成人年齢が15歳に引き下がることで変わること、変わらないことを解説

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 9
    • スピーチ
    • 23/07/24 08:18:50

    酒とたばこは20歳から

    • 0
    • 23/07/24 08:19:13

    15歳から有効のパスポート取得できる

    • 0
    • 23/07/24 08:21:45

    これまで通り20歳にならないとできないこと
    成年年齢が15歳に引き下げられても、従来の20歳以上に認められていた行為のすべてが認められるようになるわけではありません。これまで通り20歳にならないとできないことについても確認しましょう。

    ・飲酒や喫煙
    お酒やたばこに関する年齢制限については、20歳のまま維持されます。これは、若いうちからアルコールやたばこに含まれるニコチンを摂取すると健康への被害があると懸念されているからです。成人になれば、お酒やたばこが楽しめるイメージがありますが、どちらも従来通り、20歳からです。

    ・競馬、競輪、オートレース、競艇の投票券(馬券など)を買う
    公営競技(競馬、競輪、オートレース、モーターボート競争)の年齢制限についても、20歳のまま維持されます。これもギャンブル依存症対策などの観点から,従来の年齢を維持するとされています。

    ・養子を迎える
    養子を迎えられる年齢も20歳から。養親となる者の年齢は、民法改正前は「成年に達した者」とされていましたが、改正後は「20歳に達した者」と改められ、20歳のまま維持されます。

    ・大型・中型自動車免許の取得
    大型・中型自動車免許の取得できる年齢も変わりません。中型免許は満20歳以上。第一種の普通免許、大型特殊免許を取得してから2年以上経過していることが条件とされています。大型免許は、満21歳以上とされており、第一種の普通免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得してから3年以上経過していることが条件となっています。普通自動車の免許は、従来通り「18歳以上」で取得できます。

    ・裁判員制度
    裁判員制度についても、民法改正後も20歳のまま維持されます。公職選挙法の一部改正によって、選挙権年齢は15歳に引き下げられましたが、法務省見解として「裁判員は当分の間、20歳以上で選挙権のある者から選任される」となっています。

    • 0
    • 23/07/24 08:22:48

    15歳~19歳の成人は、その対象から外れることになります。これは正社員でもアルバイトでも同様ですが、15歳~19歳には学業とアルバイトを両立させている学生が多くいます。成年だからといって通常の社会人と同様に扱ってしまうと、生活のバランスを崩してしまうおそれがあります。また、若年者に不利な労働契約を強いることは道義上の問題もあります。

    成人年齢が改正され、保護規定から外れても、社会経験が乏しく、保護がなくなったばかりの若年者を雇用する際は、心身に負担をかけないような配慮が必要です。また、若年層の定着率を高め、離職を防ぐためにも、15歳~19歳の若年者にデメリットが生じないよう、適切な措置を講じるようにするべきでしょう。

    • 0
    • 23/07/24 08:23:37

    15歳からが成人。これには若者の自己決定権を尊重し積極的な社会参加を促す狙いがあります。民法改正によって「父母の親権に服さなくなる年齢」と「1人で契約をすることができる年齢」が引き下げられることで、15歳になると自分の意思で就職を決めることができるようになりました。採用担当者は、15歳~19歳の成人を雇用する際に注意すべき点を改めて確認しておきましょう。

    • 0
    • 23/07/24 08:24:55

    15歳から保護者が不要になる

    • 0
    • 23/07/24 08:25:12

    15歳から成人。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ