育てようとしてた人に声掛けしたら退職したいと逆に言われた

  • なんでも
  • 長持唄(秋田)
  • 23/07/22 15:23:45

新人の飲みこみが早くて接客マナーが完璧な為、私の仕事を覚えてほしいと声をかけました。
ところがその新人は退職を考えていました。
理由は私と同位の同僚の態度が無理、すごくキツい態度に自分の感情が塞ぎがちになり一緒に働くのは難しいとのことでした。

仕事上2人を引き離すことはできない為、観察してみると、確かに同僚はキツいですが、指示を出さない等意地の悪いことをするわけではなく、言い方にトゲがありました。指摘しても自覚はなく他の人はその口調を受け入れて円満にやっているようです。どうやら休み時間などにコミュニケーションをとってうまくやっているようです。

改善されないなら辞めますと言われ、同僚は罪悪感もない状態で本心は測りかねます。新人は同僚と話し合うのは拒否しています。

手離すのはとても惜しい人材で会社の損失にもなりえると思うのですが、同僚の異動はありえません。ものすごく歯がゆいです。
同僚は仕事が出来る人ではありますが、態度を変えるのは難しいと痛感しています。接客になると人が変わったように良い対応をします。

この人事に関しては一任されています。私が諦め、新人の退職を受け入れるしかないのでしょうか。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
    • 64
    • 元カレ参列
    • 23/07/23 01:25:05

    引き止めても辞めちゃうんじゃないの

    • 0
    • 63
    • ベールアップ
    • 23/07/23 01:20:51

    結局仕事できる人はどこ行ってもそつなくやれるから…
    今引き留めても結局辞めるか、その同僚云々が嘘?の口実の可能性もあり

    • 1
    • 62
    • ライスシャワー
    • 23/07/22 23:10:20

    退職を受け入れるか、新人を他に異動

    会社に残れば損失は免れるよ
    いつか辞めるかもだけど

    • 0
    • 61
    • ゴンドラで入場
    • 23/07/22 23:08:56

    育てようとしていた とか言い方が何だか怖いわ
    あなたがどんな立場か分からないけど
    この人事に関して一任されている くらいなんだから、あなた、偉い立場なのよね?
    だったら同僚に注意すればいいじゃない

    その新人はパートのおばさんなのか、新卒の子かによっても違うけど、あなたの職場はクセが強そう

    • 2
    • 23/07/22 23:04:41

    >>59
    色んな職場を見て、色んな人と出会うと、自分を客観視できますからね。
    「敵を知り己を知れば百戦危うからず」と言うけれど、相手のことも自分のこともわからないまま。独りよがりな闘いになるだけですからね。
    勉強しようと自ら歩まねば、わからないことばかり。

    • 1
    • 59
    • バージンロード
    • 23/07/22 22:43:04

    今は一つの職場に固執する時代ではないから好きにさせたら

    • 2
    • 23/07/22 22:18:02

    ところで主さんは、新人研修の同窓会みたいなものは参加してますか?私の職場は、現場のサボりに便乗して、この年度入社の同窓会は来ないのよ…ってボヤかれてます。新人が、主の名前知る機会も同窓会かもしれないし。事実は様々なところに顔出して、色んな人から推理していくと、わかってくることもあるかも。

    • 0
    • 57
    • ケーキ入刀
    • 23/07/22 21:49:37

    >>53
    研修講師が新人の悪口に便乗しちゃうと、新人がこれがデフォルトなんだと勘違いして、現場でも悪口ばっかり言うように育つんだよね。
    現場で、朝からずーっとネガティブ発言繰り返す新人がいて、大変アピールがウザいって既存社員に言われてる。

    現場じゃネガティブ発言は通用しないから、研修の時から、ネガティブ発言や人の悪口は、注意してほしいわ。

    • 1
    • 56
    • カタログ式ギフト
    • 23/07/22 21:44:38

    >>53
    なんか、今年の新人ってびっくりするぐらい社内レクに来ないのよ。何で?って聞いたら、プライベート優先したいんでって。
    レクって残業つかないし、こちらが参加費を払うのに内容つまらないし若い社員が来なくてオッサン社員かお局様ばかり。で、参加したのに嫌いな中堅の悪口聞かされたり、嫌味言われたりする。子持ちだとしても子供が楽しめない。
    って言われて新人のワガママに付き合うかのように、私も行かなーいって、新人に話し合わせてレクサボってたけど。
    なぜなら行くと、新人のこと聞かれるから。
    新人がレク嫌って言ってましたーなんて、言えないでしょ?wだから黙秘のために欠席していたんだけど。あと、新人が参加しなかったレクに参加すると、行ったんですか?!って言われて何故か陰で私の悪口いってる。

    新人の言いなりになっても消えるやつは消えるから、来年からは言いなりになるの、やめるわ。

    • 0
    • 55
    • 長持唄(宮城)
    • 23/07/22 21:40:32

    >>37
    読み取れないならそれで良いのでは?
    分からない人に説明しても多分明後日の方からまたおかしなつっこみするのだろうから、説明の労力めんどい
    私は主と違って理性的ではないのでw
    そういう意味でも主みたいな人は偉いなと思うし、とても好き
    多分主だとバカにも寛容
    聡明な人ってそうよね
    私はあなたのようなバカは無理w

    • 1
    • 54
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/07/22 21:39:40

    相性が悪いのなら、その人と接点がない所に異動させるか、退職を受け入れるしかないのではないかと。

    • 1
    • 23/07/22 21:35:58

    >>48
    ごもっともですね。
    トゲがあろうとも、会社を築いてきた先輩社員を無視するような仕事ぶりでは、仕事が出来たとしても中身は甘えた学生ノリ、女子会ノリのまま。肝心なところで痛恨の未熟な判断をするかもしれないですよね。

    新人研修担当に、新卒社員達の悪口やワガママを、そろそろ卒業してもらいたいと伝えました。
    皆が嫌がるような仕事を率先して引き受けたり、先輩社員を敬い、相手の苦労を思いやりながら、自分の発言に責任を持ち、自分で努力できる社員に成長してもらいたい。

    トピの新人はここで引き止めず、本人なりの経験を積んでもらいたいですね。

    • 1
    • 52

    ぴよぴよ

    • 23/07/22 20:58:31

    本人が無理ならねぇ無理強いはよくないと思うよ
    残念ではあるけど、受け入れられない人ってのはいるからさ

    • 1
    • 50
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/22 20:55:52

    仕事スキルも大切だけど、色んな人がいる中で仕事だと割り切れるかも大切。
    パワハラや嫌がらせ受けてた訳じゃないけど合わないからやめたいと言うなら、その人に固執する必要はないよ。

    • 3
    • 23/07/22 20:50:02

    手放しなくないって気持ちは分かるけど、本人がいやがってるならしょうがない
    ご縁がなかったってこと
    その人が合う職場で働けることを願って退職を受け入れるのも、主さんの言う育てるってことじゃない?

    • 2
    • 48
    • タキシード
    • 23/07/22 20:49:37

    会社にはどこにでも嫌なやつ、変なやつ、クズ、ゴミ、必ず居る。
    その新人が人間関係がホントに嫌ならそうなんでしょ。でも、必ず次の場所でもっとキツいことあるもんだからね。そうやって揉まれないとわからないので、ここで引き止めるのは間違い。

    その子の為に人事替えるなんてもっての外、次から次へと今度はコレ嫌だのアレが悪いだの、必ず言うようになるんだから。

    何も知らない新人より、ある程度社会に揉まれた人を大切にした方がいい、これからは。

    • 3
    • 47
    • カラードレス
    • 23/07/22 20:42:15

    要は変なやつばかりだから、主が新人を盾にしたかったんでしょ。気持ちはわかるけど、本人嫌がってるから早く解放してあげて。

    • 1
    • 23/07/22 20:40:00

    いろんな柵がある職場は、まともな人が先に離れていきます。クセの強い人が残る。

    • 5
    • 23/07/22 20:36:54

    社員なのかパートなのかによる。パートならさっさと退職を認めてあげて。

    • 1
    • 23/07/22 20:33:03

    >>42
    怖いよっ。だから嫌われていく。

    • 1
    • 23/07/22 20:32:58

    主が知らないうちに退職を考えてたて事は、主も頼りにされてないって事だよ。

    • 2
    • 42
    • 博多一本締め
    • 23/07/22 20:31:17

    こんな長文書いて
    ネタじゃなきゃ
    貴方頭がお花畑のバカでしょ。お話できる友達いますか?

    • 2
    • 23/07/22 20:29:23

    主さん、水面下で色々と相談に乗り頑張ってあげていたんですね。同僚のキツい態度は指摘すればするほど意固地になり悪化するでしょうから、頑固者が生き残る職場だと割り切って、今後も新たに入ってくる新人さんを、主さんがうまくマネジメントしていけば良いと思います。
    暑いので体を壊さないよう、休み休みフォローしてあげてね。たまには旦那様に育児丸投げして有休使いましょ。お疲れ様。

    • 1
    • 23/07/22 20:02:58

    できる新人さんと同僚は気が合わないんだね。でも気が合わない人とも仕事せねばならないけど、新人さんが嫌がってるなら仕方ない

    • 1
    • 39
    • ロイヤルウエディング
    • 23/07/22 20:00:39

    配置換えがないなら退職を受け入れてあげて下さい。会社の損失よりも新人さんの人生の方が大切だわ。

    • 2
    • 23/07/22 18:44:30

    新人には新人の人生があるからねー

    • 5
    • 37
    • ライスシャワー
    • 23/07/22 18:28:50

    >>31
    何か論理的な打開策を考えて動いたか?
    同僚とは引き離せない、辞めてほしくない、しか読み取れなかった。

    • 2
    • 23/07/22 18:28:39

    >>15
    頼りない主に引き止められても困ります。

    • 2
    • 35
    • 長持唄(宮城)
    • 23/07/22 18:20:02

    >>34
    理想的ではなく理性的
    理想の上司と言ってるわけではなくて、理性的な人が好きという個人的好み

    • 3
    • 23/07/22 18:18:14

    >>31
    そんなに理想的ですかね。私なら引き止めず辞めさせてほしい。
    能力でもったいないと言われても、感情として嫌なのだから。

    • 3
    • 23/07/22 17:59:49

    同僚を野放しにしてるのは周りの人みんななんだから仕方ないよ。
    主の仕事をやることで2人を引き離すことが出来るなら残ってくれるんじゃない?
    人が見てるところでキツイ事を言うような人は見てないところで何してるかなんて分からないし指示も自分がやりたくないことばかり押し付けてることもある。

    • 3
    • 23/07/22 16:55:53

    しかし、何だかんだと言って同僚に改善を求めないのに、新人に「現状は変えることはできないけど、我慢してほしいな」みたいな言い分は、嫌な上司だなと思う。

    そもそも、会社員なのに自分の上に権限のある上司がいないって話がおかしいよ。あなたの評価はどうするのよ?

    釣りっぽい。

    • 9
    • 23/07/22 16:30:22

    >>27
    理性的=仏様ではないからw
    人間なんだから感情や欲求あってあたりまえ
    それが無だったらヤバいでしょw
    主の場合「所詮自分の我儘ではあるんだけど」ってちゃんと分析してるし、新人のことも同僚のことも一切ジャッジしてない
    新人の能力のみに視点あててそこを評価し「もったいない」からなんとか続けられないもんか、と論理的な打開策を考えて動いてみてる
    これできる人なかなかいないんだよね
    特に女性だと
    ほんとこういう人好き

    • 3
    • 23/07/22 16:26:18

    >>21
    どこにパートで2ヶ月って書いてある?

    • 4
    • 23/07/22 16:24:39

    そんな大事なことをママスタで相談するなんて

    • 1
    • 23/07/22 16:22:59

    すごくキツい態度に自分の感情が塞ぎがちになり一緒に働くのは難しいとのことでした。
    ↑他の周りのスタッフにもそういう態度でなければ単にその新人さんに問題がある場合もなきにしもあらず。
    辞めたい人をひきとめるのもどうかな

    • 2
    • 27
    • ライスシャワー
    • 23/07/22 16:22:57

    >>25
    理性的か?
    自分の為に引き留めようとしてるのに。

    • 4
    • 26
    • キャンドルサービス
    • 23/07/22 16:22:12

    有能な人は職場を選べるからね。
    選ばれる職場作りをするしかないよ。

    • 7
    • 23/07/22 16:17:27

    主さんみたいな理性的な人すごく好き
    女性ではなかなかいないよね
    主さんみたいな人と仕事したかったな
    新人羨ましい

    • 2
    • 24
    • ウエルカムボード
    • 23/07/22 16:16:34

    パワハラ嫌ならしかたない

    • 2
    • 23
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/07/22 16:15:49

    昔、とにかくキツイ人がいてその人が原因でやめていく人が続出し
    結果、そのキツイ人が一人でしか仕事出来ないポジションに調整し
    辞めていく人はいなくなりましたね
    日本はパワハラとかモラハラでは解雇出来ない我慢社会だから仕方ない

    • 3
    • 22
    • リングボーイが歩かない
    • 23/07/22 16:14:48

    >>20辞めたい原因を改善できないなら諦めるしかないんじゃない?新人さんの考えを変えてもらうかストレス抱えて堪えてもらうしかないじゃん。

    • 2
    • 21
    • プロフィールビデオ
    • 23/07/22 16:13:42

    パートだよね?辞めさせてあげて。
    2ヶ月耐えたけど本当に無理なんだと思うよ。

    • 5
    • 20
    • 長持唄(秋田)
    • 23/07/22 16:07:18

    >>18私もそう感じます。ただ私が惜しくて手離し難いだけです。

    • 0
    • 19
    • 長持唄(秋田)
    • 23/07/22 16:06:31

    >>16ほんとは同僚は指示をする立場だから仕事上話をしないといけないんだけど、新人は私に打ち明けたことをきっかけに、同僚からは仕事の指示を受けたくないと言ったんです。
    その後同僚の態度を観察、思うところがあったため同僚と話をしたという流れです。

    この話をしたのは昨日なので、土日挟んで月曜日、おそらく正式に退職の意志を伝えられると思います。

    • 0
    • 18
    • リングボーイが歩かない
    • 23/07/22 16:04:01

    飲み込みが早いなら他でもやっていける人なんじゃない?解放してあげたら

    • 3
    • 17
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/07/22 16:02:03

    • 2
    • 23/07/22 16:00:27

    そこの人事を一任されるクラスのあなたと同位の人(しかも性格キツイ)と、新人さんを対面で話し合わせようとしたの?
    そんな提案されたら尚の事辞めたくなるわ
    件の同僚だけじゃなく、あなたにも失望したんだと思う

    • 3
    • 15
    • 長持唄(秋田)
    • 23/07/22 15:59:07

    >>13実際のところはわかりません。私は休憩はひとりで取りたいため皆がよく集まる場所には行きませんし、問題の同僚に対しても興味がないため仕事の会話しかしてきませんでした。
    話すのは別の部の同僚など友達として付き合ってる人のみで…
    問題の同僚はパートさんたちとプライベートな話もして仲良くしてるみたいなので新人さんともそうなのかと思っていました。

    仕事では目を光らせてはきたものの、人間関係に関心が低かった点については反省しています。

    • 0
1件~50件 (全 64件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ