから食べられない物くれて断った時には「そんなの聞いた事ないよ。おかしい話だね。」と嫌味っぽく言われて疲れる。

    • 4
    • 105
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/07/27 22:33:43

    何かさ私の周りもだけど
    本当に子育てなめてる人多いわ。
    確かにそれなりに稼いで奥さんに自由に使わせれるくらいの人なら多少は分かる。
    でもさ自分の子供だよ?よく考えて。って言いたい。
    子供産む前の母親学級とかより
    受講必須の父親学級やってほしいわ。

    • 4
    • 104
    • ちつきぼた餅(滋賀)
    • 23/07/27 22:25:21

    >>95定年してるような姑世代なんじゃない?ママスタそのくらいの人もいそう

    • 0
    • 23/07/27 22:21:52

    調べてみたけど

    カカオ豆自体が原因(アレルゲン)になることは非常に少ないです。クルミやカシューナッツなどのアレルギーの人でもカカオ豆は大丈夫なことが多いようです。アーモンドもアレルギーの少ないナッツですが、カカオ豆はさらに少ないかもしれません。(患者が少なくて研究データを見つけることができませんでした。)

    一応、血液検査(特異的IgE検査)でアレルギー体質があるかどうかは調べることができます。ただ、カカオ豆アレルギーになるような強いアレルギー体質の人だと、乳アレルギーも併発することが多いです。乳は大丈夫、カカオ豆だけダメという人は今のところ見たことはありません。

    だって。違う病院で再検査してもらっては、どうでしょうか?なるべくアレルギー学会に加入してる病院がいいですよ。

    • 0
    • 23/07/27 22:13:42

    食物アレルギーなめてるよね

    • 2
    • 101
    • キャンドルサービス
    • 23/07/27 22:11:44

    子どもが卵アレルギーなのに、月見うどんの汁を飲ませた旦那。「卵食べた訳じゃないから大丈夫だろ?」って…。ホント、バカじゃないの?月見うどんなんて半熟にもなってない卵白が汁に混ざってるのに。案の定、子どもの口の周りからじんましんが広がっていった。

    命が危ないこともあるって説明してるのに、どうして軽く考えるんだろう。子どもをころしてしまってもいいの?私もそれくらい強いこと言ったよ。
    どうして自分で調べたりしないんだろうね。

    旦那さんと子どもに分かってもらえるといいね。うちの子は小1のときに自分で図書室からアレルギーの本(マンガ)を借りてきて読み、少しは理解できたみたい。

    • 4
    • 23/07/27 22:07:35

    主さんたいへんですね。
    おいしさを知っているのに 急に食べられなくなるなんて
    お子さん気の毒でしたね。
    この間まで食べてたのに何で??ってなっちゃいますよね
    小学生になっても理解がないと友だちにもらってこっそり食べちゃうかもしれないからほんとに心配ですよね。
    だからこそ心を鬼にして言い聞かせているのですよね。
    なのに旦那さんにまで悪者にされたらキレたくなりますよ!!

    旦那さんもお休みの日に一緒に受診して直接お医者さんから説明していただくのも手ですよ。何回説明しても伝わらないのでうちはそうしました。
    質問もたくさんして共通理解できました。
    私も過敏になってたとこがあったのに気づけたからちょうどよかった。

    • 2
    • 99
    • ハネムーン
    • 23/07/27 21:50:12

    私の母も小さい頃に私がアトピーがあったので、添加物とか食べ物にはとても気を使っていてくれて、焦げも発がん性物質があると言って丁寧に取ったりしてくれてました。
    周りからは神経質過ぎるや、そこまでしなくても死にはしないよ。なんて心無い言葉を言われても、私のために貫いてくれていました。
    とても、感謝しています。
    子供の頃は、私もめんどくさいと思ったり、食べたいなと思うものもあったけど、周りから責められる母を見るのは嫌でした。
    きっと、お子さんには大切に思って守ってくれている気持ちが伝わってると思いますよ。

    • 4
    • 23/07/27 21:43:20

    主さんお疲れ様です。
    私は生まれつき甲殻類アレルギー持ちです。

    私の場合、母が無理解で「神経質すぎる」と言う人でした。
    父はずっと気にかけてくれていて、私の食事のことで父と母がいつも喧嘩をしていました。
    そんな両親を見るのはツラかったけど、
    いま私が生きているのはあの時、母に対して厳しく注意してくれた父のおかげです。

    なので、いつかお子さんも絶対に主さんに感謝する日が来ると思います。
    ご家族でしっかり話し合って、みんなで同じ認識を持って生活できますように。

    • 8
    • 23/07/27 21:22:09

    >>61
    薬飲めばいいとかね

    • 0
    • 23/07/27 21:20:07

    あーー分かりすぎてつらい。
    命に関わるからね。
    少しくらい…とかそういう問題じゃない。
    今は軽度とはいえ、今後のことは本当分からない、だからこそアレルギーは怖いよね。
    主の日々の努力や葛藤、報われない気持ち、すごく分かる。
    周りはともかく、同じ親なんだから旦那さんには理解してもらわないときついね。

    • 8
    • 23/07/27 21:17:50

    >>51
    今時こんな人いるんだね
    免疫力落ちてたりしたら大変なことになるのに

    • 3
    • 94
    • リゾートウェディング
    • 23/07/27 21:16:50

    ネタを伸ばすの辞めなよ

    • 1
    • 93
    • リゾートウェディング
    • 23/07/27 21:16:46

    ネタを伸ばすの辞めなよ

    • 0
    • 92
    • 阿波踊り(徳島余興)
    • 23/07/27 21:16:35

    泣ける。
    子供の命を守ろうと一生懸命なお母さん。

    あなたの存在が当たり前過ぎて、子供は守られていることに気付いていない。
    車が走り回る道路に向かって、無邪気に飛び込んでいくのと同じ。

    旦那や親戚なんかとは愛情の深さが全然違うんだから、あなたの必死な態度が理解されないのも仕方ないよ。

    理解されなくていいじゃない(アレルギーそのものへの理解ではなくて、あなたの態度について)。
    あなたはその時子供の命を守った。
    母親の役目を全うした。
    それが一番大事で、素晴らしいことでしょ。

    • 4
    • 23/07/27 21:16:03

    >>51
    うわ義母かよ

    • 2
    • 90
    • エンゲージリング
    • 23/07/27 21:14:04

    なんかもう光景が目に浮かんで泣けてくるわ。
    いつだって、全ての責任は母親。
    今回食べさせて何も起きなかったとしても、
    それで子供も周りも「ほら大丈夫だった」と思うかもしれないし、そしたらあっという間にアナフィラキシー一直線だし、
    アレルギーなんて、そんなタラレバ言ってられるようなもんじゃないのに。
    もう知らない!って言っても、きつい思いするのは子供だから、見捨てる事もできない。
    何考えてんのかね、旦那は。

    • 14
    • 89
    • 誓いの言葉
    • 23/07/27 21:13:33

    >>87
    牛乳やキウイとチョコは違うかもね。ましてチョコを食べたことがあって味を知ってるなら尚更我慢できないと思うよ

    • 8
    • 88
    • ブーケ・トス
    • 23/07/27 21:08:28

    >>51 学校で給食食べて亡くなったお子さんいるよ。

    食物アレルギーのこわさ、把握している人と把握していない人と、対応の差が激しいから、学校が給食なら気を緩めない方がいいよ。子どもが出来上がった給食見て、この食材、この調味料が入ってる、とか判断するの難しいと思う。

    うち、誤食あったけど、誰にでも間違いはあるとか、わけわからない事言って、謝罪の言葉があったのは教頭だけだった。校長も担任も自分には責任が無い、間違って出したのは給食室っていう責任逃れだったし、それを出した方は謝罪の場に顔を出さずだった。

    蕁麻疹、体の表面だけでなく気道も腫れるから窒息するって看護師に怒鳴られたこともある。薬もらうために2週間に1回通院してたんだから、怒鳴る前に説明してもらえないかな?って蕁麻疹が実際に出て病院連れて行った時に心の中でつぷやいたことあったな。

    私自身が子どもの頃からアレルギー持ちなので
    気をつけてるんだけど、元保育士だった義母からは神経質だと言われ、何度言っても理解してくれようとせず、何度も何度も食べさせようとしたから、じゃあ休日でも診てくれる病院探して、病院連れて行って面倒見てくださいね!!ってキレて、ようやく黙った。そんな温度差。

    元気な時には食べさせてても大丈夫なのに、体調悪いと症状が出る時あるから、、子ども1人で友だちの家に遊びに行かせる時も注意が必要かな。

    周りの理解が無いと本当にしんどいよね!!うちも、義母も旦那も担任も。担任は、ご自身のお子さんがアレルギー持ちだったら、ものすごく丁寧に様子を見てくださってたよ。旦那は実際に子どもが苦しんでいるのを見て変わった。

    • 2
    • 87
    • カラードレス
    • 23/07/27 21:04:42

    うちの4歳の子は、キウイを食べて口の周りが真っ赤になって、私が大騒ぎした。(アレルギーってほどでもない症状)
    幼稚園でもアレルギーの子いるから、「お友達くんは牛乳がアレルギーで飲めない。私はキウイは食べられない!」って、自分で自覚してるけどなあ。
    不思議なんだけど、6歳でそんなに駄々こねるの?

    • 2
    • 86
    • ウェルカムドリンク
    • 23/07/27 20:59:01

    >>35
    私自身もアレルギー有るけど、ちょっと咳が出るとか、ちょっと痒くなる程度だったのよ。
    アレルギーテストでもレベル2で、気をつけましょうって範囲。
    それで完全に甘くみてたら、ある日突然にアナフィラキシー起こしたよ。
    一瞬だった。
    あれ?って思う余裕もなく、息も出来ない言葉も出ない、脳に酸素回らなくて失神してた。
    近くの人に助けられて助かったけど、その後詳しく検査してもアレルギーレベルは2。
    主は間違ってないよ。
    ちゃんと子供の命を守ってるんだよ。

    • 15
    • 85
    • カチャーシー(沖縄)
    • 23/07/27 20:56:25

    >>68
    多分主さんは何度も何度も言ってきてると思うよ
    でも子供って自分が痛い思いしないとちゃんと理解できないんだよ
    今まで食べてた事があって美味しいっての分かってるから尚更、頭では理解してるつもりでもちょっとくらいならって思っちゃうもんだと思う

    • 7
    • 84
    • タキシード
    • 23/07/27 20:51:57

    >>81
    6歳でも、というか6歳だからこそよそで食する事が増えてくるのだから本人が一番理解してなきゃ行けないことよ

    • 4
    • 23/07/27 20:50:00

    >>75
    確かに症状がでるのに血液検査だと陰性になる場合あるよ。

    • 5
    • 82
    • タキシード
    • 23/07/27 20:49:43

    >>73小麦?どこに小麦?

    • 0
    • 23/07/27 20:48:06

    >>77六歳に求めないで、まずは周りの大人の配慮がでしょう。
    うちの子成人したけど、豆乳入りのコンビニのシェイク?を飲んでしまって体調不良になった。豆乳だけは飲むなって言ってあるのにね。これなら自己責任だけど、六歳は目の前で食べられたら欲しくなるわ。

    • 8
    • 80
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/07/27 20:48:03

    少しずつ食べさせれば治るなんて言ってる姑みたいな人がいるな。
    テレビでやってたりしたのを見たんだろうけど、医師の指導で少しずつ試すんだよ。
    勝手に食べさせたりしたら本当に命にかかわるんだから。

    • 13
    • 79
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/27 20:47:36

    >>16
    異常なんて思わないよ。気持ちが昂るのもそれだけ普段から主さんが気を張り詰めてた証だよ。
    自分だけ必死で、周りとの温度差が生じたら本当にやるせないよね。周囲も許せないよね。もう、どうにでもなてしまえ!って自暴自棄になっちゃうもんよ。

    • 3
    • 78
    • リゾートウェディング
    • 23/07/27 20:47:20

    >>61
    見てないけど
    どんな環境なの?

    • 0
    • 77
    • イケメンの名前は席次表でチェック
    • 23/07/27 20:44:41

    主の子もう6歳でしょ。そろそろわからないといけないよね。もし今回の件でも懲りなかったらかかりつけのお医者さんにお子さんにサシで言って聞かせてもらえば?他人からきつく言われれば事の重大さがわかるでしょ。

    • 5
    • 76
    • 博多一本締め(福岡)
    • 23/07/27 20:44:17

    子供に言い聞かせないことを責めてる人いるけど主はしっかり言い聞かせてると思うよ。でも近くにいる旦那がこれじゃあ、子供だって真剣に取り合ってくれないよ。
    アレルギーで食べさせないのは、子供が小さければ小さいほど家族一丸となって頑張らなければいけないのに、主以外の理解が低くて大変だよ。親は主だけじゃないのに、頑張ってる主が責められるのは理解できない

    • 13
    • 23/07/27 20:42:46

    >>70負荷テストまでするとは限らないよ。血液でわかるし。

    • 0
    • 23/07/27 20:42:04

    >チョコを食べさせない為に「お母さんに怒られるぞ」っていう
    これは酷い。保護者の自覚が無い。
    「●●に怒られるから」っていう理由で止めさせると本質を理解しないから、また同じ行為をしようとしたり、駄目って言われたときにダダこねるようになりがち。
    旦那さんにお灸据えないと今後もずっと主さん一人が悪者役で疲れちゃうよ。

    • 12
    • 73
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/27 20:41:03

    >>70あなた何にも知らないのに知ってるの装うのはやめなよ
    小麦とカカオでは違うでしょ

    • 2
    • 23/07/27 20:38:45

    主は間違ってないよ。何かあってからでは遅い。子を守れるのは親だけ…のはずなんだが…旦那なにやってんの?

    • 8
1件~50件 (全 121件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ