発達障害小3限界説

  • なんでも
  • 親族紹介
  • 23/07/24 17:59:55

小1くらいまでは「うちの子ちゃんは普通級で良かった!」みたいに息巻いてた
ゴリ押し普通級の発達親のブログは小2くらいから始めの勢いを失い
小3くらいまでにはことごとく、ブログの更新が止まるし
リアルでも小1で明らかに黒だよなぁって感じた子は
小2でさらに崩れ、小3くらいまでには大体支援級に移ってる

発達障害って小3が限界?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 37
    • ウエルカムボード
    • 23/07/24 20:20:11

    子育て大変とか発達促して将来が開ける様にとかは健常も障害あっても大体9歳ぐらいまでなんだって
    昔はそろそろ丁稚奉公に出る歳なんだから

    • 2
    • 23/07/24 20:02:43

    うちの子のクラスに居るデブも支援級に行ってほしい
    あと幼い奴は通級でも通ってほしい
    足手まといで邪魔
    田舎だとみんな仲良くみたいな押し売りで面倒くさい

    • 4
    • 23/07/24 19:58:14

    支援員やってたけど、確かに3、4年生あたりで通常級から支援学級に移動してくる子が多かった。

    先生が言うにはそういう子は自信なくして自己肯定感が下がってしまってる子が多いらしい。それかちょっとひねくれちゃってたり…。支援学級に入って笑顔が増えてくと嬉しかったね。

    • 1
    • 34
    • フラワーガール
    • 23/07/24 19:57:52

    ギャングエイジって言われる学年よね。
    色々な成長が著しい年代って事なんでしょうから、そういうのの境目なのかもね。
    ウチの子は中1でわかったから小3は何となく通り過ぎちゃったけど。

    • 2
    • 23/07/24 19:56:35

    周りが限界なのでは?

    • 1
    • 32
    • ご祝儀(分厚い祝儀袋に大量の千円札)
    • 23/07/24 19:55:02

    大体トラブル起こすか不登校になるか
    親のゴリ押しって親にしかメリットない
    しかもそのメリットってなんの意味もない

    医師の判断と学校の判断で適切なところへ入れてもらった方がいい
    普通級、情緒級、支援級、特別支援学校
    色々あるんだから。

    • 4
    • 31
    • ウエルカムボード
    • 23/07/24 19:54:28

    >>14
    うちにグレーゾーンの子供がいるけど、幼稚園の頃、園に相談しても担任から違うって言われたよ。
    小学校に入ってスクールカウンセラーに相談しても違うと言われて、小2で児童精神科に連れていったら発達障害ではないという診断。
    そこからこつこつ市の発達支援センターに相談して、やっと県の発達支援センターに予約が取れて診断までこぎつけたの小3の終わりだよ。
    療育も対象外って診断で親が家庭でなんとかしてきた。

    うちの子供みたいに多動も他害もなく勉強もでき友達もいて、集団行動も指示が通りにくいけどできる。
    こういうタイプは園や学校から指摘されないから見過ごされがちだし、親も気づきにくいと思う。
    うちは夫が真っ黒だから、私がかなり敏感になってて子供にもあるって気づいたけど。

    グレーゾーンは自分で対処法を見つけて、定型の人たちの普通の社会で生きていくしかない。





    • 2
    • 30
    • タキシード
    • 23/07/24 19:52:38

    健常でも障害でも、小3くらいまで自我が発達して思考が複雑化した子について、親があれこれわかったように語って全世界に発信するの違和感ある

    • 3
    • 23/07/24 19:48:42

    低学年のうちはちょっと変わってる子だなぁ~
    で終わるけど、中学年くらいから周りもわかって変な子扱いだからね
    授業も人間関係も難しくなってくるし

    • 1
    • 28
    • ベールアップ
    • 23/07/24 19:40:24

    3年生から教科増えて低学年の時のようにゆっくり学習とはいかなくなるのもある

    • 1
    • 27
    • ベールアップ
    • 23/07/24 19:38:30

    本人に悩みが出てくる年齢だからね

    • 1
    • 26
    • ウエルカムボード
    • 23/07/24 19:29:00

    >>25
    すぐ思春期が来る時期だよ
    理解力って色んな意味で人生を理解していく時期だからひとつのことさせようとしても集中力もなくなっていく時期

    • 1
    • 25
    • リゾートウェディング
    • 23/07/24 19:26:35

    >>24
    水泳は身につくよ?
    理解力ついて上達も早くなるし

    • 1
    • 24
    • ウエルカムボード
    • 23/07/24 19:24:59

    健常でも9歳の壁あるじゃん
    一旦は発達のスピードはそこで落ちるからその後の生き方陽キャとか陰キャとか見えてくるじゃん
    あと9歳以降は学習塾以外のピアノとかスイミングとか習わせてももう既にあまり身に付かないよね

    • 1
    • 23
    • 紅白餅を投げ
    • 23/07/24 19:17:57

    それは子供によるのでは。
    うちの自閉症の子とADHDの子(それぞれ、他の障害はなさそう)は、普通に小学校卒業したよ。中学は、内申点とるのが難しそうだったから、私立を受験したけど、それぞれ楽しく通学してる。
    学習障害、知的障害や自傷他害があると、やっぱり普通級よりも目も手をかけてもらえる支援級のほうがいいかも。

    • 3
    • 23/07/24 19:09:51

    学習障がい「だけ」とか、軽いADHD「だけ」とか、IQ高くて勉強すごく出来る自閉症「だけ」の子達は限界ってことはなくてちゃんと支援すれば(運もある)普通学級でやっていけるけど、いくつか障がい重なって知的障害もあると限界は低学年で。
    大抵不登校とか手が出ちゃったり色々出てくるしね。

    • 4
    • 23/07/24 18:49:31

    今は、ぜーんぶひっくるめて「発達障害」と呼ぶよね。
    けれど、「発達障害」というものには色々なレベルや種類がある。

    知的障害も発達障害と呼ばれるけれど。知的障害だと、小3から大きな差になると言われてるね。

    コミュニケーション障害関係は、小5あたりで壁に当たる。けれど、他人を気にしないタイプならそのまま大学まで行けるし、社会人も出来る。

    結局、その子その子に応じた対応をするしかない。

    ただ、幼少期に発達が疑われた子は、最初から黒ということだよね。大人になってから疑われる発達障害とはレベルが違うということ。

    • 1
    • 20
    • 皿鉢料(香川)
    • 23/07/24 18:49:12

    うちの子が通う小学校は、高学年になって転籍してくる子多い。

    • 0
    • 19
    • ご祝儀(3万円)
    • 23/07/24 18:48:05

    随分偏ってるな、
    そんなのその子によるとしか

    • 0
    • 18
    • 博多一本締め
    • 23/07/24 18:46:29

    小2から小3に進級するときに、移動する子多数

    • 0
    • 23/07/24 18:46:21

    四年位で一気に支援学級の人数増えるね、真っ黒だったりすれば親もいつ移籍させようかタイミングみているのもあるだろうけど白寄りのグレーだと診断付きづらいし大変だと思うよ。子どもの時に複数医療機関に相談して白と言われ大人になり鬱になって病院行って診断付くこともあるけど可哀想だよ。

    中2、中3でも一気に支援の子達増える。

    • 0
    • 16
    • リゾートウェディング
    • 23/07/24 18:44:40

    学校側が親に働きかけ、親が子供の障害を受け入れ、教育委員会に支援級への申し立てをする(1学期までに)、翌年の学年から支援級へ進級

    ↑この課程をこなして支援級に入れるのが3年生か4年生

    多分、学校側は1年生の頃から動いてる

    • 0
    • 23/07/24 18:40:34

    本当に落ち着いていって書くことない…とかはないのかなー

    • 1
    • 23/07/24 18:37:48

    子供の違和感を見て見ぬ振りで小2小3で周りとの差にどうにもならなくなるんだろうね。小中で発覚するなんて子供のこときちんと見てないんだろうなぁ。

    • 0
    • 23/07/24 18:29:20

    得手不得手で色々では。うちは中学で診断された。学校から指摘はなく普通級で今大学生。人付き合いでは小3頃から周囲は大人びてきてうちは浮くようになったのでここは小3説が当てはまったかも。

    • 1
    • 23/07/24 18:21:08

    小3で発達の傾向あり(この年齢で問題行動もそんなに多くないので断定はできないと言われた)と専門医に言われたけど中2の今も学校から何も言われず普通級で過ごしてる。親から見たら多動ですやん…って感じだけどね。部活で足の骨は折るわ家でずっとトランポリンしてるわそそっかしいもの。勉強だけは人並み以上に出来るのが唯一の救いかもね

    • 3
    • 11
    • 迎え傘・迎え下駄(三重)
    • 23/07/24 18:16:41

    単純な計算や読み書きじゃなくなってくるのもあるだろうね。
    グレー寄りでも文章から読み取るのが苦手な子多いよね。国語でもどういう感情とかどう思ったとか。

    • 1
    • 10
    • キャンドルサービス
    • 23/07/24 18:16:25

    それが全てではないけどそうだと言える部分もある。
    1年生は入学したてで周りもまだザワついて落ちつきない、お勉強も就学前にやっていない子もいるしできなくても目立たない。
    2年生あたりで周りが落ちつきだしてから徐々に目立ってくる
    で、相談→検査→支援学級在籍

    ソースはうちの子。

    • 4
    • 9
    • ハネムーン
    • 23/07/24 18:11:07

    問題行動やLDが酷すぎる場合(例えば何人も傷付けたり、ある教科がオールCとかのガチなレベル)普通級は無理だから学校側からすすめられるけどグレーの場合(目立った問題行動なし)は普通級ばかりだからね

    • 5
    • 8
    • 長持唄(秋田)
    • 23/07/24 18:10:55

    ママスタの人ってほんとに発達障害ネタが好きだよねー

    自分の子に実害ないならほっときなよ。

    • 1
    • 23/07/24 18:09:09

    普通の子でも小3あたりで勉強の内容変わるからね。
    特に算数とか、中学生に解かせても小3の分数からつまづいて子よく見たよ。(元塾講師)

    あ、でも知的を伴わないADHDの知り合いの子は中学生から支援級かなと言ってたから発達障害全てがそうとは限らないかな。

    • 3
    • 6

    ぴよぴよ

    • 5
    • マリッジブルー
    • 23/07/24 18:06:28

    >>2だけど、同じクラスのADHDと診断された子(その子は女の子)は特定の教科だけ支援級に行ってるみたいだよ。
    本当、その子によって変わるからなぁ…

    • 1
    • 23/07/24 18:04:29

    主は何の立場なの?
    なんで知りたいの?

    • 2
    • 3
    • 二次会だけでいい
    • 23/07/24 18:03:31

    グループワークが増えてくるからね。
    そこで周りに付いていけるかどうかだと思う。

    • 3
    • 2
    • マリッジブルー
    • 23/07/24 18:02:05

    うちの子ADHDと診断されたけど学校病院の判断で普通級だよ。授業中ウロウロするとかその類いの問題行動がなかったからだろうけど。

    • 3
    • 1
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/07/24 18:01:43

    限界ってわけしゃないけど9歳の壁とか10歳の壁で苦しむ子が多いんだと思うよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ